【ver7.5】天獄フィーバー「異境の先遣隊」の感想

全7回まで開催される「天獄フィーバー」が開催。

「邪神の宮殿・天獄」がパワーアップ!「天獄フィーバー」開催! (2025/9/29)|目覚めし冒険者の広場

イベント期間が「2025年10月5日(日)6:00 ~ 10月20日(月)5:59」で
「毎日6:00を過ぎるたび」に「金色の宝箱」を獲得できる仕様で、
1日1回クリアできると、累計で15個の「覚醒の鬼石」が手に入る
という大盤振る舞いの企画となっています。

一応は、最新のボスである「燦滅のノクゼリア」戦で話すと
ベルト状況としては「輝石のベルト」「剛勇のベルト」装着が
推奨されてはいるものの、ダメージや回復魔力を求めるならば
現在でも「戦神のベルト」の出番なので
毎日ログインできるならば毎日参加が望ましいイベントです。

「異境の先遣隊」の戦況

今回初登場の「異境の先遣隊」で、
ver6の悪役として強いインパクトを与えたジア・ルミナと
vre6のラストでたくさん登場したモブ兵2体の登場。

クリア時間は5~8分くらいと長くなりやすいのですが
キュウサイポイントは5ポイント前後になりやすく
新ボスであることもあって周回している人も多いようです.

「燦滅のノクゼリア」でも話題になった
属性攻撃耐性がやや強めの構成で
かつ、「異鏡の緋翠将」だとスタンや幻惑が通らなず
守備力低下や攻撃呪文耐性低下が非常に通りづらくて
絡め手で戦力を下げるという手段が通じづらい相手です。
(※モブ兵の方には状態異常はすんなり入る)

また「異鏡の黄兵」「異鏡の紫兵」が
条件はよく飲み込めないものの
いつの間にか増えている状況でもあって
それぞれB~Eくらいまで増えていることがあります。
攻撃力がやや高い上に、「異鏡の緋翠将」に
有利なバフをかけてくることから
攻略情報上だと率先した倒した方が良い対象ではあるようです。

  • 適職を見出しづらい相手

一応お題達成の有利な職業として
・30秒以内に スーパーハイテンション状態で
コチラのお題の影響で武闘家が有利に
・45秒以内に MPを400消費しろ
コチラのお題の影響で魔法戦士が有利なのですが
「異鏡の緋翠将」がスタンが入ったところをみず
「一喝」がモブ兵にかかるくらいで、
属性攻撃耐性が高めであることから
魔法戦士での参加だとフォースの使用を
控えた方がいいとの話が今回も出ている状況です。

そのため、フレンドからどの職業での参加がいいのか
問い合わせがくることもあって、
正直「異境の先遣隊」戦での推奨職業に関しては
頭を悩ませられる状況ではあるわけなのですが
そのとき答えたのが「海賊」になっています。

無属性攻撃が有利で複数相手となると
大砲の射線で巻き込めることがあってラッキー
くらいの気持ちなのですが
「連続ロックオン」中だと
別の対象に向くことはあるのは注意。

つまりは「燦滅のノクゼリア戦」で
活躍した職業が有利になりそうなのですが、
占い師だと塔死神も活躍できるので
戦車サーチの攻撃デッキが頼りになりそうだったり、
隠者だと、要はタンクが有利になりやすい職業なので
最新の戦い方に特化できたパラディンがいると
とにかくしぶとくて頼りにできるものの
全員が全員耐久性に特化しているわけではなく、
その辺隠者の弱点部分が出てくることがあって
ヒーラー自体は隠者が最適職というわけでもない様子。

オノ戦士で参加した話を書くと
主力が「かぶと割り」で守備力低下が
入らなないわけではないことから
ルカニ状態で有利にはできるものの、
「戦陣の凱歌」で100%の会心率での
使用が前提だったりするので
かなりデバフが入りづらいのは間違いありません。

他には、「異鏡の緋翠将」をヤリパラディンで
押している人は見かけたものの、
無属性有利となると基本的に物理構成になりやすく
物理構成だと海賊以外は近づいて攻撃する割合が多くなって
近接職が多い状態で押しながら立ち回ろうとすると
射角が絞られて、範囲攻撃が避けづらくなるケースも多く
その辺の事情をわきまえた上での立ち回り(例:壁ドンはしない)
ということで、集団近接戦慣れした立ち回りも必要に。

また必殺で怒り状態にすることはできるようで
パラディンでうまくコントールできそうなケースもありそうなのですが
怒りをとる自体はスーパースターでもできるため
火力に貢献という意味ではハードルは高くなりそうなものの
その辺で活躍することは可能にはなっているようです。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | コメントする

天獄フィーバー「異境の先遣隊」(~2025年10月7日 05:59)

属性耐性はコチラ。

続きを読む
カテゴリー: 邪神の宮殿 | コメントする

10月5日~10月11日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で虫系のモンスターを 20匹討伐する。
・豊穣の密林の 北東の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・ヴァリーブートキャンプで 1回最後まで生存する。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魔幻都市ゴーラ跡にいるモンスターを 20匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・Sキラーマシン討伐!
・圧勝のヘルバトラー強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・レッドオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・万魔の塔の四の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第二の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・プレイヤーイベント告知を1回見る
・錬金釜でアイテムを1回作成する

カテゴリー: 週課題 | コメントする

「燦滅のノクゼリア」用のアクセサリー作り

「燦滅のノクゼリア」戦での装備の新調の他に
アクセサリーに関しても1から
作り直しになるケースが結構出ています。

大紋章

例えば、隠者用の紋章は回復魔力の兼ね合いで
ブエルの大紋章のきようさ埋めがいいのかな
と当初思っていたのですが
「燦滅のノクゼリア」の守備力が結構固い方で
隠者のレボルスライサーを当てようとすると
攻撃力の準必中問題がでてくることになった上に、
「深淵の咎人たち」戦ではありがちな
守備力の問題もでてくることから、
しゅび力埋めのハルファスの大紋章を1から作り直すことに。

そのため、手持ちの「万魔の大紋章の破片」の
半分くらいを消費して作り上げることになったわけなのですが
作っている最中にすばやさ埋めの方もできそうで
そちらはパラディン向きに推奨されている内容なことから
いっそのことすばやさのハルファスの方を作っていると
手持ちの「万魔の大紋章の破片」がスッカラカンになり
また補充のために今後万魔通いが確定することにもなりました。

デスマスク

他にも、デスマスク作りで
「燦滅のノクゼリア」専用の構成が紹介されていて
主軸としては
「必殺チャージ時 まもりのきり」
「必殺チャージ時 聖女の守り」
こちらが強く推奨されつつ、他は有用だと感じる内容で
攻撃ならばバイキルト、牙神昇誕、ピオラ2段階
守りならばスカラ2段階、魔結界2段階、早詠みの杖、弓聖の守り星
他にも正式の堅陣10%なんかも候補に
挙げられることを見かけたことがあります。

実感としては、特に推奨されている
「まもりのきり」「聖女の守り」に関しては
「燦滅のノクゼリア」において
一度使いだすと手放せないくらい有用なもので
今はこの構成のデスマスクがないことが
考えられないくらい必須レベルに感じられるものでした。

私だと隠者で固定PTも指定している状態なので
隠者のデスマスクがほしいとなると

「必殺チャージ時 まもりのきり」
「必殺チャージ時 聖女の守り」
「必殺チャージ時 魔結界2段階」
「必殺チャージ時 バイキルト」

こちらの構成で、後々物理職でも通ってみようかな
という気持ち、兼用っぽい構成にはなったのですが
物理だと攻撃力はほしいとなると
牙神昇誕と魔結界が入れ替わりにはなりそう。

絆のエンブレム極

今回、「燦滅のノクゼリア」戦用に
「絆のエンブレム極」の方も調整してみることにして

・100%でまもりのきり
・100%で2回ピオラ
・100%で2回魔結界
・50%で聖女の守り ×2

こちらの構成で、デスマスクと似通うように調整。
絆のエンブレムはデスマスク(当時は魔犬の仮面)と
似たような内容にして信頼性を高める手法が存在するのですが
私だと効果の管理がそちらの方がしやすいので
デスマスクと絆のエンブレムを同じような効果にしています。

そのため、実は絆のエンブレム極に関しては
専用ボスのデスマスクの分だけ必要になりかねないものの
コチラの方はあまり話題に上りづらく
実際にやろうとしてしまえば10個くらいの
絆のエンブレム極を使い分けていたという事態に陥りかねないため
自分のよく通うコンテンツにあわせて2~3個くらいが限度にはなりそう。

カテゴリー: 装備品選び | コメントする

「燦滅のノクゼリア」戦で露呈したエンドの海賊初運用の実態

私だと、8人バトルや4人バトルでつよさ1の
「燦滅のノクゼリア」を中心に回っていて
エンド勢だと続々とつよさ2をクリアしていって
「燦滅のノクゼリア」人気も下火になってきたかな
という話も実際に出ていて、その証拠として
素材の方だとバザー価格も落ち着いてくることにもなっています。

一方で、4人バトルのつよさ1で、
隠者で練習も可で緑玉募集を出していると
2分の1~3分の1くらいの頻度で
1飯内で勝てないといったケースになっており
「燦滅のノクゼリア」に対する認識の差が
階層毎に非常に大きくなっていることも感じています。

今回だと、主流になっているテンプレ構成としては
「武闘家・パラディン・海賊・隠者」
他にも占い師や戦士の話は聞くものの
隠者で緑玉を出している限りでは
そちらの構成が主軸にはなっていました。
(※一度、野良でプリズニャ入りも経験済み。
 固定だと勝てているのですがそのときは勝てず)

「隠者」の力量差が出るのは
8月27日に出たばかりの新職業なので
レベル上げ・宝珠取り・装備品の調達を踏まえると
まだまだ実践レベルで隠者慣れしている人が
少ないことは当然のことでもあり
特に8人バトルの方だと、何をすればいいのか
イマイチ掴めていなさそうなベホマラー連打隠者さんと
出くわす機会はちらほら出ています。

海賊エンドの初運用のケースが多い実態

一方で、隠者の他にプレイヤーごとの
力量差が大きいのが「海賊」にもなっており
感覚としては、ほぼ「隠者」と同程度に
使い慣れているとは思えない立ち回りの人が
4人バトルの方でも流れこんでいるのが特徴的でもあります。

具体的に話すと、特に大きく崩れず
10分間戦いきってギリギリ倒せた、
もしくは倒しきれなかった原因になっていたり、
つよさ1帯だとパラディン、武闘家、隠者で
多少おぼろげな立ち回りのケースも勿論あるのですが
例えば、パラディンか武闘家の片方が
つよさ2を倒せるくらい動きが良い人で
私が隠者でぼちぼちPTが大きく崩れない程度に立ち回っていても
倒しきれた・倒しきれなかったの成否を分けるくらい
海賊はメインダメージ源で非常に重要なポジションです。

とはいえ、海賊はver6に登場した職業で
実践についてもガルドドンⅣで
一通り手順が普及しているはずでは?
という感覚の人がエンド勢にはいるのですが、
それはあくまでもプレイヤーの数%のエンド勢のみの話で
海賊を本格的にボス戦で運用するとなると
実はノクゼリア戦が初めてというケースが大半を占めていて
初心者にオススメされる
「大砲をおけばプレイヤーの力量が危うくても
 大砲が自動的にダメージを出してくれます」
という感覚で参加して、4人バトルで大砲を上手くあてられず
熟練者の半分以上ダメージを出せていないことも。
(※特に海賊タゲのときの海賊の挙動が怪しい人が多い)

こちらに関しては、PT単位で大砲を上手く当てられる、
もしくは、大砲に攻撃が被弾しないように立ち回る
という、海賊以外の技術的な立ち回りも関係していて
私も含めて初めてという人も多くなっており、
また、一度はガルドドンⅣで一度は解説をこなし
改めて丁寧にweb上で解説していても、
そちらを目にすることが無いライト勢も運用しているため
一向にそちらの専門性が高すぎる技術が伝わらないという実情も出ていました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする