【即戦力】「バッジ交換券」のオススメの交換バッジ【2021年度2月版】

昨日「バッジ交換券でもらえるオススメの交換バッジを教えてほしい」
とフレンドチャットが飛んできたのですが、ちょうどバトルロード中で
あまり対応できなかったので今回ちゃんと整理してみることに。

バッジ交換のオススメの方向性としては4つあります。

  • 即戦力
  • 作るのが難しいタイプ
  • 作るのが難しいタイプの材料
  • 単純に手に入れてないバッジ

当然、足りないものをバッジで交換するのが理想です。

「バッジ交換券・銅~金」でのオススメ

<即戦力>

  • まずはスペシャルバッジ

バッジには「通常の銅銀金のバッジ」
必殺技が使える「スペシャルバッジ」
追加枠として増加した「レジェンドバッジ(虹)」が存在します。

スペシャルバッジは作りづらいうえに必殺技で即戦力なので
・セラフィ・銅~金
・ダストン・銅~金
・クロウズ・銅~金
こちらあたりが即戦力・作りづらさともにオススメにもなります。

  • 必殺チャージ率アップのバッジ

あと必殺チャージ率がアップするバッジが存在し
「メタルスライム・金」 1%
「キングリザード・金」 3%
ということで、キングリザード・金を搭載しつつ
スペシャルバッジのクロウズやキュルルで
動きを止めまくるというのもバトルロード戦術で有名です。

そのため、バッジ交換券・銅~金としては
「セラフィ・ダストン・クロウズ・キングリザード」
あたりが優先度が高いと考えて良いでしょう。
特にキングリザードは入手率が低いとの噂も昔から流れています。

  • 使用特技・魔法が増える人気のバッジ

使用特技・魔法が増えるものとして人気なのが
「マジックフライ・金」 マジックバリア
「バサラーナ・金」 ベホマラー
「ゴーレム・金」 ヘヴィチャージ
「タコメット・金」 ザオラル
「デスプリースト・金」 ザオリク
「トンブレロ・金」 フバーハ
「ベビーサタン・金」 マホトーン・イオナズン
「キマイラロード・金」 マホカンタ
特に蘇生魔法がぜひほしいところなので、スキルラインにない場合は
タコメットやデスプリーストのバッジが人気となっています。
ザオラルだといわゆるザオラインで蘇生が失敗しなくなる
回復魔力280以上の問題が出てくるので、
それを回避するためにザオリクを選ぶといった人もいます。

  • 攻撃力と最大HPが伸びるバッジ

あとは攻撃力が伸びるバッジも人気で
さいだいHPも一緒に伸びるものとなると
「キラーマシン・金」
「リュウイーソー・金」
「バイキングソウル・金」 闇属性
「ギガンテス・金」
「ダッシュラン・金」 氷属性
「バトルレックス・金」
「スカルゴン・金」
こちらはそれぞれ効果があって正直好みの問題で
攻撃力と最大HPさえ伸びればどれでも構いません。
(※バイキングソウル・ダッシュランは属性がつくので注意)

  • 攻撃魔法のダメージが伸びるバッジ

攻撃魔力が伸びるバッジでもダメージが伸びるのですが、
バッジ効果で直接的に倍率が上がる物も存在します。
・フォンデュ・金 … イオ系効果+20%
・メラゴースト・金 … メラ系効果+20%
・ゴースト・金 … バギ系効果+20%
・モーモン・金 … ドルマ系効果+20%
・ベビーマジシャン・金 … ヒャド系効果+20%
ねこまどうとドラキーもバトルロードで人気のモンスターなので
ねこまどう向けにはメラゴースト・金が
ドラキー向けにはモーモン・金がオススメできます。

  • 回復性能が伸びるバッジ

一応回復性能が伸びる金バッジもちらほらあるのですが、
回復性能を上げるよりも、むしろ最大HPを上げて
回復する側が倒れないようにする構成の方が好まれています。
そのため、最大HPが上がるバッジ全般と考えてあとは好みで良いかと。

<作るのが難しいバッジ>

作りづらいものとして、
「メタルスライム・銅~金」
「メタルブラザーズ・銅~金」
「はぐれメタル・銅~金」が挙げられます。

「バッジ交換券・光」でのオススメ

<即戦力>

12種類交換できる「バッジ交換券・光」での即戦力がコチラ。

  • セラフィ・光 … 「祝福の光」で範囲蘇生・回復・状態異常解除
  • マイユ・光 … 攻撃力+85
  • ダストン・光 … ガラクタボックスでMP回復
  • クロウズ・光 … 問答無用で一定時間「痺れ」させる。どんなボスでも有効。

以上が、直接交換券で作れるものなのですが、
最近光バッジが増加(現在28種類)し、
直接光バッジで交換できないものの、
最新の光バッジを作るために古いバッジが必要になるケースがあります。

強いと感じた新バッジとしては、
・エステラ・光 … メラガイアー習得できる上に、仲間のMPも回復可。
・トビアス・光 … 全員に「聖騎士の堅陣」
・プクラス・光 … 必殺チャージ率5%アップの上に、強化ガジェットZ式+零の洗礼習得。戦況を変化させた時代のバッジ。
・アルヴァン・光 … 攻撃力+120
・ギルガラン・光 … 攻撃力+120
・メレアーデ・光 … ザオリク習得+蘇生呪文の射程+5m。仲間のMPも回復。
・マローネ・光 … セラフィ・光と必殺効果は一緒
・キュルル・光 … クロウズ・光と必殺効果は一緒

<作るのが難しいタイプの材料>

「エステラ・光」で「クロウズ・光」が材料
「トビアス・光」で「ズーボー・光」が材料
「黄金のパラディン・光」で「ズーボー・光」が材料
「ルビー・光」で「トビアス・光」が材料
「リルチェラ・虹」で「ダストン・光」が材料
「サジェ・虹」で「マイユ・光」が材料になります。

トビアスと黄金のパラディンで「ズーボー・光」
ルビーで「トビアス・光」が必要になってくるので
コンプ目的を考えると「ズーボー・光」が候補に挙がる様子。

「リィン・虹」で「ラウル・虹」が材料
「パドレ・光」で「ラウル・虹」が材料
「マローネ・光」で「リィン・虹」が材料なことを踏まえると
「リィン・虹」や「ラウル・虹」も候補に挙がります。

「バッジ交換券・虹」のオススメ

<即戦力>

戦力面でのオススメは

  • 「アルウェ王妃・虹」(蘇生用)
  • 「賢者ルシェンダ・虹」(攻撃魔法用)

(※人気の「ルビー・虹」「リルチェラ・虹」は直接「バッジ交換券・虹」では獲得不可)

  • 攻撃力を上げて物理で殴る方式

「ルビー・虹」 行動間隔短縮、行動ターンを消費しない、行動時バイキルトで優秀
「ダークドレアム・虹」 行動間隔短縮、行動ターンを消費しない、攻撃力+50が優秀
「グロスナー・虹」 攻撃性能が上がる他、突撃命令・マジックバリアが使いやすい。重さも上がる)
他攻撃力が上がるバッジ全般が候補に。

  • 回復・蘇生用

「アルウェ王妃・虹」 蘇生呪文の射程距離+8mが非常に最優秀。
「リルチェラ・虹」 呪文と特技の回復1.3倍、即死ガード100%、蘇生時キラポン、味方死亡時聖なる祈り

  • 攻撃魔法用

「賢者ホーロー・虹」 神速メラガイアー
「賢者ルシェンダ・虹」 連続ドルマドン。このバッジを作るのにホーローバッジが必要

  • 必殺技で活躍するタイプ

「リーネ・虹」 必殺チャージ率1%アップ

  • 耐性が優秀

「カンダタ・虹」 ふっとびガード+100%が優秀で重さも稼げる。攻撃性能が伸びないのが悩み
「やまたのおろち・虹」 ブレス耐性+30%が優秀。装備とあわせて100%も目指しやすい)

<作るのが難しいバッジ>

有名なのが「勇者姫アンルシア・虹」です。
「勇者姫アンルシア・虹」はバッジコンプ最大の障害と話題にも。

重さが上がるバッジ

おもさが上がるバッジで固めればボスモンスターでも
ほとんど押し返すことができてしまいます。

「おばけキャンドル・金」
「ルバンカ・金」
「イエティ・金」

重さは増えないものの「ゴーレム・金」で
ヘヴィーチャージで重さを大幅に上げることも可能。
光バッジだと直接的におもさをあげるのはこの3種類のみです。

「マリーン・光」
「総帥M・光」
光バッジだと2種類なのですが、マリーン・光の方が重さが上がります。

「狂鬼ジーカンフ・虹」
「呪術師マリーン・虹」
「ウルベア魔人兵・虹」
「守護者ラズバーン・虹」
「絶望の巨像・虹」
「魔元帥ゼルドラド・虹」
「アトラス・虹」
「キングヒドラ・虹」
「暗黒の魔人・虹」
「震王ジュノーガ・虹」
「バリクナジャ・虹」
「トロルバッコス・虹」
「ギーグハンマー・虹」
「あくまのきし・虹」
「カンダタ・虹」
「やまたのおろち・虹」
「真・災厄の王・虹」
「グロスナー王・虹」
「オーディス王子・虹」

虹色だと重さを上げるバッジは豊富なのですが、優秀となると
「カンダタ・虹」のふっとびガード+100%が非常に優秀で、
他は「やまたのおろち・虹」「グロスナー王・虹」あたりがオススメに。

カテゴリー: 未分類 | 【即戦力】「バッジ交換券」のオススメの交換バッジ【2021年度2月版】 はコメントを受け付けていません

阿見201さんが「超ドラゴンクエストXTV #21」で話していた「似たシーン」について

公式放送の「聞かせてあなたのアストルティア」にて
阿見201さんのスクリーンショット説明のときに
リアル写真(荒川土手)が出てきて、
該当のシーンがネタバレに触れるため
紹介できずに似たリアル写真が紹介されることになりました。

超ドラゴンクエストXTV #21 (2021/2/18 更新)|目覚めし冒険者の広場
(※25:08~)

こちらが阿見201さんが挙げている該当の写真。

何を言っているのかやや伝わりづらかったので
一体どのシーンなのかの軽い解説記事を書いてみました。
(※ver5.4のムービーシーンを利用しているので
 ネタバレ防止目的のための折り畳み処置)

続きを読む
カテゴリー: 公式情報+q | 阿見201さんが「超ドラゴンクエストXTV #21」で話していた「似たシーン」について はコメントを受け付けていません

守備力の階級

ドラゴンクエスト10のダメージ計算式だと
「守備力が4増加すると、1ダメージを下げる」
といった基礎計算式存在します。

一方で、ルカニの効果がコチラ。
>敵1体の守備力を1段階下げる(1段階で30%、2段階で40%)
ルカニは旅芸人が初期から使える魔法で、
実際にどの程度ダメージがあがったのか時代ごとに評価してみようかなと。

ver1(守備力200)

ver1の悪霊の神々時代だと

アトラスの守備力が208で、1段階で62.4減(15.6ダメ増)、2段階で83.2減(20.8ダメ増)
ベリアルの守備力が212で、1段階で63.6減(15.9ダメ増)、2段階で84,8減(21.2ダメ増)
バズズの守備力が224で、1段階で67.2減(16.8ダメ増)、2段階で89.6減(22.4ダメ増)

ツメの攻撃力のダメージが通るような世代で
タイガークローが1.3倍×3回攻撃なことから、
アトラスだと1段階で20×3発、2段階で27×3発
というようなダメージ増加をしていました。

こう書くと結構影響はそこそこありそうなのですが、
当時の評価としては成否判定がある割には、
あまりダメージが増加せず、キングヒドラ(318)相手になると
武武僧僧といった構成が主流になることもありました。

この成否判定についてはドラゴンガイアが高守備力(573)で
当時はパ魔賢僧で倒されるボスだったものの、
守備力低下の判定が▽▽で当時のルカニだと入りづらく
近づくのが大変危険なボスだったので
ルカニを使って倒されるボスではありませんでした。

ver2(200~500)の時代

ピラミッドだと守備力が低いと200高いと600で
極端に硬い対象としては
「ファラオ・ルドラ」で999
「ファラオ・ヘッド」で900ほどあります。
(※第九の霊廟時は大幅に減少)

最大の難関だった第八の霊廟で話すと
「ファラオ・ヘルマ」が500
「ファラオ・ニビス」が560です。

初期の方だと魔法使い入りで倒されることが多く
途中で超強化されたドラキーの支援もあって
ルカニを使って倒されるというよりは
魔法で倒されるというような時代でもありました。

ver3(500~600の時代)

戦神のベルトが手に入る邪神の宮殿だと

・災いの神話 460
・暴虐の悪夢 478
・幻妖の魔勇者 492
・幻妖の黒公子 590
・震撼の冥宰相 591
・戦慄の魔元帥 521
・魔幻の芸術家 531
・絵画 434

ピラミッド時代とあまり大差はないのですが、
4人バトルから8人バトルになり総ダメージが人数分増加。

天獄のボスだと「暗黒の星竜機」が非常に高い守備力で
守備力下げをプレイヤーに定着させることになったボスになります。

常闇の聖戦だと
常闇の竜レグナードで763~839
ダークキングで706~776
海冥主メイヴで647となっていました。
尚、レグナードⅣだとルカニは入りません。

ver4(600~700の時代)

防衛軍だと雑魚相手だとルカニの使い映えはないのですが、
中ボスだと425~570、570~670
ボスだと680~740ということと、8人バトルということで
ルカニでの守備力低下の影響は大きいものとなっています。

聖守護者の闘戦記だと
・冥骸魔レギルラッゾ 775~915
・獣魔ローガスト 748~876
・紅殻魔スコルパイド 795~905
・翠将鬼ジェルザーク 962~987
・剛獣鬼ガルドドン 1670~1880
・邪蒼鎧デルメゼ 1020~1102

基本的にルカニは入りづらく
ガルドドンやデルメゼの強さ3ではルカニは入りません。

ver5(600の時代)

er5.3でのルカニの錬金装備が推奨されることもあった
万魔の塔3の守備力がどのようになっているのかというと、
ザコ敵で守備力660~710程度あるそうで、
1段階で198~213減少(50~53.25ダメ増)、
2段階で264~284減少(66~71ダメ増)

これに天下無双のダメージだと0.8~1倍のダメージを6回与えるので
1段階で270~287.55のダメ増
2段階で356.4~384.4のダメ増
気づくと一回りほどダメージが大きくなるのが分かってきます。

一番低そうなドラキーでも350の守備力もあり
一方で中ボスになると
1で「526~640」2で「450~660」
3で「740~780」4で「630~810」

それぞれのボスになると
・カラミティロイド 650
・カラミティスコルプ 930
・カラミティサン 1300
・カラミティデーモン 835
・カラミティドラゴン 750
特にカラミティサンが突出して高く、ルカニの効きやすさが
★(とても効きやすい)なので攻略にルカニ効果が
取り入れられることが前提の耐性表示にもなっていました。

コインボスも死神スライダークあたりで566だったのが
ドラゴンで715、魔犬レオパルドで658と順調に上昇。

カテゴリー: 未分類 | 守備力の階級 はコメントを受け付けていません

「モンスターバトルロード 協力チャレンジバトル」の景品の交換数(2021年2月16日12時~3月1日23:59)

「モンスターバトルロード 協力チャレンジバトル」が始まり
目標となる交換アイテムの景品数をチェックしてみました。

モンスターバトルロード 協力チャレンジバトル (2021/2/16 更新)|目覚めし冒険者の広場
>開催期間
>2021年2月16日(火)12:00 ~ 3月1日(月)23:59

>参加条件
>転生3回以上、レベル45以上の「なかまモンスター」で参加できます

・そんなの絶対ムリーズ ビクトリーチップ・黄
・ランダムバトル・迷宮 ビクトリーチップ・緑
・ランダムバトル・混沌 ビクトリーチップ・青
・剛獣鬼ガルドドンⅠ ビクトリーボックスⅥ3個
・輝晶獣ドグドラ バッジ交換券・金
・アストルティア防衛軍 ビクトリーチップ・紫
・邪蒼鎧デルメゼⅠ ビクトリーボックスⅥ3個

おしゃれ装備を手に入れるだけならば、
「そんなの絶対ムリーズ」
「ランダムバトル・迷宮」
「ランダムバトル・混沌」
こちらの3つをクリアできればいいのでハードルはかなり低め。
ただ「ランダムバトル・迷宮」は初日だとボス次第で
8人がかりでも苦戦することもしばしばありました。

ちなみに一度だけ手に入る交換景品と総消費量を加えると、
ビクトリーチップ・黄 16個
ビクトリーチップ・緑 16個
ビクトリーチップ・青 13個
ビクトリーチップ・紫 1個という換算になります。

他はバトルロードを利用した腕試し企画なもので
正直勝つ必要性は皆無といってよいので、
もし戦うのが億劫なようならば挑戦しなくて
オリジナルな景品の取り逃しはありません。

「ビクトリーチップ・紫」が手に入るアストルティア防衛軍に関しても
「バッジ交換券・虹」で1度1個使用するのみなっているのですが、
逆に言うと、繰り返し戦うことがないことから
早い段階での勝ち抜け形式になる恐れもあり
「バッジ交換券・虹」をさくっと手に入れたい場合は
19日(金)リリース後の近いうちに挑戦した方がスムーズになりそう。

1度のみ交換可・新作

・ビクトリーボックスⅥ10個 黄1緑1
・金の錬金石 黄1緑1
・おめかしレアカラー券 黄1緑1青1
・バッジ交換券・金 黄1緑1青1
・バッジ交換券・光 黄1緑1青1
・バッジ交換券・虹 黄1緑1紫1

・バトルロードチケット10こ 黄1緑1青1
・バトルロードチケット30こ 黄2緑2青2
・バトルロードチケット60こ 黄3緑3青3

<ビクトリーチップ・黄 1個>
・悪魔鎧の大盾
・牙王丸
・竜斬刀
・フロスティック

<ビクトリーチップ・緑 1個>
・不死の幻影のオノ
・ピコピコハンマー
・バジリウスの鎌
・スイーツこんぼう

<ビクトリーチップ・青 2個>
・幽鬼の大剣
・温泉神の水桶

ビクトリーチップ・黄

・ゆめにゅうどうの枕
・キラーマジンガの剣
・ギュメイ将軍の太刀
・キラークリムソード
・Sキラーブレード
・きのこのスティック
・イッドの杖
・デザートスプーン
・ルージュアックス
・キラーなピッケル
・魔女ハバネロのムチ
・チキンハンマー
・しにがみきぞくの盾
・もぐらのスコップ
・サタンフォーク

ビクトリーチップ・緑

・スライダークの大剣
・ゲルニック将軍の杖
・マスタードロッド
・ボーンハンマー
・きりさきダガー
・きめんどうしの杖
・レックスのオノ
・さんぞくウルフの剣
・プチアノタクト
・おにこんぼう
・邪教のかなぼう
・前回までのイベントで登場した防具(まもの導師の服セット)

ビクトリーチップ・青

・ニビス王のこん
・バトルマラカス
・ゴレオン将軍の鉄球
・おめかしグッズと交換できる券全般

カテゴリー: 未分類 | 「モンスターバトルロード 協力チャレンジバトル」の景品の交換数(2021年2月16日12時~3月1日23:59) はコメントを受け付けていません

【2021年度】第9回アストルティア・クイーンコンテスト結果発表

2021年度のバレンタインの結果発表について。

美の競演! 第9回アストルティア・クイーン総選挙! (2021/2/13 更新) – 冒険日誌|目覚めし冒険者の広場

一度Twitterにて途中経過の報告が入り、
「1~3位 イルーシャ・セラフィ・ヴァレリア」
「4位 勇者姫アンルシア」という順位でした。
https://twitter.com/DQ_X/status/1359065870849331200?s=20
安西ディレクターからも「大接戦」という話で
その名残がそれぞれの投票数にも反映されおり
最終結果では、1位~6位ともに票差があまりない
というデッドヒート状態にもなっていました。

公式放送でTwitterのアナウンス後のデータの推移が公表に。

特に勇者姫アンルシアの追い上げによって
3位だったヴァレリア様を追い抜き
2位のセラフィにも迫る勢いだったことが伺えます。

まとめがコチラ。

超ドラゴンクエストXTV #22 (2021/3/17 更新)|目覚めし冒険者の広場

以下、ストーリーのネタバレ画像を含んでいるので折り畳み処置。

続きを読む
カテゴリー: 公式情報+q | 【2021年度】第9回アストルティア・クイーンコンテスト結果発表 はコメントを受け付けていません