現場猫コスプレでの「安全メット」

ネットでよく見ることがある、
安全メットを被った灰色の猫コスプレを作りました。
現場猫とは(ゲンバネコとは)[単語記事] – ニコニコ大百科

呼び名は複数存在していて「電話猫」「仕事猫」「現場猫」
正式周り以外にも呼び名は複数確認していて
工事猫、安全猫、ヨシ猫と検索すると出てくる状態で
学校に住みついている猫に対して
各々好きに名前をつけている状態です。

ドレアの内容としては「新兵支給かぶと」以外は
課金衣装で構築されていて、他のドレアだと
よく腕部分と足部分は自由で雰囲気が伝わるのですが、
「三毛猫のグローブ」「三毛猫のくつ」ともに肉球がついているので

例えばドルボードに乗った時に靴部分の肉球がみれたり

何かの手のひらが見れるしぐさだと肉球がみれたりするので
肉球で癒しを求めると腕・足ともに三毛猫を使いたいところ。
ドルボードに関しては「ドワーフGPプリズム」が
肉球もチラ見できる上にこれ以上にないくらい似合うのでオススメです。

理想をいうと卍型をした「ヨシ!」のポーズも再現したいわけですが
卍型である上に指差し確認ポーズというのが存在せず
指差し確認が大事であろうということで
隠れスライムフェスティバルで手に入った
「見つけた!」のポーズで日々代用されることになっています。

(※今回とても参考になった現場猫衣装内容がコチラ)

以前、プクリポ幼稚園児衣装で、新兵支給かぶとを黄色く染めて
小学生や幼稚園児が被る「通学帽子」が表現されていたのですが、
今回の「現場猫」コスプレでも「新兵支給かぶと」が用いられており
つまり、真っ黄色い新兵支給かぶとは
「通学帽子」でもあり「安全メット」でもある
とドレア表現では重要な用いられ方をされていることが分かります。

カテゴリー: 装備品選び | 現場猫コスプレでの「安全メット」 はコメントを受け付けていません

3月7日~3月13日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ジャリムバハ砂漠にいるモンスターを 20匹討伐する。
・栽培支援活動! よろこびの玉手箱 × 1 こ 5000 P 0 / 3 回
・心層の迷宮を 1回クリアする。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・ダークキング討伐!
・迅速なヘルバトラー強討伐!
3分20秒を制限時間とする。
・いにしえのエルメアをクリアせよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の一獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・プレイヤーイベント告知を1回見る
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 週課題 | 3月7日~3月13日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

新旧「プクリポ幼稚園児」の黄色い帽子(通学帽子)事情

既にリアルで春も近いということでマイタウンの装いを春仕様へ。

新入学の季節でもあることから、ドラクエ10では伝統的な
「プクリポ幼稚園児」衣装を着せてみることにしました。

ローコスト&無課金の「新兵支給かぶと」

こちらのプクリポ幼稚園のスタイルは古くから存在していて
用意するドレアも遙かに低予算なので確保可能となっています。

そのため、ほぼ負担なしで仲間内で衣装を合わせやすかったのですが
欠点として、幼稚園児用の黄色い帽子(通学帽子)にみせるためには
形状とカラーリングの問題で
Lv21「新兵支給かぶと」を黄色く染めるのが最も適任な一方で、
Lv21「新兵支給かぶと」だと中央にトゲが生えていることから
幼稚園児にはふさわしくない刺々しい帽子になる悩みがありました。

ただ、ローコスト&無課金で手に入るという点は魅力的だったので
実際の現場だと、頭上に生えたトゲは存在しないことにして
幼稚園児ファッションを楽しむといったことが行われることに。

幼稚園児用のキャップ候補

他にも各色のスライム帽子やエンゼル帽子も
ドラクエと幼稚園児感の演出ができるので
幼稚園児ファッションとして使われることがあったのですが
カラーリングの制限が強い都合上、
帽子に色合いを合わせる必要性や、通学帽子感が薄く
参加者全員が手に入るといったハードルが存在していて
ちょうどスライム帽子に黄色い帽子が無かったことから
スライム帽子を利用した幼稚園児ファッションを断念せざるをえませんでした。

そんな中に登場することになったのが「シンプルキャップ」の存在です。
シンプルゆえに全て真っ黄色にできて、
黄色くすると幼稚園児用の黄色い帽子に見える上に、
「新兵支給かぶと」にはある頭のトゲ問題を解消できることから
こちらでより本格的な黄色い帽子(通学帽子))を作れるものの、
こちらはリアルマネーで取り扱われていて「305円」かかります。
シンプルキャップ [FP]|DQXショップ|アイテム詳細|目覚めし冒険者の広場

あまり大した金額でもないので今回305円分支払って
マイタウンの女子側の衣装に使用したわけなのですが、
やはりここでも「ローコスト&無課金」の壁は大きく、
プレイヤー同士の仲間内全員でシンプルキャップを買おうというのは
微量ながら課金がかかる話なだけにハードルが少し高くもなり
今でも「新兵支給かぶと」が使われているといった状況にもなっています。

カテゴリー: 装備品選び | 1件のコメント

灰本P165にある「彩虹の粘塊兵団」での大砲の使い方解説

プレイヤー同士での防衛軍関連の情報の共有として
ある程度は感覚的に表現されていることは否めず、
例えば「しびれ砲弾は何秒動きを止めているの?」という
質問に対してだと、過去には8秒説で説明されたこともあったのですが、
灰本P155だと10秒動き止めるといった解説になっています。

他にも灰本P165だと「彩虹の粘塊兵団」での大砲の使い方解説があり、
残り「2:30~0:00」の時間帯での解説で
2:30頃に中ボスの「撃滅隊長ジェリコ」3体が
防衛バリアに向けてゆっくり進行していき、
同時期にボスの「彩虹の死剣将グロズ」も
東広場の入口で「魔鐘召喚」を使用後、
防衛バリアに向かってくるという時間帯です。

「しびれ砲弾」のみのリレー砲撃法

プレイヤーが各地で応戦しつつ攻撃・足止めしてることも多いので
砲撃については固定的に指定しづらい時間帯でもあるのですが

「しびれ砲弾」→「強化砲弾」→「しびれ砲弾」→「強化砲弾」…

の交互打ちに関しては、そのままアイテムを使用し続ければ
自動的に動きを止めつつダメージを与えることが可能なものの

「しびれ砲弾」→「しびれ砲弾」→「しびれ砲弾」…

という「しびれ砲弾」でしびれ続けさせるには
「しびれ砲弾」の連続打ちだとうまく動きを止められない
といった悩みがあったのですが、これについて解説が存在しました。

>しびれ砲弾を連続で使って、1回目の砲撃で休み状態になっている敵に
>2回目の砲撃を当てても、動きを止める時間は延長できない。
>しびれ砲弾くり返し敵の動きを止めたければ、
>直前の着弾の3秒後につぎのしびれ砲弾を使うと
>休み状態が解けた直後に再度休み状態にできる

ということで、しびれ砲弾だけでリレーをしたいときは
着弾から3秒数えて使用する「3秒ルール」が示されていました。
ちょうど防衛軍でのゲーム画面上で秒数が出ているので
着弾した時間をおぼえて3秒後使用みたいなことも可能です。

ちなみに金縛りの札に関しては緑本P108にて
「15秒」動きを止める表記があることから
上記の法則例を踏まえて話すと、
「金縛りの札」の使用から8秒後に
「しびれ砲弾」を使うとぢょうどいい?

大砲の使用タイミングの被りについて

2分を切ると、防衛バリア前にボス・中ボスが
押し寄せる状況が構築されるわけですが、
通常のオートマ防衛だと各自が「しびれ砲弾」を任意に使い
ある時は使用のタイミングが被ったり
ある時はリレーのように時間をズラして使えたり
ある時はしびれ砲弾をさっき拾ってきて使ったりと
豊富にある「しびれ砲弾」で足止めしながら防衛することになります。

ただ、灰本P165だと使用タイミングの被りについて

>同じ大砲に対して数人がほぼ同時にしびれ砲弾を使っても
>砲撃は1回しか行われずに、使ったアイテムがムダになる。

ということで、使用タイミングをズラして使うのが良いとのアドバイスが。

実際には使用タイミングがほぼ一緒になっているケースが多くなっていて、
見知らぬ人との砲撃作業なのでタイミングをズラしづらく
かといって、お互い大砲を使うのかと両者が砲撃を止めると
一気に防衛バリアが削られてしまうことから
『たとえ使用タイミングが被ることになっても砲撃を行う』
といった状態が現場判断で行われており、
例えば、オートマの「彩虹の粘塊兵団」で
たまにチャットで指示する人も見かけるのですが
そのときのチャット指示に関しても
ほぼ使用タイミングが被ることが前提の指示内容になっていました。

「彩虹の粘塊兵団」に関しては豊富に「しびれ砲弾」が手に入り
使用タイミングについてもほぼ最終局面で用いられるので
多少被ることになっても重ねて砲撃が行われる慣例が続くことになりそう。

カテゴリー: 防衛軍 | 灰本P165にある「彩虹の粘塊兵団」での大砲の使い方解説 はコメントを受け付けていません

ver5.2での「一部ボスのおもさ調整」後の、邪神の宮殿の押し勝ち状況

ゼルメアの聖紋を消化していると

こんな重さ体上装備が手に入りました。

帝国三将軍・魔犬・ムドーだとかなり重さがあって
残念ながらコインボスで押すという時代ではなく、
レグナードⅤでも押し勝ちまでまだもうちょっと総重量がほしい
ということで、時代として重さ錬金が不遇な状態なのですが、
今回記事としては邪神の宮殿のボス相手だと
パラディンの重さがどのようになっているのかについて。

過去情報になった「紫本」「黒本」での重さデータ

まず、過去情報だと、邪神の宮殿のボスではおもさがどうなってるのかというと

・戦慄の魔元帥 1162 (ウェイトブレイク〇)
・災いの神話 2142 (ウェイトブレイク▽▽)
・幻妖の魔勇者 2142 (ウェイトブレイク▽▽)
・幻妖の黒公子 2142 (ウェイトブレイク▽▽)
・魔幻の芸術家 2142 (ウェイトブレイク▽)
・震撼の冥宰相 2448 (ウェイトブレイク▽▽)
・絵画系 2850 (ウェイトブレイク▽)
・暴虐の悪夢 3500 (ウェイトブレイク▽)

「戦慄の魔元帥」が押してくれと言わんばかりに軽く、
「災いの神話」「幻妖の魔勇者」「幻妖の黒公子」「魔幻の芸術家」が同一ライン、
「震撼の冥宰相」がやや重たく、絵画系や「暴虐の悪夢」はすごく重たい換算です。

ver5.2でのおもさ調整

昔はこの情報だったのですが、
ver5.2の段階で「一部ボスのおもさを調整しました。」
ということで複数のボスの重さに変更が加わり、
正規の情報が追いづらいといった状況になっています。
大型アップデート情報 バージョン5.2 (2020/9/18更新)|目覚めし冒険者の広場

現状どのようになっているのかというと、
「重さチェッカー」さんの左上にある
「DQX – 重さチェッカー(ver5.1.0)(Last update:2020/1/30)」
を確認してみると、どのような変更が加わったのか軌跡が表示されており、

通常の邪神の宮殿のボスだと「幻妖の魔勇者」
「幻妖の魔勇者」「震撼の冥宰相」「〇〇の鎧鬼」「魔幻の芸術家」
天獄のボスだと
「憤怒の剛竜」「謀略の邪竜」「絶牙の白獅子」
「真紅の殺人鬼」「烈武の竜将軍」「暗黒の星竜機」
がver5.2での調整で変更があった旨の更新表示があり、
『公式情報よりも「重さチェッカー」さんの重さ情報がすべて』
といっても過言ではない状況にもなっていて
邪神の宮殿においてver5.2が大きな転換点を迎えていました。

そのようなわけで「重さチェッカー」さんの情報によると
通常の邪神の宮殿ボスや、天獄ボスに重さの階級が整えられることになり

1/「戦慄の魔元帥」
2/「幻妖の黒公子」「幻妖の魔勇者」「震撼の冥宰相」「魔幻の芸術家」
 「〇〇の鎧鬼」各天獄ボス(虚空の邪竜神はやや重め)
3/「災いの神話」
4/「暴虐の悪夢」

ということで、大雑把にまとめると「災いの神話」と「暴虐の悪夢」以外は
現実的な範囲内で「押し勝ち」できるといった状況が整られることになりました。
ちなみに「災いの神話」「暴虐の悪夢」は互角すらも厳しいのですが、
ウェイトブレイクが入れば押し返すことは可能です。

例示

「重さチェッカー」さんにヘヴィーチャージ込みのおもさを入力してみると

Lv116パラディン
(重さの種なし)
(はくあい160~200でのおもさ調整なし)
Lv110ハンマー(悪魔王の鉄槌)
Lv110大盾(不落の大盾)
Lv108ミラーアーマーセット
(ミラーアーマーセットでの重さ錬金無し)
オシリスのアンク、剛勇のベルト、アモンの紋章装着
(禁断のおもさアップなし)
(ふんばり魂なし)

最新のハンマー・大盾・鎧・主要な重さアクセサリーを装備し
アクセサリーや装備での重さ錬金・合成効果無しでも
上記だと「2/」までの対象を押し勝ちできる状況になっていました。
ちなみに上記の例だとアモンの紋章無しでも押し勝ちラインを確保可能です。

片手剣での重さだとガクンと重さの数値が下がり、
アクセサリーの合成効果や、足の重さ錬金こみ具合で
押し勝ちができるといったラインになる様子。

まとめると、今はもう「災いの神話」や「暴虐の悪夢」以外は
ハンマー+大盾+オシリスのアンク・剛勇のベルトの最新鎧装備で
既に押し勝ちができてしまうといった時代になっていて、
片手剣だとおもさ錬金がほしくはなってくるものの
またLv110の鎧セットが登場すればまたハードルが下がる見込みにもなっています。

つまりは、特に重さ錬金がなくても片手剣で
押し勝ちができるといった時代がもう目の前にまできているということに。
逆にオシリスのアンクと剛勇のベルトに関しては
ヘヴィーチャージでの上昇幅がかなり大きいことから、
以前のように無くても影響がないとは言いづらい時代にもなっています。

カテゴリー: 装備品選び, 邪神の宮殿 | ver5.2での「一部ボスのおもさ調整」後の、邪神の宮殿の押し勝ち状況 はコメントを受け付けていません