ver4.5後期の天獄「復讐の兄弟竜」の感想(2019年8月22日22時開催)

「復讐の兄弟竜」に関しては、過去の開催が3月1日を
最後にしているようで実に5か月ぶりの開催となっています。

「冥府より来たるもの」「復讐の兄弟竜」は難易度の高さから
「真紅の殺人鬼たち」「暗黒の星竜機」へ差し替えとなり、
後に「絶牙の白獅子たち」が追加、
再び初期の2つのボスが追加再開となったのですが、
今回の「復讐の兄弟竜」は今でも難易度が高く感じオートマッチングで
参加すると主に条件の未達で敗退することが度々発生していました。

一応初日の方だとだいたい7分くらいでクリアしていたり、
10分くらいかけてクリアする例もあったので
周回に不向きな難易度なのかなと感じる一方で、
さきほどちょろっと参加してみると4~5分くらいでクリアできたりと
周回を成り立たせるくらいに最適化されている節も見かけています。

「憤怒の剛竜」「謀略の邪竜」のどちらかを狙うよりも

「復讐の兄弟竜」が久々に開催されたということもあり、
「憤怒の剛竜」「謀略の邪竜」のどちらから狙うべきか
初日だとどちらもありえるといった状況で、
他の人たちが狙っているのでそちらを集中して倒すという状況、
もしくはレギロさながらに両面を均等に削るような場合もあったのですが、
一夜明け、周回する人が多くなった翌日だと
「謀略の邪竜」狙いが多くなったように感じらます。

「復讐の兄弟竜」だと陣を召喚された場合、
陣を放置していると戦局や条件達成に大きく悪影響することがあることから、
とりあえず召喚された陣は優先的に処理することを頭に入れた方がよさげ。

他にも、初日だとどの程度意図して行動しているかは不明だったのですが、
片方を眠らせるケースが初日だと度々あったので
その場合だと起きている方を攻撃するといったこともあって、
オートマッチングが「絶牙の白獅子たち」戦での眠らせ戦術で
対応慣れしていることがうかがえるような動きにもなっています。

天地雷鳴士を確保すると勝率は安定しやすい

オートマッチングで活躍しやすいなと思った職業としては
バトルマスター・短剣踊り子・占い師・
天地雷鳴士・レンジャー・僧侶・魔法戦士といったところで
ブレス対策と条件達成目的で活躍できる職業がやや絞られるといった印象で
他に戦力として武闘家の一喝も好印象といったところ。
(※スタン耐性は高めのようで、一喝が片方かからない場面も)

ただ、バトルマスターに関しては土属性ダメージで貢献できる
ハンマーバトマスに限らず両手剣バトマスで始終参加している人も見かけいます。
天下無双で「60秒以内に 80回ダメージを与えろ」で貢献できるので
そちらでの活躍を絞るような形での参戦っぽいかなと。

僧侶・バトルマスター・踊り子・天地雷鳴士と色々と試してみたわけですが、
自分が担当すると勝率が安定しそうだったのが「天地雷鳴士」で
チームメンバーやフレンドと行くときは
「天地雷鳴士」+魔法戦士、「天地雷鳴士」+短剣踊り子
というように天地雷鳴士をまず確保して挑戦すると勝ちやすい印象。
戦力の他に、「30秒以内に 闇・土属性で5000ダメージ」で貢献できる他、
「60秒以内に 80回ダメージを与えろ」がどうしても手数不足になりやすく
扇の天地雷鳴士でダメージ数を稼いでぎりぎりクリアといったこともしばしば。

余分な条件達成にトライする余裕がないケースも

今回周回に参加していると
「30秒以内に 40回ジャンプしろ」や
「45秒以内に 会心のボケを1回しろ」で
積極的にクリアしようと攻撃の手をやめてジャンプし続けたり
ボケを連打し続けていたところ、1人(少数)だけ挑戦していることが。

他にも経験したことがある人がいると思うのですが、
どうやら条件をすでに3つ達成した後は、
戦況に影響するようなお題は意識的に無視するケースがあるようで、
特に上記の2つのお題に関してはスルーされることが度々ありました。

周回気分で参加していると、必要最低限の条件さえ満たしていれば
ダメージを重ねてさっさとクリアしたい気持ちが出てくるのと、
「復讐の兄弟竜」が天獄でも高難易度になることから
条件が発生しても既にPTが半壊中で立て直しに必死で
余分な条件達成にトライしている余裕がなかったり、
下手に戦況に響くようなリスクを負うよりも、
天地雷鳴士で参加しているとカカロンの更新とげんま解放をして
盤石な体制を整えた方がベターかなと感じる場面もありました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.5後期の天獄「復讐の兄弟竜」の感想(2019年8月22日22時開催) はコメントを受け付けていません

天獄「復讐の兄弟竜」(2019年8月22日22時~25日21:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「復讐の兄弟竜」(2019年8月22日22時~25日21:59) はコメントを受け付けていません

シャレマネとマイタウン

マイタウン購入することにより家が1件から3件に、
庭が広大となって大型の庭具を求める中で
ひとまずは家具・庭具を埋めるというのも
ハウジング初心者としてはなかなか大変なことに。

そこで最初利用することになったのが
「モンスターシール」の家具・庭具となりました。

モンスターシールは16種類集めると、風の町アズランG-6にいる
「シール少年マツタケ」から、シールとシャレマネの像を交換可能に。
大型アップデート情報 バージョン4.3 (2018/9/12 更新)|目覚めし冒険者の広場

シャレマネ像一覧(家具・庭具)

・スラシャボンの像
・サウルステントウ像
・ナウマンコックの像
・たたきモグラの像
・おそうじ童子の像
・カメラこぞうの像
・ホタルビーの像
・おすもっこりの像
・きなこづちの像
・カレーサタンの像
・ヒッチハイクデビルの像
・ちゃばしらこぞうの像
・はにわにんぎょうの像
・プリンセスニャンの像
・はくばのおうじの像
・レインコートの像

テーマ性を獲得できるものの、庭具を置ける数が足りない

マイタウンだとトンネルがあったり砂浜があったりするので
そちらに合わせてシャレマネを配置すると1テーマ作れるのと、
初期のころはチームメンバーのマイタウン探索向けに、
シャレマネの像を配置したから探してみてねといったことをしていました。

残念ながらシャレマネ探しはイマイチピンとこなかったようで、
キングヒドラやグラコス像のように一気にスペースを埋めてくれるものでもなく、
庭具が充実してくるうちに撤去予定とはなっているものの、
また庭具を置ける数が増えてきたら庭具を添えてシャレマネ像を配置したいなとは。

他のマイタウンを訪れてみると、
シャレマネの像を利用した展示がちらほらあったので
シールで像が交換できる影響によって
マイタウンとシャレマネの像はそれぞれ影響するような対応関係になっている様子。
マイタウン関連としてまたシャレマネの像が増えてくれるといいなー。

それぞれシャネマネ像を配置したときの感想としては次の通り。
・お風呂や温泉にはスラシャボンを添えたい
・サウルステントウは大きいのでデッドスペース向きなものの、
 そもそもデッドスペースに置くと気づかれない
・庭具としてBBQ需要があり、それ向けのシャレマネとして
 ナウマンコックやカレーサタンなど。
・おすもっこりがいるなら土俵がほしい(※当然需要は不明)
・車のドルボードの近くにヒッチハイクデビルを配置するとそれらしい。
・ちゃばしらこぞうを竹林に置いたら気づかれづらい
・1件を猫屋敷にしてほしいとのオファーがあったので、
 プリンセスニャンは猫屋敷のネコの1匹として嬉しい存在。
・浜辺のシャワー所にレインコートを置いたら、レインコートが大きく違和感。滝の庭具か。

カテゴリー: 活動誌 | シャレマネとマイタウン はコメントを受け付けていません

4.5後期でのレギロの緑玉職業構成

最近、聖守護者の闘戦記に通い慣れてきたこともあり、
野良でつよさ3以外を対象に緑玉募集に乗っていたところ、
プレイヤースキルとして少し対応に困ることになったのが、
普段通い慣れている職業構成と異なる点だったりします。

特に「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」(レギロ)の場合だと、
身内で限るならば、キメラ・僧侶・キラーパンサー・天地雷鳴士
もしくは、僧侶・僧侶・キラーパンサー・天地雷鳴士だったのですが、
5度ほど募集を乗ってみたところ、
「占い師・僧侶・天地雷鳴士・キラーパンサー」
という職業構成が5度ほど続くことになったので、
緑玉募集だとこの職業構成が主流・鉄板になっている様子。

レギロの場合、蘇生厚めとなるとどうしても聖水代が嵩んでしまうわけですが、
占い師が攻撃したり節制のカードを混じらせることによって
力量次第で中等クラスの聖水を使うかどうかで済むこともあります。
一方で、僧侶で参加している身だと
聖女をまいていてもHP半分以上を保つ機会が少なくなり、
置きザオの比率を高めた方が貢献できそうだなといった違いが。

カテゴリー: 未分類 | 4.5後期でのレギロの緑玉職業構成 はコメントを受け付けていません

ショートカッターぬのこの放送にて「つるはし」のうんちく

第2期初心者大使のショートカッターぬのこ
~ さらばイクチオサウルスの巻 ~ の放送にて
サブクエスト受注で「つるはし」の話題が持ち上がりました。
【DQX】ドラゴンクエストX第二期初心者大使ほりゆうこの生放送【午後のお戯れ】

コメントで取り上げられた分類

50:00頃に読み上げられたコメントによると
「つるはしマトック」が片方平べったくなっており
「つるはしピック」が両方尖っているといったうんちくが披露される中で、
ドラゴンクエストⅩには「ブランマトック」というモグラが存在しているので
ついでなのでモグラ型のモンスターを調べてみると

いたずらモグラ、キラースコップがスコップを所持していて、

キラーピッケル、ブランマトックが両方尖っている
いわゆる「つるはしピック」型のマトックを所持していました。

検索上のツルハシの分類

このつるはし・ピッケル・マトックの分類というのは
改めて調べ見ると分類が色々ある、というより
つるはしの形状に関してはJIS規格そのものが存在せず
呼称や分類に関してはまちまちな説明が行われている世界だそうです。

「モノタロウ」の分類だと「玄能ツル」「両ツル」「バチツル」。
ツルハシの種類と特徴【通販モノタロウ】

「ニコニコ大百科」の分類だと
「両つるはし」 … 両方尖った形状
「片つるはし(玄能つるはし)」 … 片方尖っていて、もう片方がハンマーの形状
「バチつるはし(鉄道つるはし)」 … 片方尖っていて、もう片方が平刃の形状
つるはしとは(ツルハシとは) – ニコニコ大百科

wikipeiaだと「つるはし」と「ピッケル」の記事が存在。
つるはし – Wikipedia
ピッケル – Wikipedia
「片鶴橋」や「鉄道鶴橋(バチツル)」の由来については
コチラの方が把握しやすくなっています。

全体像としてはニコニコ大百科の解説がつかみやすく、
ピッケルは「アイスピッケル」の略称で、雪原や雪山で用いられる話も出ていました。

カテゴリー: 未分類 | ショートカッターぬのこの放送にて「つるはし」のうんちく はコメントを受け付けていません