モンスターバトルロードの強力チャレンジバトルで
アストルティア防衛軍式の討伐対象が登場。
モンスターバトルロード 協力チャレンジバトル (2019/12/24 更新)|目覚めし冒険者の広場
オススメの攻略法としては、
時間帯で出現する兵団が固定となっており
あとは勝率が良さそうな兵団に参加するのが最も確実で
「闇朱・紫炎・深碧の造魔兵団」の基本兵団が狙い目です。
確認としては公式にある「つよさ予報」で確認できます。
つよさ予報|目覚めし冒険者の広場
異なる点としては「全兵団」がランダム選択になってるので注意。
初回報酬の「ビクトリーチップ・紫」は1回だけ交換できる
「バッジ交換券・虹」で交換する以外では消費しません。
一度勝利してしまえば、あとはランダムで手に入る
リプレイ報酬のビクトリーチップ・黄緑青それぞれの
3種類のうちランダムで3個まとまった数で手に入るだけなので
楽な兵団で勝利して次のステップに進むような形で構いません。
殴りホイミスライムのススメ
オートマッチングで参加しようとすると
参加している人数が多いにも関わらず
なかなかマッチングできないことがあります。
原因としてはホイミスライムかキメラが参加しているかどうかで
イメージとしては、ホイミスライムとキメラが少ないのが
『クリスマスバトル、紅殻魔スコルパイドⅠ、ランダムバトル・混沌、
翠将ジェルザークⅠ、アストルティア防衛軍』に感じていて、
逆に多くなるのが『紅殻魔スコルパイドⅢ、翠将ジェルザークⅢ」になる様子。
今回だとバトルロードでのアストルティア防衛軍で
圧倒的にホイミスライム・キメラが不足しており、
尚且つ、防衛軍だと純回復活動での活躍が非常に難しく
実際に攻撃手段を確保していないホイミスライムやキメラで
活動している時間よりも回復待ちでの待機が
多かったというような状態になってしまいます。
そこで推奨するのが攻撃性能を高めたホイミスライムでの参加で
バッジで攻撃力を高めつつ虹色バッジで特技を強化するスタイルです。
攻撃力が上がる金バッジに関しては正直なんでもいいのですが、
ホイミスライムだと「天魔クァバルナ・虹」で威力を強化できるようです。
実際に私だと殴りホイミスライムで参加してみたところ、
トータルで900位ダメージがでるばくれつけんを連打できたり
あとチャージ技のミラクルスピンが火力が出る(1300くらい)ので
基本ばくれつけんを使いつつチャージが溜まり次第
ミラクルスピンを使うといった立ち回りをしていました。
ただ、「闇朱・紫炎・深碧の造魔兵団」くらいの難易度だと
周りがキラーパンサーだらけだったので
回復待機のホイミスライムやキメラで1回クリアする程度で問題なさそう。
翠煙の海妖兵団での話
人によっては時間帯の都合でどうしても難易度が高い兵団に
挑戦しないといけないときもあると思うので、
実際に体験したことを書いてみると
最初に参加したのが「翠煙の海妖兵団」の時間帯で
基本的に何でも対応できるように攻撃魔法を上げたマジカルハットで参加。
「翠煙の海妖兵団」だと中ボスの対処・鐘破壊・大砲役・金縛り役
それぞれが機能しないと勝利が難しいので、マッチング直後の
作戦会議室のところで自分が大砲役をやることを宣告しました。
いつも通り中央着弾ポイントに最初に登場する鐘を破壊しつつ
南側のルートを通っていると、他のモンスターが強化砲弾を確保していました。
これに関しては、あまり防衛軍のことを知らないので
単純にアイテムを確保してしまったという人と、
大砲役を申告したのにも関わらず、
意図的に横取りしてしまう人の2種類がいて、
後者の場合だと、純回復役のホイミスライムが
黙ってやってしまうケースが何件か遭遇することになりました。
これに関しては、自分はホイミスライムで火力を出せず
防衛軍で活躍できないので大砲役をやるのが当然ということで
たとえ作戦会議実で申告する人がいても、
ポジションの横取りしないと自分が活躍できないといった発想です。
当然現場は混乱してしまうわけで、大砲の腕としては中くらい、
2分50分湧きの中央着弾ポイントの対応不可、
とっしんアラモ対処でそこそこ防衛バリアが削れてしまう
くらいの腕前だったことから、他でカバーはできなくないものの
大砲役で防衛成功できたとは言い難いくらいの対処力だったので頭の痛いところ。
勝利できれば問題ないとも言えそうなのですが、
柔軟に活躍できないと他人の活躍を奪うしかない
というような選択にもなるようで、今回に限らず
それなりに事前の準備して挑んだ方がいいのではないかなと。