初心者大使のzoffスライムメガネ姿

メガネブランドのzoffとのドラゴクエストXのコラボ商品キャンペーンが始まり、
Twitterのタイムラインを眺めているとコラボ商品を購入した話が続々と出ていました。

Zoff + ドラゴンクエストX コラボ商品 発売中! (2020/12/18 更新)|目覚めし冒険者の広場
>Zoff店頭発売日
>2020年 12月18日(金)

プレイヤーの他に、初心者大使の方々がzoffのコラボメガネを購入し
Twitterで写真をアップしていて、どれも役者ぞろいでカッコイイ
ということから、初心者大使の今回のメガネ姿のまとめを作ってみることに。

初心者大使だと「はぐれスライムモデル」(丸メガネ型)が人気

インコさんは放送ではぐれメタルスライムモデルをつけて放送していて
初心者大使でも丸メガネ型のはぐれメタルスライムチョイスが多く、
ほりゆうこさん、坂口和也さん、太田裕二さん、李梨衣名さん、
川村海乃さん、福田直也(シャイニング)さんも
はぐメタスライムモデルを装着した画像が出ていました。

一方で、初美メアリさんはメタルスライムモデルで
メタルのフレームが印象的な安定感のある作りのメガネを、
高野光平さんがスライムモデルで、
一番ドラクエらしさを感じさせるメガネをチョイスしています。
園村将司さんと阿見201さんはボリューム感を感じさせるキングスライムモデル。

八幡カオルさんは放送の方でコラボメガネではなく
以前から購入していたzoffのメガネのお披露目を個人放送にて、
西井万理那さんはInstagramの方にてスライムメガネ姿がアップされています。

カテゴリー: 公式情報+q | 初心者大使のzoffスライムメガネ姿 はコメントを受け付けていません

「魔力かくせい」の使用で攻撃魔力が上がるかどうかの基礎データ

「バイキルト」は攻撃力が増える補助呪文なのですが、
「魔力かくせい」は攻撃魔力が増える補助特技なのか
という問いに対して自信をもって答えられる人もいると思うのですが、
確か第三期初心者大使の坂口和也さんのどこか配信で
この問題が話題になることがあったので、基礎データとして確認してみることに。

バイキルト

まず、バイキルトに関しての説明がコチラ。
>味方ひとりの攻撃力を2段階上げる(40%上昇)

実データとしては、フィールドで
バイキルト使用前と使用後での攻撃力の数値を確認すると、

レンジャーでバイキルト使用前が「776」なのに対し

バイキルト使用後が「1021」に上昇することになりました。
尚、40%の上昇効果は装備での錬金効果や
アクセサリーの合成効果での数値は反映されないため
純粋に1.4倍(1086)にはならないといった仕様です。

こちらはガルドドン戦における魔法戦士のダメージが
通るかどうかの確認手段でも用いられている手法になります。

魔力かくせい

次に、魔力かくせいに関しての説明がコチラ。
>自分の攻撃呪文を2段階強化する
>(攻撃呪文によるダメージとマホトラによるMP吸収量が2倍になる)

フィールドで魔力かくせいの使用前後の攻撃魔力の数値を確認すると、

どちらも攻撃魔力は1085のままとなっていました。

説明にある通り、能力値を上昇させる呪文ではなく
攻撃呪文ダメージのみに直接作用する特技となっていて
昔は「魔力かくせいは、魔法のバイキルト」
という説明をされることもあったのですが、
厳密にはバイキルトと魔力かくせいは
性質が異なっているので正しい表現ではありません。

魔力かくせいの使用によってラリホーやヘナトスが
効きやすくなるといった説明も存在せず、
また攻撃魔力の上昇を伴わないため
攻撃魔力上昇での成功率変動といったこともありません。

(※データの確認に協力してくれたチムメンの人、ありがとうございました!)

もし攻撃魔力が上がるとしたら、風斬りの舞が
占い師や天地雷鳴士にも大きな効果を与えることになわけですが、
実際にはそうはなっておらず、つまりは、
攻撃・回復魔力に直接作用するバフ枠がまだ実装されていないことにも。

カテゴリー: 未分類 | 「魔力かくせい」の使用で攻撃魔力が上がるかどうかの基礎データ はコメントを受け付けていません

12月20日~12月26日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ベルヴァインの森西にいるモンスターを 20匹討伐する。
・畑に 3回水やりをする。
・神話篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・ダークキング討伐!
・圧勝の守護者ラズバーン強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・清貧な第八の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS蒼怨の屍獄兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第二の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る

カテゴリー: 週課題 | 12月20日~12月26日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

Lv100レギオン装備の岐路

ver5.3現在としてはムチまもの使いが有名となり、
武器に関しては最新のLv108ムチの「妖蛇のムチ」が、
防具に関してはLv105防具の「ガナドールセット」が薦められ、
どちらも行動時間短縮がつき、とくにサポート仲間の
行動の早さの恩恵が大きいと評判になっています。

一方で、今回記事として取り扱う装備が
Lv100防具の「レギオンセット」で
現在主流のガナドールセットの1つ前の装備品にあたる装備です。

万魔の塔攻略をサポートする優秀なセット効果

人に汎用性でオススメするならば、ガナドールセットにはなるものの、
実をいうと万魔の塔3攻略において現在でも重宝されているのが
この「レギオンセット」となっており、おそらくLv108防具が登場しても

  • 「テンション時魔物にダメージ+100」
  • 「行動時3%でテンションアップ」

こちらの2つのセット効果を上回らない限り、
今後も使い続ける装備だろうといった観測も出ています。

万魔の塔3に関しては、一般的には防衛軍と同じく
チャートの「覚えゲー」の評価を見かけているものの
私が武道天占構成で実際に攻略したときの感想としては
「上手なテンションの使い方」が物をいう所となります。

  • 単純に「手数を増やす = ウェーブが早く進む」場所ではない

実際にあった経験だと、天地雷鳴士の人が
キラポン・マジバリの更新と攻撃の両立に悩んで相談したところ、
武闘家の人から「とにかく手数を増やそう」といった
アドバイスを贈られることがあったのですが、
万魔の塔3の完全制覇において、このアドバイスが
明確に間違いだという認識を持つ必要があるところです。

武闘家は中ボス倒しやテンションの供給役として
攻撃の手数を増やさないといけないところもあるわけですが、
天地雷鳴士においてはチャージ範囲技が豊富なので
テンション増加に合わせて適度にチャージ攻撃技を繰り出す必要があり、
単純に攻撃の手数を増やせばウェーブが進むポジションではありません。

戦神のベルト・輝石のベルトに関しても
攻撃力・攻撃魔力の有無や、属性・種族特攻の1%の違いで
確殺できるか分かれてる(※タロットカードだと種族特攻無し)ようなところで
武闘家に関してはチャージ範囲技の都合で扇に持ち替える場面も。

万魔の塔3を武闘家で完全制覇のお手伝いをしなければならない人は
そのままレギオン装備が手放せないといった状態にもなっているそうで
レギオン装備は踊り子でも装備できることから、
踊り子での攻略が視野に入ると、武闘家ではなく
踊り子でのレギオン需要が高まるといった図式にもなっています。

(※ちなみに問題の方は、練習を積むことでの手際の良さの獲得と、
 チャートを元にバフの更新時間を把握した上で
 作業量を減らすことでの効率化によって克服することに)

  • レギオン装備需要を左右する「魔剣士」の存在

ver5.4にて新たに「魔剣士」が登場することになり、
これがめっぽう強そうだとの前評判があることから
ひょっとすると万魔の塔3~4の職業構成で
レギオン装備の武闘家(踊り子)からそっくりそのまま
「魔剣士」に入れ替わるといったこともありえそうで
その場合だと万魔の塔3(4)攻略目的に残してある
レギオン装備を手放せるといった状況にもなりかねません。

つまり、万魔の塔4の状況や、魔剣士の活躍次第で
レギオン装備需要が異なってくるといった状況にもなっているようです。

カテゴリー: 装備品選び | Lv100レギオン装備の岐路 はコメントを受け付けていません

ver5.4での「タロットメダル(旧タロットコイン)」の扱いについて

ver5.4にて、タロットパックの販売について調整が入り、
毎週1回更新で5パックまで購入できるといった仕様が
通常のタロットパックだと無制限に購入でき、
タロットパック・銀については毎週(※12月20~26日だと例外)
デビルパック・スライムパック・ビーストパックは
以前のタロットパック・銀のように3万Gで入荷することがあるという変更へ。

大型アップデート情報 バージョン5.4 (2020/12/16)|目覚めし冒険者の広場

これで通常のタロットパックを買い置きする必要が無くなり
レアパックは取り置いた方が良いという状態は依然として残るのですが
倉庫の占有数が一気に半減化することにもなりました。

タロット魔人の報酬面の記述

一方で、通常のタロットパックを落とす「タロット魔人」なのですが、
後の正式情報にあたるアップデート情報に
タロットコインからタロットメダルに名称変更告知と
通常の「タロット魔神」に関する報酬面の調整については
変更されるのは名称のみで、効果の変更はありません。
との記述が明確に記されることになりました。

つまり、通常のタロットパックが手に入るままだということで
vre5.3ではタロットパックを無制限に購入できることから、
通常の「タロットメダル」のままにしておく必要性がなくなりました。
価値としては「タロットメダル・強」にするための、
いわば錬金釜で加工前提の未処理アイテムというような扱いになる様子。

そのため、今手元にタロットコインがあるような場合は
既にタロットコイン・強に全て処理した方が荷物整理できる状態で
今のうちに全部タロットコイン・強に加工するつもりがいいようです。

カテゴリー: 占い師 | ver5.4での「タロットメダル(旧タロットコイン)」の扱いについて はコメントを受け付けていません