11月8日~11月14日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界でけもの系のモンスターを 20匹討伐する。
・ベルヴァインの森西にいるモンスターを 20匹討伐する。
・畑に 3回水やりをする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・武闘家と行く!迅速なベリアル強討伐!
武闘家をパーティに ひとり入れること。
5分20秒を 制限時間とする。
・魔法使いと行く!迅速な守護者ラズバーン強討伐!
魔法使いをパーティに ひとり入れること。
2分を 制限時間とする。
・イエローオーブを4個集めよ!
・バトルマスターと行く!迅速な第三の霊廟制覇!
バトルマスターをパーティに ひとり入れること。
2分50秒を 制限時間とする。
・邪神の宮殿の一獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第七の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす

カテゴリー: 週課題 | 11月8日~11月14日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ヴァレリア様が大魔王城の私室に持ち込んだ品物

ver5.3で大魔王の城に3魔王の私室が割り当てられることになり、

ユシュカの部屋だとファラザードでは見慣れたドーナツが、

アスバルの部屋だとアストルティアオタクらしい
ヴェリナードでの家庭教師時代に手に入れたであろう
ウェナ諸島グッズが置いてあるわけですが、
ヴァレリアの部屋だとこれまでのストーリーに
関わるものが置いてあることで話題になることも。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | ヴァレリア様が大魔王城の私室に持ち込んだ品物 はコメントを受け付けていません

「旬の本マグロ」とおさかなコイン限定交換屋

第5回フィッシングコンテスト 「本マグログランプリ」が
「2020年11月4日(水)12:00 ~ 11月14日(土)23:59」という日程で
おさかなコイン限定交換屋の開催が
「2020年11月11日(水)12:00 ~ 11月23日(月)23:59」となっています。
第5回フィッシングコンテスト 「本マグログランプリ」 (2020/11/4 更新)|目覚めし冒険者の広場
おさかなコイン限定交換屋 秋季限定オープン! (2020/11/4)|目覚めし冒険者の広場

今回の「旬の本マグロ」がおさかなコインがだいたい400枚くらい
「旬の黄金本マグロ」が1200枚以上で交換できるのを確認してるのですが、
なにぶん「旬の黄金本マグロ」が今回手に入りづらく、
1時間粘って1匹釣れるかどうかくらいの感覚となっていました。

ちなみに「おさかなコイン200枚 = 花NPC売却500G」という換算で話すと
1匹につき1000Gの純利益が出るといったイベントにもなるようです。

通常の「マグロ」の方もおさかなコインが400枚くらいで
ゴクラクギョ・黒が440枚、ゴクラクギョ・白が550枚で
「旬の本マグロ」がビッグ・キングサイズが全くでないことを踏まえ
釣り竿・ルアーのコストの差も含めて考えてしまうと
圧倒的におさかなコインを稼ぎやすく、この機会に
おさかなコイン限定屋の品物もおさかなコインで稼ぐのをオススメします。

というわけで、おさかなコイン限定交換所でどれくらい釣ると景品できるのか、
旬の本マグロ1匹=おさかなコイン400枚で計算してみることにしました。

  • ゲルニック将軍カード … 10,000枚 = 25匹
  • ゴレオン将軍カード … 10,000枚 = 25匹
  • 宝珠の香水3個 … 10,000枚 = 25匹
  • 身代わりのコイン … 15,000枚 = 38匹
  • 帝国三将軍カード … 15,000枚 = 38匹
  • ドラゴンカード … 20,000枚 = 50匹
  • 魔犬レオパルドカード … 30,000枚 = 75匹
  • 銀の錬金石 10 個 … 30,000枚 = 75匹
  • 夢のアクセサリー箱2 … 40,000枚 = 100匹
  • 戦神の箱2 … 50,000枚= 125匹

逆にゴールド化の計算(2.5倍)も可能となっていて

  • 10,000枚 = 25,000G
  • 15,000枚 = 37,500G
  • 20,000枚 = 50,000G
  • 30,000枚 = 75,000G
  • 40,000枚 = 100,000G
  • 50,000枚 = 125,000G

金銭面で考えると「夢のアクセサリー箱2」「戦神の箱2」は
割高かなとも思えるのですが、ストーリー進行や戦闘能力関係なく入手できる特徴も。

カテゴリー: 釣り三昧 | 「旬の本マグロ」とおさかなコイン限定交換屋 はコメントを受け付けていません

【灰塵の竜鱗兵団】でのオトリストーン「3:57」「1:37」置きの解説

オトリストーンの設置場所は着弾ポイントに設置するのが鉄則だとして
銀甲の凶蟲兵団だと「5:45~40」「1:40」置き
灰塵の竜鱗兵団だと「4:00」「3:00」「1:30」置き
という時間置きを過去に紹介したことがあります。
(※たまに灰塵の竜鱗兵団だと5:10置きのケースも)

第三期初心者大使の坂口和也さんが
オトリストーンの効果時間について放送中に聞いていたので
自分も気になって調べてみたところ、結局
効果時間の方の方についてはわからなかったわけですが
灰塵の竜鱗兵団で「4:00」→「3:57」、
「1:30」→「1:37」置きが紹介されていました。
【オトリ召喚の札】- DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

灰塵の竜鱗兵団の「4:00」の状況

自作のスケジュールだとこの通り。

4:15 東側にちびゴラ+キルリザード一団
4:10 南側にちびゴラの集団
(☆4:00 アイテム支給)
4:00 南東側にキルリザード3体
3:20 最重要な「大闇黒の魔鐘」が南東側に出現
3:05 東側にちびゴラ×3体 
3:00 北階段からのちびゴラ+キルリザード一団到達

灰塵の豪雷将バルケの最初の「魔鐘召喚」を阻止できたりできなかったりした後で
灰塵の豪雷将バルケが中央の着弾ポイントに差し掛かる前あたりの時間帯です。

「4:00」ぴったりに置くとどのようになるのかというと
>4:00 南東側にキルリザード3体
こちらのキルリザード3体がオトリストーンの怒りにギリギリ反応せず
「3:57」に設置すると、ギリギリ反応するようになるため
その後の強化砲弾で一掃が楽になることから、
「3:57」の設置が紹介されているといった流れになります。

では逆に「3:55」ではダメなのかというと、
4:00わきのキルリザードの怒りをとるならば
別に3:55でも構わないわけなのですが、
実のところ、怒りをとるまでこの時間帯には
防衛バリアが4:15沸きの敵時点で既に攻撃され始めています。
実際に自分も「3:57」置きで試してみたところ、
「4:10 南側にちびゴラの集団」相手だと
攻撃前に怒りをとれたり、攻撃後に怒りをとったりと両パターンを確認していて
3:57置きだとギリギリの時間帯になるといった状況に陥ることから
そちらからの防衛バリアの保護観点から話すともうちょっと早めの方がいいといった結論に。

ただ、4:00出現のキルリザードをまとめて倒せるのは
多少防衛バリアが削れてもリターンが大きくも感じられることから
余裕がありそうなら「4:00」置きよりも「3:57」置きが優秀かなと感じていて
今のところ、灰塵の竜鱗兵団での防衛バリアの無傷達成の功績は存在しないので「3:57」の方がいいかなと。

灰塵の竜鱗兵団の「1:30」の状況

自作のスケジュールだとこの通り。

2:00 南側に闇黒の魔鐘 & 東側に闇の魔鐘+ちびゴラ
1:20 北階段からのちびゴラ+キルリザード一団到達
(☆1:20 アイテム支給)

南側と東側に鐘が時間沸きしていて、
1:20頃に北側からちびゴラ+キルリザード一団到達が下りてくる前の
最後のラッシュ時間帯となっています。

ここで「1:37」置きの理屈としては、北側の一団が
厳密には1:40頃に出現していて、1:20頃に中央の広場に降りきってくる
というような状況なことから、鐘で雑魚敵を召喚されなければ
最後の出現集団となるはずの雑魚敵集団の怒りをとる最速時間が「1:37」となるようです。

ただ、要は防衛バリアが攻撃される前に、
北側出現の敵の怒りをとれば問題なく機能するので
特に「1:37」の時間帯に設置する必要性も薄く、
むしろ2:00に出現した鐘を仕留めそこなったとして、
そちらの召喚に合わせてオトリストーンを使う判断(召喚から3秒差)も出てくる様子。

カテゴリー: 防衛軍 | 【灰塵の竜鱗兵団】でのオトリストーン「3:57」「1:37」置きの解説 はコメントを受け付けていません

メギストリスの都と6匹の猫

「メギ猫」企画でプクランド大陸の猫デザインを探し回ったところ、
意外と気づいていないところに猫デザインが取り入られていることもあったり
猫デザインなのかきわどい品物も存在していて
△が2つ乗っかっていれば猫デザインだろうと
本棚やタンスも猫デザインなのか悩んだり、
町中を歩いていると猫耳姿のプクリポだらけなので
「プクリポ自体がメギ猫だ」といった話も飛び出したような状態でした。

話は変わり「ドラゴンクエストX アートワークス The Art of Astoltia」にも
プクランド大陸のイメージイラストが掲載されているのでそちらを確認してみたところ、
P226に「メギストリスの都・入口広場」のイラストが掲載されていて
普段多くの冒険者が利用しているメギストリスの都の酒場前のイラストなのですが、
そこに通常の猫が6匹掲載されており、特にバシッ娘がいるあたりに
猫が多くたむろしているといったイラストが描かれていました。

過去には王都カミハルムイにて夜の方の酒場前を通ると
猫の鳴き声がするといった話題が存在していて
あちらは公式放送にもコメントされるくらいに
イメージとして吹き込んだものを気づいてもらえてうれしい
といった話になったのですが、一方でメギストリスの都だと
イメージイラストでは猫が出ているものの
猫そのものの気配は感じられず、鳴き声も聞くことはありません。

ではメギストリスの猫はどこにいったのかというと、
今回のメギ猫企画でも指摘されたとおり
「プクリポ自体がメギ猫だ」というのが実は正鵠を射ているようで
こちらにいる6匹の猫がプクリポの原型の1つになっている可能性が出ています。

カテゴリー: 未分類 | メギストリスの都と6匹の猫 はコメントを受け付けていません