魔界でのフィールド上げでの「不意をつくる確率」需要

昨日、エピソード依頼の錬金石狙いのために
チーム合同でいにしえのゼルメアに行ってきました。
アビスセーラーとガナドール派で15階希望のキャラと
かぜのマント派で20階スタートがいいキャラがいるので
それぞれ希望をとりつつ15階からスタートしていると、

「不意をつく確率+4%」埋めのアビスブーツが手に入りました。

ver2~4だと「試練の門」によるLv上げが盛んになったわけですが、
前後にはフィールドでのLv上げが主軸だった他に、
ver4では白箱狩りの効率を上げるためにで重宝されたり、
ver5では魔界でのフィールド狩りが主流になっています。

ver5までは数が出て倒しやすい相手でのレベル上げが主流で
過去にはドルイド、ぶちスライム、ドラポヨン等々が有名ですが、
ver5からだ強敵を倒すことで経験値がガッポリという仕組みに様変わり。
ver5.0だと「闇のキリンジ」、ver5.3だと「ダークトロル」が有名で
「ダークトロル」の経験値調整が入り、出現エリアがまとまっている
「闇のキリンジ」の方に再び人気が集まるといった軌跡を辿ることに。
特に「闇のキリンジ」に関しては、ダークトロルの争奪戦中でも
結構人がいて一時期中は安定したLv上げの稼ぎ場といった扱いでもあったようです。

今までだと、手ごろな相手でのレベル上げが多かったのですが
強敵相手なだけに不意をつけると効率が大きくも異なっており
1体あたり10秒早く倒せるだけでも万単位の経験値差が出てきます。
その影響で、魔界でのフィールド狩りが流行れば流行るほど
「不意をつく確率」の装備需要の人気が出るような仕組みにもなっていて
いにしえのゼルメアや白箱での足装備の他に、アクセサリーの
「ねこひげ」「隠者のベルト」の理論値を作ろうかといった話にもなるようです。

そのことを踏まえると、今の稼ぎの主流からして
「不意をつく確率」の上位アクセサリーが登場してもいい時期で、
召喚符やソーサリーリングあたりの上位あたりで出ても面白いなとは。

カテゴリー: 装備品選び | 魔界でのフィールド上げでの「不意をつくる確率」需要 はコメントを受け付けていません

11月22日~11月28日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で物質系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・畑に 3回水やりをする。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・圧勝のバラモス討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・迅速な悪夢の右手強討伐!
1分50秒を制限時間とする。
・パープルオーブを4個集めよ!
・迅速な第七の霊廟制覇!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS紫炎の鉄機兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・モーモンモールで1回お買い物をする
・青宝箱を1個あける

カテゴリー: 達人クエスト | 11月22日~11月28日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ベホマラーの強化案と、せかいじゅのしずくの消費先

ドラゴンクエスト10における「ベホマラー」は回復量に
回復魔力による上限が存在し一般的に891だと言われています。
「Priest Cafe」さん調べだと当時は最大回復量が
宝珠としんこう心P170「呪文の回復量強化」での+10で「537~559」
これに死神ピアスを含めると+15、
P180~200に配置すれば+10から+20へ増加も可能です。
【訂正】ベホマラーキャップ – Priest Cafe(プリースト・カフェ)
賢者やデスマスターだと回復魔力を稼ぐのには苦労するのですが、
僧侶だと回復に専念できることから、回復魔力は稼ぎやすい方で
「極地への道標」だと「かいふく魔力 900以上にする」というお題だと
ほぼ僧侶で達成することが前提のお題にはなっています。

上記の数値は「聖なる祈り」が織り込み済みのデータで
要はどんなに回復力を持っても600弱くらいしか回復しないという話。

昨日練習と称されて「邪蒼鎧デルメゼⅢ」に挨拶にいってきたのですが、
練習なだけあって私が僧侶で担当し、ジリ貧ながらも
まもの使いでのHPリンク後攻撃されるとベホマラーを2度使って対処する
といった状況下でどんな状況なのか体験することにもなりました。

せかいじゅのしずく使用前提の戦闘

問題は、せかいじゅのしずくのジャバジャバ使用問題で、
「邪蒼鎧デルメゼ」戦においてせかいじゅのしずくは必須で
強さ3だと勝利情報(おめでとう!)の他に
豪快にせかいじゅのしずくが使われたことでも話題になっています。
せかいじゅのしずくの大量消費は
エンドコンテンツの初期の頃だと見られる現象で
古くはダークキングⅣの初期段階だと、
今振り返ればパニックに近いような形で消費されたり
最近では海冥主メイヴⅤに第三期初心者大使の坂口和也さんが
リスナー提案で挑戦することになり、僧侶でせかいじゅのしずくを使用した結果
手持ちの資金がせかいじゅのしずく代で半減するようなことにもなっていました。

せかいじゅのしずくの消費よりも供給が上回る

そのような状態なので、ぼちぼちベホマラーキャップというよりは
ベホマラー自体の回復倍率を上げる何らかの処置が必要そうなのですが、
せかいじゅのしずくの値段に関しては「邪蒼鎧デルメゼ」登場直後は
価格は多少上昇したものの、少なくとも高騰した形跡は見いだせず
大雑把に最近の値動きを書くと
10月31日で78k  → 「邪蒼鎧デルメゼ」登場直後80k → 11月21日70k
というようにむしろ下落傾向が続いていました。

この辺の価格高騰未遂については

  • 小さなメダルの所有率が多く、価格上昇よりも供給量が上回っている
  • 邪蒼鎧デルメゼの難度が高すぎて、他の聖守護者よりも挑戦できる人が限られている

この2つの説の起因によるものようで、
実際せかいじゅのしずくをTwitter検索にかけると
『せかいじゅのしずくの売り時だ』との話が多く目に付いたり
強さ3挑戦に限らず、せかいじゅのしずく差し入れは私も何度か受けることに。
強さ2あたりから現地での「邪蒼鎧デルメゼ」戦での挑戦者が顕著に減り
チーム内でせかいじゅのしずく売りを考えていた人だと
せかいじゅのしずくがあまり消費されていない結果だと考える人もいました。

せかいじゅのしずくを継続的に使用する戦闘はゴールドの消費の観点から参加しづらい一方で
現状だと小さなメダルの継続的な消費先は「せかいじゅのしずく」頼みにもなっていて
むしろ待望の「せかいじゅのしずく」消費先にもなっている現状にもなっており
僧賢デスのベホマラーの回復強化については渋られてる構造元にもなっているようです。

カテゴリー: 未分類 | ベホマラーの強化案と、せかいじゅのしずくの消費先 はコメントを受け付けていません

邪蒼鎧デルメゼによる呪文速度錬金つきのブーメラン・扇需要

邪蒼鎧デルメゼが登場後『多段攻撃対策に「きせきの雨」が必要だ』
ということで賢者が攻略PT入りすることも多く、
属性耐性が非常に高いので攻撃を全くしない
純回復系の賢者による呪文発動速度錬金の
扇かブーメラン需要が高まることになりました。

扇だと基本的に回復魔力が伸びないので回復には向いていないのですが、
Lv105扇の「ラクシュミー」が回復魔力+50の基本性能を帯びている扇で
賢者の扇特技のP3に「装備時呪文発動速度+8%」
P110に「行動時5%で聖なる祈り」の効果があります。

一方で、ブーメランだと賢者のブーメランとくぎで
回復に有利になりそうなのが「装備時さいだいMP」くらいなのですが、
各ブーメラン装備そのものに基礎効果に優秀なものも多く、
Lv100の「ステラツイスター」だと回復魔力+70
「開戦時50%で早詠みの杖」「行動時5%でチャージ時間-10秒」
Lv105の「ドラゴンウィング」だと回復魔力+75
「呪文発動速度+5%」「行動時5%で早詠みの杖」にもなっています。

ただ登場からまだ3日程度なのでどの装備がいいかについては検討段階で
それぞれ利点があるということで、とりあえず呪文速度錬金のついた
扇やブーメランを狙おうと、防衛軍需要が高まることになった様子。

邪蒼鎧デルメゼの影響でオートマッチングの方だと
現時点で階級が最大の「総帥Z」で参加している人が増えた一方で、
久しぶりに参加したと思われる動きがぎこちない「総帥Z」が多く、
アイテムも積極的に拾っていくものの
定番の使いどころについて把握してなかったようで
「翠煙の海妖兵団」「灰塵の竜鱗兵団」の両方で
オトリ召喚の札の使用時間を緑チャットで誰かに聞く
といったシーンを別々の人で目撃することにもなっています。

カテゴリー: 装備品選び, 防衛軍 | 邪蒼鎧デルメゼによる呪文速度錬金つきのブーメラン・扇需要 はコメントを受け付けていません

Lv99カテドラル装備需要の歴史

邪蒼鎧デルメゼ戦で、Lv99カテドラル装備セット需要が伸び
主な材料となる「うつろい草」の価格が上昇。
10k前後で取引されていた品物が、23~26kと取引価格が倍増しました。

私も拾いに行ってきたのですが、「うつろい草」向けのキラキラコースである
大エテーネ島コースや、古グランゼドーラ領コースを走っていると
既にほかにも拾いに来ている人を見かけているといった状態。

今後のカテドラル装備の需要を読んでみると、
「うつろい草」の値段もすぐに下がりそうなものなのですが
過去の聖守護者の過去のスケジュールが次の通り。

・ver4.1 … 「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」(Lv100。Lv96武器・盾・防具)
・ver4.3 … 「紅殻魔スコルパイド」(Lv105。Lv99武器・盾・防具)
・ver4.5前期 … 「翠将鬼ジェルザーク」(Lv108。Lv100武器・盾・防具)
・ver5.1 … 「剛獣鬼ガルドドン」(Lv112。Lv105武器・盾・防具)

レギロ相手だとカテドラルセットは効果的ではあったのですが、
基本的にver4.3時期のスコルパイド戦前に登場したような品物で、
スコルパイド戦ではカテドラルセットは回復魔力を上げる目的や
体下フリーなので、体下にどくガードをつけるときは重宝されたくらいで
私だとLv93賢哲の方でスコルパイドⅢは撃破しています。

一方の、ジェルザーク戦ではブレスガードが重要な戦闘にもなっており、
魔法戦士・魔法使い・魔法使い・僧侶の時代だと、
僧侶に関してはカテドラルセットを着込んで立ち回ることが求められ
この時点で僧侶向けのカテドラルセット需要が明確に求められることに。

「剛獣鬼ガルドドン」だとブレスは吐かないのでカテドラルセットの出番は無し。
他だと天獄でブレスがきつめのボス戦(例:兄弟竜)もあったものの、
実際に周回するとブレス100%でなくても周回している人も多く
レンジャーのまもりのきりが頼られている実態もありました。

一応ポイント毎のボス戦で考えると、
ジェルザークの僧侶担当世代の人ならば既に一式は揃えていて
最近のジェルザーク強さ1でのサポ討伐のことを踏まえると
僧侶やら天地やらに着替えて現役で使用している人も多そうなのですが、
あとは邪蒼鎧デルメゼ戦向けに頭装備や足装備を買い足したくも感じてはいて
新たに賢者向けにカテドラルセット一式を買い足そうという層と、
部分的な買い足し層向けに需要が伸びている背景があると分析できます。

うつろい草コース中にレンダーシードが拾えるキラキラもあり
実際レンダーシードの取引価格がはぐレモン以来ゆるやかな下落傾向にはなっていて
レンダーシードの供給が今回で上手く創出されるかなとも思ったのですが、
一度は需要が確立されたものでもあるので、それほど高騰は続かないようにも思え
うつろい草の値段が落ち着くにつれて、レンダーシードの価格も途中で転じそうな気配。

現段階でも、レンダーシード材料であるプラチナフライパンの
道具鍛冶職人の納品依頼が見送られてるような状態なので
納品依頼に耐えられるほどの供給量でもないだけに
レンダーシード関連の解決策にはならない様子。

カテゴリー: 装備品選び | Lv99カテドラル装備需要の歴史 はコメントを受け付けていません