「闇に堕ちた英雄の幻影」(2020年8月10日~24日)

2020年8月10日~8月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手剣・ムチ・ブーメラン限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
僧侶限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
武闘家・デスマスター・天地雷鳴士・占い師・踊り子限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

  • 「闇に堕ちた英雄の幻影」(闇・氷・雷。闇多め)

呪い(闇のいなずま)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし
幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「闇に堕ちた英雄の幻影」(2020年8月10日~24日) はコメントを受け付けていません

8月の「10の日」

毎月10日はDQXで遊ぼう! ~みんなでドルボードミーティング~ (2020/8/6 更新)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(グレン城下町 E-3)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ
  • ガニャポン屋 「ニャンコインセール」

プーちゃんのカードがこちら。

みんなでドルボードミーティング

現在ドルボードレースグランプリが開催されており、
開催場所のプクランド大陸にある「荒野の休息所」で
お気に入りのドルボードをカスタマイズして集合する企画。

>開催場所、サーバー
>荒野の休息所 サーバー22、サーバー31~40

私だとドルボードレースグランプリで走るのが好きな方なので
期間中色んな人と一緒に走ることになったのですが、
ドラクエ10って色んなドルボードがあるよねっていう話題にも。

カテゴリー: 公式情報+q | 8月の「10の日」 はコメントを受け付けていません

8月9日~8月15日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・怒濤の踊り子軍団VSグラコス
踊り子 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・迅速な魔人エンラージャ強討伐!
3分を制限時間とする。
・パープルオーブを4個集めよ!
・第八の霊廟を制覇せよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS深碧の造魔兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第八の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・畑に水を1回あげる
・錬金釜でアイテムを1回作成する

カテゴリー: 達人クエスト | 8月9日~8月15日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

毒が入らないモンスター系統

防衛軍で踊り子が増えたということもあって
コチラでも色々と情報を確認していたところ、
黒本P147に毒の入らない種族について紹介されていました。

>敵の毒耐性は、タナトスハントを主な攻撃手段とする踊り子にとって
>重要な要素。毒に冒せるかどうかは敵の系統である程度判別でき、
>リルグレイド以外マシン系の敵には効かないほか、
>物質系やエレメント系の敵の多くも毒を無効にするので覚えておこう。

仲間モンスターで話すと、メタッピー・たけやりへい・キラーマシンは
マシン系で毒ガードを100%備えていて、そちらでも類推でき、
「異星からの侵略軍」で出てくる巨大リルグレイドですが
あちらも機械なものの、ヴァイパーファングをいれたところ毒が入ることを確認。

カテゴリー: 未分類 | 毒が入らないモンスター系統 はコメントを受け付けていません

「第3回 ドルボードレースグランプリ」の感想

「第3回 ドルボードレースグランプリ」に参加してきました。

第3回 ドルボードレースグランプリ (2020/8/6更新)|目覚めし冒険者の広場
>8月6日(木)昼12:00 ~ 8月23日(日)23:59
>【お試し期間】 7月30日(木)昼12:00 ~ 8月6日(木)11:59

事前にお試し期間が存在していたものの、
>ザードやフルチャージの設置は無く、ランキングや報酬もありません。
とのことで私の場合は「本番を練習に利用すればいいや」という判断が働き
8月6日のぶっつけ本番からスタートという流れになっています。

特に前情報無しで走ってみた結果

実際に走ると、早速ハザードが設置されていたので
パッと見でここから通れそうだという道を通って進み、
風車の丘を橋を通って北を進もうとしたところ、

念入りに二重にハザードが設置されているを見たので通るのを断念。

東に迂回しつつ進んでいると、フルチャージが設置されているので
風車の丘は東側に迂回して進むのが正規のルートだと確信しつつ、
フルチャージを上手に確保して走るが、
今回のタイムを縮めるコツだろうと思い進んでいると、
どうしてもベストタイムが3分40秒あたりに留まることになりました。

この調子だと、フレンドやチームメンバーと同乗して
同乗での5秒くらいタイムロスしつつ3分30秒を狙うのが難しいなと思い
何とか操作技術でタイムを縮められないか再度走りこんでみると、
各進行上のハザード毎に障害物とハザードで通れる隙間があることを見つけたのと
あと風車の丘で東回りに進んでいると、
橋を渡り切ったあたりで左から進んでいく人たちを見かけていて、
どうやら風車の丘で北上するルートがあるらしいことを察することになりました。

裏道を探りに1鯖へ移動

どうやら今回のドルボードレースは裏道が存在するらしいということに気づいたので
みんなどんな裏道を通っているのだろうと気になって1鯖でレースに参加してみることに。

そこで、既に何度も走りこんでいる人たちに紛れて気づくことになったのが、
初回に自分が通ったコースが実は全て迂回ルートになっていたことと、
風車の丘だとハザードとハザードの間のギリギリすり抜けられるコースが存在し
最初通れないと判断したコースが、橋の中央を上手に通ると
ハザードに引っかかったことによる一定時間の速度の低下にかからず通り抜けられることで

最終的には、3分10秒くらいで走り抜けられるようになりました。
だいたい走り屋としては安定して3:10くらいを出せれば合格点だと思います

同乗の注意

今回も走るのが上手い人に同乗することで、
同乗したした人も報酬をゲットできる状態なのですが、
従来からの注意点としては、スタート以前に同乗していると
いったん乗り物から落とされる仕様が健在のままなので
同乗する場合はスタート直後に同乗しなければならない他に、
今回だハザードとハザードのギリギリの間をすり抜けることになるので
手元が狂えばハザードに引っかかってしまうわけですが、
もし同乗した状態でハザードに引っかかると、
そちらでも乗り物から落とされてしまうので大きなタイムロスとなります。

私くらいの腕だとおそらく1回くらいハザードに引っかかっても
3:30の報酬まで何とかなりそうなのですが、
十数回くらい走りこんでみた経験だと
慣れないうちは3回に1回くらいは風車の丘で引っかかっていたので
今回同乗して報酬をゲットさせてあげようみたいな立場の人は
ハザードのすり抜けで結構プレッシャーを感じるような展開にもなっていました。

カテゴリー: 公式情報+q | 「第3回 ドルボードレースグランプリ」の感想 はコメントを受け付けていません