シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(4月1日~4月14日)

4月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「魔瘴の夜の夢」
身代わりコイン1、ふくびき券3、白紙のカード3、紫の錬金石10、ギュメイ将軍コイン1

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(4月1日~4月14日) はコメントを受け付けていません

3月31日~4月6日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・清貧なキラーマジンガ討伐!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・迅速な魔人エンラージャ強討伐!
3分を制限時間とする。
・イエローオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・トピックスの記事をどれかひとつを1回見る
・カレヴァンのおでかけ道場に1回挑戦する

カテゴリー: 週課題 | 3月31日~4月6日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

確率を超えた先にある設備

私の場合だとドラクエ10では日がな納品職人に励んでいるのですが、
ここ一番の装備や錬金をするときには、設備を変えて挑戦する人もいて、
例えばランプ職人だと自宅以外はランプ職人ギルドの入口に設置されている
近場の大きなランプ設備で錬金する人がほとんどといった状況なのですが、
人に頼まれて失敗しづらいといった状況だと確率は一緒と知りつつも
ランプ職人ギルドの地下に潜ってランプ設備を選んだりすることもあります。

そんな確率を超えたい願掛けが一番効きそうな場所を今回オススメするのが

「工匠神の間」においてある各設備です。
職人Lv59レベル以上になると、職人のレベル上限解放で訪れることにマップで
あまり知られてはいないのですが、「工匠神の間」では各職人設備が設置されていて

この通り職人道具を所持していると作成・錬金が可能となっています。

クエスト番号543「ギルドマスターを超えて」をリプレイしなくても
一度クリアすればレンドア南にいる「徒弟ティサン」に話せばいつでも入場可能です。

ただし、さすがに全ての設備は確率としては均等の処置が入ってると思うので
わざわざ「工匠神の間」に入って作成するのは
確率・効率論でいうとただ単に遠いだけの設備になっており、
わざわざここにきて生産活動に励むのはネタにしかすぎません。

インスタ映えというわけでもないのですが、雰囲気作り・信心深い人・
話題のタネ目的で、一番神様に近そうな場所で物作りに励んでみるのはいかがでしょう?

カテゴリー: 装備品選び | 確率を超えた先にある設備 はコメントを受け付けていません

ver4.5でのアストルティア防衛軍の変化

ver4.5以後、オートマッチングで防衛軍に一通り参加してみると
顕著に感じた変化としてはバトルマスターでの「天下無双」の火力アップです。

具体的な変化を挙げるとオートマッチングでもちょくちょく撃破される
「闇朱の獣牙兵団」「紫炎の鉄機兵団」「深碧の造魔兵団」は
火力上昇分の討伐クリアしやすくなる環境が整いやすくなりました。

防衛軍での火力アップの恩恵

オートマッチング防衛軍の撃破の目安として
「残り時間3分くらいでHPが黄色、残り時間1分くらいでHPが赤色なら討伐できる」
というペースが存在するわけなのですが、
・特にPTが壊滅している状態が少ない
・魔戦やどうぐ使いを含まれている
・バトルマスターが多い
というような条件が整っているとHPの減りの進行が早くなっていて
3分前に黄色になるといったケースに遭遇する機会が増えています。

上記の条件だと「闇朱の獣牙兵団」や「紫炎の鉄機兵団」では、
橋の向こうの敵陣で活動している時点で
HPが黄色になるという頻度も増えることになっていて
以前だと魔戦のフォースブレイクとどうぐ使いの必殺が重なって
順調にダメージを重ねた場合だとオートマッチングでは見られたような段階です。

また「銀甲の凶蟲兵団」でも、ビネガロンガが集団で迫ってきて
眠り・混乱・休み等を駆使して動きを止めつつ撃破するシーンでも
バトマスが天下無双で各個撃破してしのぎきることもありました。
「蒼怨の屍獄兵団」でもけさぎりクロークを倒しやすくなって
防衛しやすくはなっているとは思うものの、以前に出現数の調整が入ったので
「蒼怨の屍獄兵団」での恩恵はあまり感じないところではあります。

話題にしやすい天下無双だけが取りざたされることも多いのですが、
魔法使い・武闘家・踊り子での参加も実際に増えていて、
それぞれ火力アップを果たしている影響もあって、そちらでの影響も大きいところ。
後述するのですが環境の変化により特に武闘家参加の影響が結構大きくなっています。

バトマスと復帰&新規が増えた影響

火力アップで撃破しやすくはなっているものの、ver4.5に合わせての復帰組や
各特技や魔法強化を聞きつけての新規参入組も含まれているので
防衛軍で若い称号の人も多数参加するような状況が続いており、
時間帯によっては自分だけ大総帥Xで他は灰色や緑色というのも珍しくありません。

こちらに関しては復帰&新規組の人が場慣れしてきたり
時間帯によってはやはり大総帥Xが主軸なPTもあるので時間が解決をしてくれそう。

  • バフ消し不足の攻略しづらさ

また、バトルマスターで参戦している層が
元は戦士だったりまもの使い(ツメ職)だったりするので
PTが壊滅する機会が顕著に増加しているのも気がかりなところ。
戦士が少ないということはボスに向けての真・やいばくだきを使う人もおらず
まもの使いが少ないということは、バフを使うボスである
「闇朱の破砕将ボーガ」「深碧の魔壊将ブラゴ」でのバフ消しが乏しくなり、
本当にバトマスばかりのPTだと一挙に壊滅するような機会も増えることになっています。
特に「闇朱の破砕将ボーガ」戦だとバフに防御力アップ効果が含まれているので
バフ消し役の人がいないのならばその分物理ダメージが減少することになります。
復活ドリンクが切れれば戦線復帰が極端にしづらくもなっていて、
この辺りは緑薬を回収しない文化も悪い方へ作用することになっています。

  • バフ消し役として期待される武闘家の参入

そのため、実力試しにきた棍武闘家の方がバフ消しでツメに持ち替えて
ゴールドフィンガーをしてくれると楽になるといった状況でもあり、
ver4.4の時点で一喝が入りやすくなった影響もあって
武闘家参入によって攻略しやすくなった側面も如実に表れることに。

「結局バランスが良いツメが一番かよ!」というような話と捉えられないわけですが、
バトマスにしろツメ職(賢者)にしろそれぞれ個性が際立つような形になって
バランスがいい職業構成だとより倒しやすくなったというのが現状な様子。

カテゴリー: 防衛軍 | ver4.5でのアストルティア防衛軍の変化 はコメントを受け付けていません

「ドラゴンクエストX みんなでインするミナデイン! vol.2」を購入

ミナデイン本のvol.2をゲットできました!

ドラゴンクエストX みんなでインするミナデイン! vol.2 (2019/3/22)|目覚めし冒険者の広場

前者が同封されている「お手をどうぞ」の立ちポーズ。
後者が似ていると噂されていたフォーチュンドクターの立ちポーズ。

女性側だと全くの別ポーズで、アイドルポーズの一種のような感覚あり。
男性側だと似ているのですが、やはり別物にはなっている様子。

第壱回エルフサミットにて

今まさに本をパラパラめくっている最中なのですが
目に留まった話をピックアップさせていただくと
P82から「開催!第壱回エルフサミット」というコーナーがあり
プロデューサーの青山公士さんのプライベートキャラがが発覚した他
何故かエルフサミットに斎藤陽介さんも参加していて、
あなたドワーフキャラがメインじゃないの?と思いつつ見てみると

「サブキャラクターでエルフを愛でているらしい、
 通称でたがりおじさん。その愛は果たして本物なのか!?」
という説明はあるのですが、インタビューを見ていくと

>斎藤 エルフはバトルモーションやしぐさ、それに町の曲など、
>すべてにおいて優遇されている種族なので、一度滅びればいいんですよ(笑)。
>椿 なんで! ダメでしょ!!(笑)

という受け答えをしていたので、やはりエルフの皮を被ったドワーフだった様子。

公式設定化された質問

あともう1つ気になったのが、P111にあるコーナーで
「『DQX』開発スタッフがみなさんの一部の疑問に答えてくれた!』の回答。

>Qモコモコパークにモンスターが増えてきたけど、住民たちはそれをどう思っているの?
>Aモコモコパーク周辺の一帯は、じつはそばに佇んでいるジョアンナさん所有の土地です。
>ジョアンナさんはモンスターたちをかわいがっており、その数が増えることも喜んでいます。
>レンドア住民たちはそれぞれモンスターの増加に思うところがあるかもしれませんが、
>とくに実害も出ていない以上、大地主であるジョアンナさんの意向に反対できないでいる……
>といった状況のようです。

こちらがゲーム内にいるジョアンナさん。決して重要なNPCではないものの、
いつの間にか壮大に設定が膨らむことになったおばあちゃんになりました。

カテゴリー: 公式情報+q | 「ドラゴンクエストX みんなでインするミナデイン! vol.2」を購入 はコメントを受け付けていません