マデサゴーラの作品所蔵一覧

ver5のストーリーを進めていると、
大魔王マデサゴーラの作品が登場するのですが
結構数が多くあちこちに点在しているので
今回名前がついているものを自分なりにまとめてみることにしました。

「マデサゴーラ絵画の歴史」の図書解説作品

大魔王マデサゴーラは 多彩な創作活動で
知られるが 主に絵画の分野で 魔界芸術史に
多大な影響を残した 不朽の芸術家である。

  • 『朝食 その悲しみ』(ゼクレス魔導国 ベラストル家-大広間)

『朝食 その悲しみ』は 初期の作品の中でも
彼の声望を高めた一作として つとに有名だ。
謎めいた作風は 当時 多くの批評家を悩ませた。

  • 『黄金虫の胎動』(不明)

『黄金虫の胎動』を発表した時期 マデサゴーラは
ゴーラの王に登局し 魔王にして画家という
異色の経歴が 多いに画壇を騒がせた。

  • 『雷葬』(真・魔幻宮殿 2階 E-4 ※要「魔仙卿のカギ」)

『雷葬』は 腹心 魔元帥ゼルドラドとの逸話が
有名で この作品を見た ゼルドラドが
臣従の決意をしたという 鮮烈な印象の力作。

  • 『影と光の抱擁』(魔幻園マデッサンス-美術館 D-4)

『影と光の抱擁』は 大魔王即位 直前の作品で
のちの 超暗黒主義の芽生えを 感じさせる。
芸術家マデサゴーラの 過渡期の一作と言える。

  • 『虚無』(真・魔幻宮殿 2階 D-6)

『虚無』は 最もよく知られている
マデサゴーラ黄金期を代表する 傑作である。
大魔王の芸術が 魔界中を席巻したのだ。

以後、マデサゴーラの芸術は 大型化していき
魔幻園マデッサンスなどの 建築分野に拡大。
やがて 創世の野心へと つながっていく……。

(大魔王城2階F-4の本棚から)

その他

・真・魔幻宮殿F-5「パートス」
・真・真幻宮殿F-7「美しき 我が宮殿」
・真・真幻宮殿C-7「愚かなる悪霊の吐息」

・魔幻園マデッサンス-美術館E-4「したたる欲望」
・魔幻園マデッサンス-美術館E-5「目覚め あるいは 祈り」
・魔幻園マデッサンス-美術館D-5「自由なるラ・テート」

・魔幻園マデッサンス-美術館D-3「魔元帥」
・魔幻園マデッサンス-美術館E-3「魔幻宮殿」
・魔幻園マデッサンス-美術館E-6「戴冠」
・魔幻園マデッサンス-美術館D-6「異界への進軍」
・魔幻園マデッサンス-アトリエ1階「ほとばしる命の狂宴」

カテゴリー: 未分類 | マデサゴーラの作品所蔵一覧 はコメントを受け付けていません

「砂漠の狼王」について

アストルティア創世記P14によると
300年ほど前の登場人物になる『砂漠の狼王』の記述について。

真のアラハギーロ王国-会議室(D-7)の中央の本棚

『砂漠の狼王』という本だ。
かつて アラハギーロ王国には
砂漠の狼王と呼ばれる 名君がいた。
剣術に秀で 学問への深い見識を持ち
民からも慕われた 王であったが
なぜか 生涯 妻をめとることはなかった。
ある時から 狼王は弟に王座をゆずり
各地を旅して 誰かを訪ね歩いたり
密林に残る遺跡に こもるようになった。
その姿はまるで 熱に浮かされ
なにかに 焦がれるようであったという。

真のジャイラ密林(クエスト群「夜の神殿に眠れ」関連)

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | 「砂漠の狼王」について はコメントを受け付けていません

天獄「炎界に潜む脅威」の感想(2020年9月26日22時開催)

ver5.3になって初めての天獄開放であり、

追加されることになった2つの新組み合わせのうちの1つとなります。

「真紅の殺人機械」「背徳の教祖」のペアなのですが、
「真紅の殺人機械」が大暴れをする印象があって
特に蘇生職が乏しい状態で範囲攻撃が避けられない状況に陥ると
全滅もしくはまともにお題達成ができなくなることがありました。

狙う順番としては「真紅の殺人機械」からが多め。
周回向けかといわれると、通常くらいのオススメ度合いなので
特段に早く済むわけではないことから、気が向いたら周回してみるといいかも。

あと余談として、マッチング時の挨拶の時に
スタンプで挨拶をする人がいたかどうかフレンドで報告しあうこともあり
まだ通常の文字挨拶でスタンプで挨拶する人は少ないねといった話にも。
自分のキャラもぼちぼちスタンプに切り替えたいなとは思いつつ
サブキャラもやろうかと考えるとなかなか億劫だなとは感じるところ。

お題達成のハードルは高め

今回の天獄のお題だとお題対処のハードルがやや高めにもなっていて

・30秒以内に 必殺技を1回行え

こちらが運が絡むお題なので安定しないとして

・60秒以内に 100回ダメージを与えろ
・30秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で12回攻撃
・30秒以内に 土属性で8000ダメージ

この3つの達成のハードルが高くもなっていました。

そのための対策として、魔法戦士で参加する人もそこそこいて、
他にもver5.3以降オノ戦士の評価が高いことから、
オノ特技の「大地裂斬」の土属性ダメージを期待して参加している人も見かけています。
あとは天地雷鳴士の「めいどうふうま」も土属性ダメージで有名ということで
チームメンバーと一緒にいくと天地雷鳴士で参加するようにもしていました。

私はハンマー特技の「ランドインパクト」「プレートインパクト」「アースクラッシュ」
どれも土属性のダメージで、バトルマスターだと「灼熱とうこん討ち」で
2段階テンションあげてからのチャージ技の「プレートインパクト」「アースクラッシュ」
で結構土属性ダメージを稼げたことから、今回はハンバトで1時間ほど周回もしていました。

最初は、魔法戦士で参加していて
「30秒以内に 土属性で8000ダメージ」のお題が
30秒と制限時間が短く感じたので
最初からダークフォースを使っていたのですが、
マッチングしている魔法戦士だと開幕ライトフォースの使用(上書き)が多く
お題が発生するとダークフォースをかけなおされており、
8人PTだと30秒とはいえ、これで間に合うことも多かったことから
それならば「灼熱とうこん討ち」からの土属性のハンマー攻撃でもいけるかな
と思って試してみたところ、好調だったのでハンバトで通すことにもなりました。

会心に関してはほぼ片手剣特技頼りで、
自分だと両手剣とハンマーのスイッチバトマスだったのですが
ハンマーと片手剣バトマスにふりなおして参加していたのですが
最近だとハンマー200P、片手剣155P、両手剣155Pで
マスタースキルポイント45Pで割り振って、
片手剣と両手剣の200P調整ができるような時代にもなっており
この辺もver5の恩恵の1つになってきそうなのかなと思うところも。

カテゴリー: 未分類 | 天獄「炎界に潜む脅威」の感想(2020年9月26日22時開催) はコメントを受け付けていません

9月27日~10月3日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・バルディア山岳地帯にいるモンスターを 20匹討伐する。
・畑に 3回水やりをする。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。

達人クエストがコチラ。

・迅速なベリアル強討伐1
5分を制限時間とする。
・圧勝の魔人エンラージャ強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・グリーンオーブを4個集めよ!
・迅速な第八の霊廟制覇!
7分を制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS闇朱の獣牙兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る
・プレイヤーイベント告知を1回見る
・バッジ交換所でバッジを1回交換する

カテゴリー: 週課題 | 9月27日~10月3日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

天獄「炎界に潜む脅威」(2020年9月26日22時~9月29日21:59)

属性弱点はコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「炎界に潜む脅威」(2020年9月26日22時~9月29日21:59) はコメントを受け付けていません