「ドラゴンクエストX みんなでインするミナデイン! vol.2」を購入

ミナデイン本のvol.2をゲットできました!

ドラゴンクエストX みんなでインするミナデイン! vol.2 (2019/3/22)|目覚めし冒険者の広場

前者が同封されている「お手をどうぞ」の立ちポーズ。
後者が似ていると噂されていたフォーチュンドクターの立ちポーズ。

女性側だと全くの別ポーズで、アイドルポーズの一種のような感覚あり。
男性側だと似ているのですが、やはり別物にはなっている様子。

第壱回エルフサミットにて

今まさに本をパラパラめくっている最中なのですが
目に留まった話をピックアップさせていただくと
P82から「開催!第壱回エルフサミット」というコーナーがあり
プロデューサーの青山公士さんのプライベートキャラがが発覚した他
何故かエルフサミットに斎藤陽介さんも参加していて、
あなたドワーフキャラがメインじゃないの?と思いつつ見てみると

「サブキャラクターでエルフを愛でているらしい、
 通称でたがりおじさん。その愛は果たして本物なのか!?」
という説明はあるのですが、インタビューを見ていくと

>斎藤 エルフはバトルモーションやしぐさ、それに町の曲など、
>すべてにおいて優遇されている種族なので、一度滅びればいいんですよ(笑)。
>椿 なんで! ダメでしょ!!(笑)

という受け答えをしていたので、やはりエルフの皮を被ったドワーフだった様子。

公式設定化された質問

あともう1つ気になったのが、P111にあるコーナーで
「『DQX』開発スタッフがみなさんの一部の疑問に答えてくれた!』の回答。

>Qモコモコパークにモンスターが増えてきたけど、住民たちはそれをどう思っているの?
>Aモコモコパーク周辺の一帯は、じつはそばに佇んでいるジョアンナさん所有の土地です。
>ジョアンナさんはモンスターたちをかわいがっており、その数が増えることも喜んでいます。
>レンドア住民たちはそれぞれモンスターの増加に思うところがあるかもしれませんが、
>とくに実害も出ていない以上、大地主であるジョアンナさんの意向に反対できないでいる……
>といった状況のようです。

こちらがゲーム内にいるジョアンナさん。決して重要なNPCではないものの、
いつの間にか壮大に設定が膨らむことになったおばあちゃんになりました。

カテゴリー: 公式情報+q | 「ドラゴンクエストX みんなでインするミナデイン! vol.2」を購入 はコメントを受け付けていません

天獄「真紅の殺人機械たち」の感想(2019年3月25日20時解放)

ver4.5で登場することになった天獄の新ボス「真紅の殺人機械たち」。
中身はキラークリムゾン2体を8人で倒すような形になるのですが、
通常のキラークリムゾンには見られない「電光石火」という直線ビーム技の他、
リモートリペアで別個体を蘇生させるので中々脅威に感じられるところ。

しかし、今回は難易度としてはあまり高くは感じられず、
「冥府より来たるもの」よりも難易度が低くといった評価を見かけています。
実際に戦った感想としても、威力自体は高いものの2体いるということで
1体1体の行動回数自体はあまり多くないようで、
例えばシャイニングボウに関しても背後に回れば避けられることから、
落ち着いて対処すれば移動でやりすごすことができる機会が多いようなボスです。
リモートリペアに関してもHPが赤い状態からの復活となるので、
あまり意識して交互にHPを削っていかなくても勝てるのも大きな要因に。

この辺は「負担が大きかった」といったプレイヤー要望の元、
難易度が高いと評価されることになった「復讐の兄弟竜」や
「冥府より来たるもの」を鑑みて難易度が低いボスを用意したような形に。
この辺は、通常の邪神の宮殿なんかも最初に登場することになった
「災いの神話と暴虐の悪夢」から難易度が下がっていった構図と似ています。

公式HPで天獄クリアの達成条件が告示

ver4.5の今回から公式HPで天獄の達成条件が確認できるようになりました。

公式HPの右上にあるコチラのバナーからアクセス可能で、

こんな感じに告知されるようになっています。

そもそもの天獄が解放されたかどうかの確認の時点で難が残っているので
今後も解放告知+達成条件の情報はセットでプレイヤー間で共有され続けることになりそう。

魔法戦士での参加をオススメ

最初参加したときは僧侶で参加していて、
占い師の月カードで幻惑陣を張ったところ
幻惑がかかっていてだいぶ戦局が楽になるといった経験から、
サブキャラの方は占い師で参加してみたところ、
条件未達成で失敗といった憂き目をみることになりました。

  • 魔法戦士で参加したときの感想

そこで課題達成に有利そうな魔法戦士で参加してみると
それ以後は安定するようになったので、人のお手伝いに行くときは
魔法戦士で参加するといったことするようになりました。
属性をコントロールできる他、1999ダメージに関しても
フォースブレイクやダークネスショットで耐性を下げたり
マダンテで大ダメージも狙えるので今回オススメの職業となっています。

ただし、ver4.5から棍とくぎの「氷結らんげき」にて氷耐性を下げられるので
棍で参加している人が多めなようならば「アイスフォース」がいいのか迷うこともあったり、
弓魔戦が2人いる状態で「ダークフォース」を好んで使っている人も見かけていて
どうやら一緒に参加している占い師で闇耐性を下げることを見越しての使用の様子。
個人的にはライトフォースかストームフォースあたりでいいかとは思います。

あとは、1999以上ダメージを与えろのお題のために
フォースブレイクをとっておくといった発想もできて
過去の初心者大使の大山雄史さんの魔戦での天獄参加の放送で
お題達成のためにとっておいたらリスナーから
フォースブレイクをぶっぱなすよう指示コメが届いたといった経緯が。
今回お題を気にせずにフォースブレイクをぶっぱなした結果、
特に問題は感じられなかったのでフォースブレイクに関しては
状況が整い次第惜しみなく使ってしまって問題はなさそう。
ただ、チャンスとくぎをお題前にぶっぱなしている人に関しては、
5分ルールの存在があるだけに若干の疑問符は感じるところではあります。

  • 条件達成を目指した職業

今回条件達成を意識した職業での参加で話すと「氷・風属性で5000ダメージ」を見て
魔法使いが適任と考える人とスーパスターが適任と考える人がいる様子。
魔法使いの場合だとヒャド系でダメージを稼ぐことができ
今回だと2体いるので2体巻き込むような形で打てばあっというまにクリアできます。

他にも棍で「氷結らんげき」で氷ダメージを稼げるということで、
棍武闘家で参加しているみるといった人もちらほら見かけています。
天獄だとためる弐や一喝の影響もあって武闘家は頼りになる職業に感じられます。

一方で風属性ということでピンクタイフーンやバギムーチョで貢献できるということで
スーパースターで参加している人もちらほら見かけることになっています。
通常の邪神の宮殿だとスーパースターの参加は珍しい方なのですが、
マホカンタが有利な「冥府より来たるもの」の影響もあって
少数ながらもスーパースターの参加は見かけることが多く感じられます。
お金を巻きに来たというよりは、必殺を使って痺れさせにきたというのが大半じゃないかなと。

あと、天下無双の強化ということで各所でバトルマスターの参加が多くなってるのですが、
天獄に関していると「MPダメージを1000与えろ」というお題がある都合上、
二刀流で「MPブレイク」ができるバトルマスターの活躍が期待されることになります。

そのため、そのことを自覚してしっかり準備して参加している人と、
ただ単に天下無双が強くなったから参加してみたといった人の両極端になっていて、
私が実際に出くわした場面だと4つのお題中2つクリアした状態で
最後に「MPダメージを1000与えろ」のお題が出たところで
左手ハンマー装備のバトルマスターの方がひたすら天下無双をして
条件未達成で終了といったオチに遭遇したこともありました。

条件達成状況

  • 30秒以内に 一撃で1999以上ダメージ与えろ

こちらだと意外と条件達成のハードルが高いようで、
「灼熱とうこん打ち → 全身全霊斬り」や
「超暴走魔法陣 → メラガイアー」といった
あらかじめ1撃の大ダメージが組める構成を自前で用意する必要がある場面も。

  • 30秒以内に 40回ジャンプしろ

30秒以内に40回ということで、回数が多い上に時間が短めとなっています。
そのため攻撃の手を止めてでもジャンプしなければならない状況となっており、
倒れている人を見かけたら、せかいじゅの葉を率先して使うような時間帯にもなっていました。

  • 30秒以内に チャンスとくぎを1回行え

以前だと2回指定されることがあったのですが、
今回は30秒ながらに1回だけなので比較的に条件達成が楽なお題に。

  • 30秒以内に 氷・風属性で5000ダメージ

氷属性だと魔法使いでのヒャド系、棍特技での「氷結らんげき」、
風属性だとスーパースターでのバギ系、
扇特技での「ピンクタイフーン」(チャージ技)
天地雷鳴士での「水神のたつまき」(チャージ技)が該当。
魔法戦士のフォースの力でダメージを稼ぐと楽。
確認する機会はなかったのですが、カカロンのマヒャドだとどうなんでしょ?

  • 45秒以内に MPダメージを1000与えろ

削ろうと思うと、ハンマー二刀流のバトルマスター1人で
45秒以内に1000まで一気に削っていくことも可能です。
魔法使いや天地雷鳴士でマホトラで吸ってみる人もいるのですが、
一度に吸えるのが55までなので、微力ながら貢献はできども
マホトラで条件達成までもっていくのは無理があるお題に。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「真紅の殺人機械たち」の感想(2019年3月25日20時解放) はコメントを受け付けていません

ver4.5での「災厄神話ギャラリー」の感想

ver4.5になって特技や魔法の調整が入ることになり、
対象の職業の利用率が上がっている中で、邪神の宮殿に限らず
防衛軍でも増加を肌に感じることになったのがバトルマスターです。

天下無双のダメージ増加があちこちで話題になっているのですが
邪神の宮殿だと「戦士」「占い師」「踊り子」の参加率が高かったところに
ver4.5から「バトルマスター」が加わることになり
その火力の高さからクリア時間が顕著に短くなっています。

ただし今回だと「災厄神話ギャラリー」が3獄以外あまり強くはないので
バトルマスターがいない回でも短時間クリアというような流れなことから
天下無双でのダメージ増加の影響というよりも、
「災厄神話ギャラリー」が倒しやすいという影響の方が大きそう。

参加したPTだと全て絵画の方から倒しにかかっていました。

2獄(エビルキュピズム)

両手剣・棍・弓限定となっていて、普段この条件となると
両手剣戦士や棍占い師・棍僧侶の参加が多くなるわけですが、
今回の場合では両手剣バトルマスターや棍武闘家で参加する人も多くなりました。

3度参加したうちのクリア時間としては
「2分49秒05」「3分36秒10」「3分15秒52」というように
他と比較しても短くなっているのですが、
2分の回は武闘家の一喝で動きを止めつつの
魔法戦士でのフォースブレイクが時短の貢献になっています。
バトルマスターの火力が顕著に上がっているので
バトルマスターが多いと確かに倒すのは早いものの、
なんだかんだでバランスがいい方がクリア時間としては短縮しやすい形に。

3獄(ダークレアリズム)

3獄は賢者限定で、絵画シリーズでは最も強い「ダークレアリズム」との対戦。
クリア時間も「8分12秒12」「7分39秒22」「6分00秒39」というように
バフの更新に悪戦苦闘しながらの勝利が伺えるといった内容になっています。

基本はブーメランや両手杖で攻撃魔法をダメージ源とするのですが、
中には弓特技を使って攻撃する人もいて、ダークネスショットの力で
光耐性を下げたり、マジックアローで魔法耐性を下げることが可能です。

ただし、今回のダメージソースとしては「ドルモーア」や「ドルマドン」が中心で
今回だと「ぶきみなひかり」を使う人は見かけたものの
「マジックアロー」を使う人には遭遇しなかったことから、
単純に弓を装備して参加していて、攻撃力は低いと認識しながらも
チャージ時間がたまっていたのでぶっぱなしたというような感覚が正しそう。

「いやしの雨」「きせきの雨」を織り交ぜつつ
範囲特技の「治療の邪眼」も零の洗礼で消すことができるので
今回の3獄は賢者としての性能を存分に発揮できる機会でもあるのですが、
杖職の弱点として、暴走魔法陣を張る人はいるものの壁に入る人は少な目。
私が参加した限りだと、少数とはいえ1~2人は怒りで壁に入ってくれたので
まだ6分~8分の攻略時間で済んだのかなといった感は拭えないところはあります。

4獄(エビルキュピズム)

パラディン、僧侶、魔法戦士、占い師、スーパスター限定で、
参加する人としては僧侶、魔法戦士、占い師を中心に組まれることになり
僧侶が多い回と占い師が多い回それぞれを経験することになりました。

僧侶が多い回でも棍を使ってくれる人が多かった影響で
「3分23秒99」でクリアできていたり、
占い師が多い場合(※僧侶無し)でも蘇生がもたついた影響で
「4分05秒97」でクリアといった具合で
一方でバランスがいい職業配分になると
「2分33秒58」でクリアといった流れになってます。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.5での「災厄神話ギャラリー」の感想 はコメントを受け付けていません

真紅の殺人機械たち(2019年3月25日20時~28日 19:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 真紅の殺人機械たち(2019年3月25日20時~28日 19:59) はコメントを受け付けていません

災厄神話ギャラリー(2019年3月25日~4月9日)

2019年3月25日~4月9日の条件について。

  • 1獄 ワイルドフォビズム
  • 2獄 エビルキュピズム
  • 3獄 ダークレアリズム
  • 4獄 エビルキュピズム

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手剣(全身全霊斬り習得)、棍(奥義・棍閃殺習得)、
弓(ダークネスショット習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
賢者(ドルマドン習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
パラディン(グランドネビュラ習得)、僧侶(ホーリーライト習得)、
魔法戦士(マダンテ習得)、占い師(魅惑の水晶球習得)、
スーパースター(バギムーチョ習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(魔蝕)
混乱(魔蝕)
幻惑(魔蝕)
マヒ(ジゴスパーク)

災いの神話
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし

他調査中。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 災厄神話ギャラリー(2019年3月25日~4月9日) はコメントを受け付けていません