ver5.5前期での天獄「復讐の兄弟竜」の感想(2021年5月1日23時開催)

前回の天獄が「冥府と虚空の支配者」だったところを
馴染みの「復讐の兄弟竜」ということで
難易度が低く感じられたという話が出ていて
実際にオートマで周回してみると2~4分
長くても5分程度で倒すことができることからしても
周回に向いている難易度には感じられました。

お題達成状況

お題達成状況もあまり参加職業の拘束力は感じておらず
過去に実際にあったひどいケースだと、
特定のサーバーでの天獄前の扉で
「条件をクリアできない職業で参加するな」との旨の
白チャットをし続ける人も出たこともあったわけですが
今回だと大半が回復職でマッチングするといったことも経験していて
それでも5分くらいでクリア可能というような流れにもなっていました。

  • 45秒以内に 60回ダメージを与えろ

こちらのお題関係で魔剣士が参加しやすい環境もあるものの、
今回特に魔剣士が多いというようにも感じられず
強いていうとレンジャーが多いといった印象はあったのですが、
5月3日の方で周回に参加するとレンジャーを全く見ないという現象も。

  • 30秒以内に 雷・風属性で5000ダメージ

こちらのお題で魔法戦士でストームフォースな人も多かったのですが
私が天地雷鳴士と魔法使いで周回に参加していたこともあり
天地雷鳴士で「水神のたつまき」「しんくう竜巻」の
チャージ技の使用を残しておき、お題が出たときに使っていると
大半のダメージを稼いだり、状況によっては
そのまま5000ダメージ以上達成することもありました。
装備でのブレス対策やカカロンも飛ばせるので、
今回だとブレス耐性100%状態になった天地雷鳴士での参加が
正解かなと思えるくらい(カカロンだけなく)活躍してきました。

当然ダメージが足りなくてピンクタイフーンを使っても
ギリギリ届かずお題失敗なときあったわけですが
チャンスとくぎの「ドラゴンソウル」や「グランドクロス」で
ダメージを稼いで成功といったケースにも遭遇しています。

  • 60秒以内に ころびの状態異常をかけろ

今回だと鎌特技の「冥王のかま」で達成されることがほとんどで
魔剣士が特段に多いというような状況でもなかったことから、
お題が発生しても誰も転ばせられないといったことも多々ありました。

棍職の参加はみられたものの、足ばらいでの挑戦・達成は珍しい方で
チームメンバーで盗賊で参加してバナナトラップをしかけたものの
タイミングがあわずに踏んでくれる展開までもっていけないケースも見ています。

魔法使いの感想

ver5.5前期になって魔法使いは強化されることになり
妖艶魔女のドレスセットを一式そろえることになったので
今回両手杖と短剣+盾でそれぞれ参加してみることにしました。

短剣+盾での感想としては、

・毒が入っても、想像以上に暴走しないように感じられる
・ブレス100%対策していると動きやすい
・今回短時間でクリアされやすいので、小手先の技が貢献しづらい

  • 短時間勝負だと短剣魔法使いの真価が発揮しづらい

状態異常で話すと、ヘナトール(範囲ヘナトス)が入りやすく感じられる方で
テールスイングをくらったときに一撃死しづらくなるメリットがあるものの
今回だと2~3分で周回できてしまうので、
それぞれ毒をかけてヘナトールをかけて
というような処置をするよりも、素直にメラゾーマや
陣を巻き込んでのマヒャドの方が火力で貢献しやすくなっています。

また、「烈武の竜将」を眠らせる戦法も試したものの
ヴェレをいれてからの暴走ラリホーを狙って
暴走したとしてもラリホーがかかるかは半々くらいの確率だったので
狙ってやろうとしても信頼性が乏しく採用しづらい戦法にもなります。

活躍できるかできないかというような立ち位置になると
遊び人と同じような遊び枠っぽくなるのも気がかりなところで
最悪、毒だけかけるだけな結果に陥りかねず、
ヘナトールが優秀だという話になると
戦士が今でも優秀だという証明にもなっていて
殊更魔法使いが優秀という話に繋がりづらいのが玉に瑕。

占い師が参加して星や月のカードを使っていても
今回は火力や蘇生・回復で直接活動した方が活躍しやすく
星・月大量搭載の占い師も活躍しづらくなっていました。

一方で、塔カードを積んだ攻撃・範囲蘇生型の占い師は活躍しやすく
棍も装備可能なので、お題に足ばらいを使っての貢献も可能です。

  • 共用可能な超暴走魔法陣がいつでも設置できるのは好印象

両手杖で話すと、超暴走魔法陣がチャージ時間なしで
設置できることになったのは本当にありがたく
状況によっては魔法使いの他にデスマスターの方が陣にのって
一緒に攻撃魔法を打つ状況を作れました。

一方でファイアブレイクは一度使っても
耐性が下がらなかったので断念といったところで
使う相手を選ぶ特技かなあと思って
「ぶきみな閃光」での攻撃魔法耐性低下も入りづらく
(※1耐性低下くらいなら入ることもある)
「烈武の竜将」の陣の召喚で、「烈武の竜将」を狙っても
天地雷鳴士と違ってマヒャドが届かないケースも多くあったので
こうなるとマヒャドの範囲も広げてほしいなあとも感じられました。

短剣魔法使いの最大のメリットとして
盾が装備できるということで、
ブレス無効化で立ち回ってみたものの、
確かに今回だとブレス攻撃が多いので役には立ったのですが、
ブレス無効化自体は他職でもできるので
今回だと魔法使いで参加するというよりは
天地雷鳴士での方が向いているというような結論にも落ち着きました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.5前期での天獄「復讐の兄弟竜」の感想(2021年5月1日23時開催) はコメントを受け付けていません

5月2日~5月8日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界でけもの系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・心層の迷宮を 1回クリアする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・圧勝の伝説の三悪魔討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・迅速な悪夢の右手強討伐!
1分50秒を制限時間とする。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・第七の霊廟を制覇せよ!
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第四の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・だれかの冒険日誌を1回見る
・モーモンモールで1回お買い物をする
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 週課題 | 5月2日~5月8日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「復讐の兄弟竜」(2021年5月1日23時~5月4日22:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「復讐の兄弟竜」(2021年5月1日23時~5月4日22:59) はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(5月1日~5月14日)

5月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「魔瘴の夜の夢」
身代わりコイン1、ふくびき券5、メタルチケット、金の錬金石12、レオパルドカード

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(5月1日~5月14日) はコメントを受け付けていません

「ソポスのころも」セットのエンドコンテンツでの使用状況の歴史

公式放送で新装備の酒場登録の装備が発表になり

新装備への買い替えという話になると
ワンダラーズマントがどうぐ使い向けに進んでいる一方で、
グレイスフルコートセットや妖炎魔女のドレスセットの
買い替えが進んでいないという結果が公表になりました。

私の場合だとメインの方は買い替えは済んだわけですが、
サブキャラがソポスのころもを持っていても
そちらはコスト面で買い替えが進まずに断念しているところ。

ソポスのころもセットのエンドコンテンツでの使用状況

ソポスのころもセットは、ver4.5前期に登場。
エンドコンテンツである聖守護者の闘戦記だと

ver4.1だと「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」
ver4.3だと「紅殻魔スコルパイド」
ver4.5前期だと「翠将鬼ジェルザーク」
ver5.1だと「剛獣鬼ガルドドン」
ver5.3だと「邪蒼鎧デルメゼ」

ということで「翠将鬼ジェルザーク」登場前の装備なのですが

・「翠将鬼ジェルザーク」のテンプレ構成
 … 魔法戦士・魔法使い・魔法使い・僧侶
・「剛獣鬼ガルドドン」のテンプレ構成
 … 魔法戦士・賢者・賢者・デスマス
・「邪蒼鎧デルメゼ」のテンプレ構成
 … まもの使い・まもの使い・賢者・α
(僧侶・どうぐ使い・武闘家・レンジャー・旅芸人などなど)

このうちだとジェルザークとガルドドンで多用されることになり、
ジェルザークだと魔法使いでソポス、僧侶でカテドラルセット
ガルドドンだと賢者・デスマスでソポスのころもセットが推奨され
特にガルドドンの時代では雷耐性100%盛りでもない限りは
4職業のうち3職業はソポスのころもという状態で
その時代だとソポスのころもが主流となる時代が構築されることになりました。

火力ローブはエンドコンテンツで必要になりやすい

理由としてはセット効果の「炎・闇の攻撃ダメージ+5%」で
特につよさⅢに関しては相当手慣れるまでに
タイムアタック勝負になることから
火力に貢献できるローブとなると、
喫緊ではソポスのころもが該当した事情が大きくなります。

今後追加されるボスに関しても
ローブ職で火力を出したいとなると
ソポスのころもセットの上位にあたる
「妖炎魔女セット」が該当することから、
歴史を辿ってみると、将来的に「妖炎魔女セット」を
買いそろえることになる状況が
特殊な事情がない限り前構築されているため、
どの道買い替えになる運命なんだろうなという性能になっていました。
そのためエンドコンテンツに参加している方は下手に高くなる前に
ある程度は買いそろえておいた方がお財布にやさしくなりそう。

デルメゼ想定で話すとてっきりカテドラルの上位がくるかな
とも思っていたわけですが、先にソポスのころもセットの上位が登場し
エンドコンテンツだとソポスとカテドラルセットの使い分けだったので
次あたりカテドラルセットの上位が出てもおかしくはなさそうだなとは。
というのも、聖守護者の強さ4が登場するかどうかも絡んでくる話なだけに
カテドラルセットの上位がこないとちょっと困るといった話も。

カテゴリー: 装備品選び | 「ソポスのころも」セットのエンドコンテンツでの使用状況の歴史 はコメントを受け付けていません