ランダムバトル・混沌戦の11戦の記録

クリスマスイブ近況の模様。

画像の状態はランダムバトル混沌での謎の博士の状態異常技。
バフも消えていたのでほぼピラミッド化と一緒っぽい。

11戦での構成

悪魔長ジウギス、幻妖の魔勇者、暴虐の悪夢
ファラオ・ニビス、剣王ガルドリオン、謎のセレブ
災いの神話、死神スライダーク、キャットリベリオ強
ファラオ・ニビス、獣魔ローガスト、ドン・モグーラ
エビルキュピズム、ファラオの右手、海冥主メイヴ
戦慄の魔元帥、魔人エンラージャ強、キラークリムゾン
ファラオ・ヘッド、震撼の冥宰相、ダークキング
ベリアル強、キラーマジンガ、常闇の竜レグナード
プーちゃん、エビルキュピズム、妖剣士オーレン強
常闇の竜レグナード、バラモス、クリムゾンレプリカ
妖魔ジュリアンテ強、バズズ強、ファラオの右手

他のボスよりも難しい場合も

強戦士の書、コインボス、ピラミッドボスの他に、
邪神の宮殿、常闇の聖戦、レギロの片方が出たりもしています。
第2戦よりは楽な場合も多いのですが、ランダムなだけあって難易度に偏りはあって
「常闇の竜レグナード、バラモス、クリムゾンレプリカ」の回はさすがに全滅を喫しました。

他にも過去のバトルロードでの登場ボスの「謎のセレブ」「クリムゾンレプリカ」や、
記録外だとベンチマークで登場するキャラクターとして有名な「じゃんぼりぃ」が出てきて
確か「◇」のメッセージでマヒャデドスを使ってきたり
「><」で各種3匹のスライムを召喚してきたりもしていました。

カテゴリー: 未分類 | ランダムバトル・混沌戦の11戦の記録 はコメントを受け付けていません

12月23日~12月29日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・清貧なキラーマジンガ討伐!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・盗賊コンビVS守護者ラズバーン強!
盗賊をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・イエローオーブを4個集めよ!
・圧勝の第五の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・邪神の宮殿の三獄制覇!

邪神の宮殿は12月25日には更新になるのですが、現在の3獄のお題が
「災いの神話と暴虐の悪夢」での魔法使い縛りとなっています。

  • ピラミッド確定アクセ層


・ピラミッド第五の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第八の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る

カテゴリー: 週課題 | 12月23日~12月29日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ビクトリーボックスⅣ、36個分の中身

昨日から開催されたバトルロードで手に入る
ビクトリーボックスⅣを開封してみました。

モンスターバトルロード 協力チャレンジバトル (2018/12/21 更新)|目覚めし冒険者の広場

基本的に「ふくびき券」「小さなメダル」が複数枚手に入り、
バトルロードコインが1000枚~3000枚手に入るといった具合。
他には「白紙のカード」「呼び寄せの筆」と「身代わりコイン」が手に入り
珍しいところだと好きな銅バッジが選べる「バッジ交換券」が手に入りました。

ビクトリーボックスⅣの中身

ふくびき券7枚
バトルロードコイン1000枚
ふくびき券4枚
ちいさなメダル3個
バトルロードコイン1200枚
ふくびき券10枚
ふくびき券3枚
ふくびき券3枚
ふくびき券2枚
ふくびき券4枚

ふくびき券4枚
呼び寄せの札
ふくびき券3枚
ちいさなメダル3個
身代わりコイン
バトルロードコイン1400枚
バトルロードコイン1000枚
ちいさなメダル3個
ちいさなメダル3個
バトルロードコイン1000枚

ふくびき券2枚
ちいさなメダル3枚
バトルロードコイン1100枚
白紙のカード
バトルロードコイン1000枚
呼び寄せの筆
ふくびき券2枚
バッジ交換券
ジ交換券
バトルロードコイン3000枚
バトルロードコイン1000枚

ハッピーハート15個
ちいさなメダル2枚
呼び寄せの筆
身代わりコイン
ふくびき券2枚
ふくびき券2枚
ちいさなメダル3個
ちいさなメダル2個
バトルロードコイン3000枚
バトルロードコイン1200枚

ふくびき券4枚
バトルロードコイン1100枚
バトルロードコイン1100枚
ふくびき券3舞
バトルロードコイン1000枚
バトルロードコイン1000枚

カテゴリー: 未分類 | ビクトリーボックスⅣ、36個分の中身 はコメントを受け付けていません

防衛軍と占い師でのムチ選び

ムチ占い師で活動しそうだということで本格的なムチ選びを迫られる中、

手元だと「攻撃時 4%で幻惑」の大獄獣のムチがあって
実際の使用感はどうなのだろうと使いこんでみることに。

普段の攻撃で幻惑をかける機会が出てくるのでその辺便利ではあるのですが、
ムチの場合だとスパークショットという特技があるので
ムチを幻惑の錬金効果で埋めるのはもったいなく感じられます。
特に占い師の場合だと月カードの幻惑陣も存在するので、
そこまで幻惑に特化しなくても済むといった事情があり、
ぼちぼちムチを戦闘に貢献する形で運用していきたいところ。

ムチの比較

・スライムウィップ 攻撃力+110 最大HP+8 おしゃれさ+14 攻撃魔力+35 おもさ+14
開戦時 75%でピオラ2段階
全ての攻撃ダメージ+5%

・ボルケーノウィップ 攻撃力+114 おしゃれさ+14 きようさ+20 攻撃魔力+35 おもさ+14
炎属性攻撃
2.0%で行動ターンを消費しない

・アステルウィップ 攻撃力+128 最大HP+8 おしゃれさ+14 攻撃魔力+40 おもさ+14
状態異常系の成功率+10%
攻撃時4%でルカニ

・大獄獣のムチ 攻撃力+137 最大HP+8 おしゃれさ+14 攻撃魔力+45 おもさ+14
攻撃時3%でヘナトス
全ての攻撃ダメージ+5%

・金剛のムチ 攻撃力+146 最大HP+8 おしゃれさ+15 攻撃魔力+50 おもさ+14
闇属性攻撃
攻撃時5%でバイキルト

現在でも検討に値してしてしまうスライムウィップ

さすがにスライムウィップを検討にいれるには型落ちが激しく、
☆0の段階で攻撃力36差も出てきてはいるので、
他職でも使う観点で話すともう選択肢から除外せざるをえないのですが、
占い師の場合だと戦車以外は攻撃力に直接カードダメージには関与せず、
同じ「全ての攻撃ダメージ+5%」つながりの大獄獣のムチと比較すると
「開戦時 75%でピオラ2段階」で基礎効果だとそちらの方が相性が良いままです。

さすがに攻撃魔力差の影響で、長期戦だと分大獄獣のムチの方が優れているのですが
ドラクエ10のムチの歴史においてスライムウィップは
現在でも本気装備の候補に入るくらい優れた性能だったと評価できます。

時代に乗れなかったボルケーノウィップ

ボルケーノウィップはきようさが上がる唯一のムチなのですが、
最近のムチは「最大HP+8」の効果を備えているのに対し、
ボルケーノウィップはそちらを備えておらず「きようさ+20」へ。

きようさが上がると、不意打ちをしやすくなったり
おたけびが入りやすくなったり、盗みやすくなったりするわけですが、
他のムチの基礎効果があまりにも優秀なこともあって
結果的に性能負けせざるをえないような状況に陥っており、
「きようさ+20」よりも「最大HP+8」の方が有用性が高く感じられます。

炎属性に関しては両手剣の時代でプラズマブレードの炎耐性低下に乗っかれたわけですが、
自力で炎耐性低下の状況が作れないということで、イマイチ流行らないままのムチになりました。
常闇の聖戦のメイブ戦において、顔装備で「死神のピアス」をつけて
カードを切りやすくする戦術が提唱されたものの、
あちらの場合だと基本的に弓装備で弓ポンするのが前提となるので占い師でも流行らず。

魅力的な「状態異常系の成功率+10%」のアステルウィップ

ムチ特技の場合だと、180特技で状態異常系の成功率を+100%にできてしまうので、
10%くらいの成功率だとあまり影響がないかなと思ってしまうわけなのですが、
これに関してはさらに成功率を上げようということで、
現状でも「アステルウィップ」は選ばれていて、「銀甲の凶蟲兵団」戦でも
「アステルウィップ」を装備して臨んでいる占い師も見かけることになっています。

一般的には月・星カードの設置陣だと効果はなく
塔・死神・隠者での状態異常付与やら
おたけび・ボケに対して影響が出てくるとのこと。

使いどころが絞られる金剛のムチ

攻撃力や攻撃魔力が一番伸びるムチではあるものの、
1つ前の世代の「大獄獣のムチ」での「全ての攻撃ダメージ+5%」が圧倒的すぎて
ダメージを出すという意味合いで話すともうお手上げ状態に近くなっています。

ムチオンリーで話すと180特技には「状態異常系の成功率+100%」にしている人も多く、
自力でバイキルトを発生させる「バイキルショット」が150~160に設置されてしまって
いまいちバイキルト状態を獲得しづらかった実態もあったことから
「攻撃時5%でバイキルト」は嬉しい効果ではあって
邪神の宮殿でのみ使うというようなケースならば有用性は高い武器となっています。

ただし、邪神の宮殿だと「幻妖の黒公子」「魔幻の芸術家」が闇耐性を備えているので
武器縛りで役に立ちそうな場所でも「闇属性」が使いどころを選んでしまうところも。

闇属性については使いどころについては現在あまり思いつかず、
塔のカードで闇耐性を下げる効果はあるので、
それに対してムチ特技で攻撃を当てる流れなのかなと思う節もあって、
現在ではあまり話題に挙がることのない、
攻撃力を上げた占い師による戦車デッキ向けのサポートなのかも。

カテゴリー: 装備品選び | 防衛軍と占い師でのムチ選び はコメントを受け付けていません

休み状態の時間まとめ

ドラクエ10では、状態異常の休み状態に休み状態を上書きできないので、
休み状態が切れたのちに、再度休み状態を狙うのが効果的となります。
今回は休み状態の効果時間について一覧にしてまとめてみることにしました。
(※尚、公式ガイドブックを参照にまとめているので、
遊び人のデータについては今回まとめられていません)

プレイヤーが使える特技・魔法からのまとめ

・たいあたり(スタン) … 4秒
・不意打ち(不意打ち) … 6秒
・クモノ(しばり) … 7秒
・チャージタックル(スタン) … 7秒
・バナナトラップ(転び) … 7秒(※移動中のプレイヤーは3秒)
・サプライズラッシュ(スタン) … 7秒
・フリーズブレード(おびえ) … 7秒
・スタンショット(スタン) … 7秒
・おたけび(おびえ) … 12秒
・ボケ(笑い) … 12秒
・足ばらい(転び) … 12秒
・一喝(スタン) … 15秒
・お宝ハンター(スタン) … 15秒
・金縛りの札 … 15秒

眠りは40秒、混乱は40秒、マヒは25秒の基本値なので
相手の動きを止めておくといった観点で話すと眠りは非常に優秀となっています。

紫本P336,337からの基本値のまとめ

こちら「休み」の状態異常が一覧化されているのですが、
休み(踊り)や(恐れ)はプレイヤーが使えない特技もある他に、
転びだと基本12秒でクモノだと例外的に7秒
スタンだと基本7秒でたいあたりだと4秒
といった状態なことから、使用可能特技と分けてまとめてみることに。
言ってしまうとプラズマリムーバー用のまとめになります。

・笑い … 12秒
・転び … 12秒
・しばり … 12秒
・おびえ … 12秒
・踊り … 15秒
・スタン … 7秒
・みとれ … 10秒
・恐れ … 6秒
・不意打ち … 6秒
・活動限界 … 15秒
・勇者の光 … 20秒
・吸い込み … 15秒
・ボール化 … 15秒
・パン化 … 15秒
・ピラミッド化 … 7秒
・雪だるま化 … 15秒

常闇の聖戦の「竜の咆哮」や「ダークシャウト」での休み時間はそれぞれ15秒となっています。
プラズマリムーバーだと効果時間が短い休みだと使い映えが薄く、
第八霊廟でピラミッド化を解こうとしたら既に効果時間が切れていたというケースも。
そのため、プラズマリムーバーの使用は休み状態になってからではなくて、
敵モンスターの発動に合わせて直後に使用することが求められる玄人向けの特技であることが伺えます。

カテゴリー: 未分類 | 休み状態の時間まとめ はコメントを受け付けていません