10月7日~10月13日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・怒涛のレンジャー軍団VSアトラス!
レンジャー 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・迅速な魔人エンラージャ強討伐!
3分を制限時間とする。
・迅速な悪魔長ジウギス討伐!
2分20秒を制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層


・ピラミッド第七の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・あしあと伝言板に1回コメントを書く
・プレイヤーイベント告知を1回見る
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 達人クエスト | 10月7日~10月13日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

4分55秒の腕前

初日はドルボードレースグランプリを一緒に走っていて、
私の方は「4分55秒」あたりで安定するようになった一方で、
一緒に参加していた人は「5分15~20秒」あたりを前後しており、
最終的には「5分9秒」あたりまで時間を縮めていたものの
タイムを更新するのが難しいといった感想をいただいています。

翌日、ドルボードレースグランプリのあいのり方法の話が出ていて
レース開始前からあいのりをしていても降ろされてしまうのですが、
レース開始後であいのりをするならばあいのり可能だとの話。
ただし、レース開始後にあいのりを選択する都合上、
どうしても1~2秒のタイムロスが出てしまうといったデメリットも抱えています。
(※レース開始前にあいのりの準備をしていてもコマンド表示も消えるので、
 どの道、素の状態であいのり選択をしないといけないとのこと)

あいのりでゴールすると、あいのり側のタイムが前後する話も出ていて
自分たちの環境だとだいたい2~4秒くらい差が出ることから
あいのりでのロスに加えて最高で6秒ほど遅れてしまうと、
4分55秒な腕前だけに5分1秒でゴールになってしまう例もあって、
4分55秒のラインとしてはかなりギリギリの腕前にはなる様子。

後に、上手い人の走り方を参考にして、特にゲルト海峡での
ブーストのタイミングを改良すると3秒ほどタイムを縮めることに成功し、

最終的には「4分52秒」で走れるようにはなったものの、
ブースト機能はゲーム性に大きく貢献していたと改めて感じるレースにもなっています。

カテゴリー: 未分類 | 4分55秒の腕前 はコメントを受け付けていません

ver4.3でのゼルメア産Lv96装備の位置づけ

「いにしえのゼルメア」で手に入る装備品については、
パラメータで話すと単純にLv96装備よりもLv99装備の方が高いわけですが、
ドラゴンクエスト10の場合だとセット効果が個性的なので
なかなか最上位のLv装備がいいとも言い切れない内容です。

  • 職業毎にほしいセット効果が異なる

例えば、Lv99ポールスターセットだと顕著な「旅芸人」用
(もしくは服装備で回復する仲間モンスター向け)の装備なのに対し、
エトワールセットだと必殺が強力なスーパスター・踊り子・遊び人向けのセット効果です。

またLv99カテドラルセットはセット効果のブレス耐性が有名ですが、
攻撃能力に関しては基本的なパラメータ以外は影響しないため、
攻撃に集中するという意味合いだと「全ての属性ダメージ+3.0%」の
セット効果をもつ「クルーガーセット」の方が攻撃能力が高いように感じられます。

  • Lv96の方だと属性耐性が上がるセット効果が存在

また、属性耐性を上げてダメージを無効化することも好まれており
Lv96だと「砂海セット」が風ダメージ20%減 光ダメージ20%減
「エトワールセット」が闇ダメージ20%減というように、
埋め尽くしとはいわないまでも2つほどセット効果と同じ属性耐性14%減少が続けば
もはや一生その装備を手放さないことをオススメするような効果が狙えます。
対して、Lv99装備の方だと今回は属性耐性が上がるセット効果は存在せず。

  • Lv99装備のカテドラルは体下フリー、ポールスターだと腕フリー

他にもセット装備としてカテドラルセットだと体下が無し
ポールスターセットだと腕装備が無いため、
全部位の装備品を拾い上げるという意味だとLv99装備だけでは完結しません。

ぶっちゃけてしまうと、その辺は錬金効果が高めの
「きじゅつしの服下」やら「皮の手袋」でもなんら問題はないんですが、
体下だと毒ガードが、腕装備だとレアドロップ率アップが狙えることから、
現在でもLv96装備が狙うというのも悪い話のようには思えません。

Lv96(1階~4階)

・砂海セット(盗賊、魔法戦士、どうぐ使い)
おしゃれさ+50 さいだいHP+10 きようさ+45 風ダメージ20%減 光ダメージ20%減

・鉄壁セット(戦士、パラディン)
おしゃれさ+35 おもさ+19 さいだいHP+12 受けるダメージを10軽減する

・トライバルセット(武闘家、バトルマスター、まもの使い、踊り子)
おしゃれさ+35 さいだいHP+8 こうげき力+5 コマンド間隔-0.5秒 攻撃時5%でチャージ時間-10秒

・クルーガーセット(僧侶、魔法使い、賢者、占い師、天地雷鳴士)
おしゃれさ+40 さいだいHP+10 さいだいMP+8 全ての属性ダメージ+3.0% 2.0%で行動ターンを消費しない

・エトワールセット(旅芸人、レンジャー、スーパースター、踊り子、遊び人)
おしゃれさ+60 さいだいHP+10 さいだいMP+8 必殺チャージ率+1% 闇ダメージ20%減

Lv99(5階~9階)

・シュバリエセット(戦士・パラディン)
おしゃれ+35 おもさ+19 さいだいHP+12 特技のダメージ+10(試合無効) 開戦時50%で聖騎士の堅陣

・カテドラルセット(僧侶・魔法使い・賢者・占い師・天地雷鳴士)
おしゃれさ+45 さいだいHP+10 さいだいMP+8 ブレス系ダメージ10%減 攻撃呪文ダメージ7%減

・族長セット(武闘家・バトルマスター・まもの使い・踊り子)
おしゃれさ+40 さいだいHP+8 こうげき力+5 必殺チャージ+1% 行動時5%でバイシオンとピオラ

・機工博士セット(盗賊・魔法戦士・どうぐ使い)
おしゃれさ+55 さいだいHP+10 きようさ+50 コマンド間隔-0.5 行動時5%で早読みの杖

・ポールスターセット(旅芸人・レンジャー・スーパースター・踊り子・遊び人)
おしゃれさ+65 さいだいHP+10 さいだいMP+8 2%で行動ターンを消費しない 呪文と特技の回復1.3倍

カテゴリー: 装備品選び | ver4.3でのゼルメア産Lv96装備の位置づけ はコメントを受け付けていません

第1回ドルボードレースグランプリに挑戦してみた

本日開催された「第1回ドルボードレースグランプリ」に早速挑戦してきました。

第1回 ドルボードレースグランプリ (2018/10/4 更新)|目覚めし冒険者の広場
>10月4日(木)昼12:00 ~ 10月14日(日)23:43

参加条件と報酬

参加条件は「ドルボードに乗れること」なのですが、
実質ドルボードのブースト機能を使えることが前提のレースです。

  • 7分00秒 … ふくびき券 10個
  • 6分10秒 … ドルセリン 20個
  • 5分40秒 … オーガGPプリズム
  • 5分10秒 … 白紙のカード 5個
  • 5分00秒 … エルフの飲み薬 10個

人によってはレースが得意ではない場合もあるので、
「オーガGPプリズム」を獲得できれば問題ないと思って良さそう。

ちなみに「5分00秒」に関しては、ジャスト「5分00秒」でも
エルフの飲み薬10個を獲得できることを確認していて、
特に下調べがなくても初見の一度目でも全報酬を獲得することができました。

以下、良くも悪くも自分流の5分くらいの認識と走り方について。

エリア毎の特徴

・グレン領東 … レースの序盤からS字状になっているコース。
進行上に敵モンスターが少なく感じ事故は少なめ。

・ゲルト海峡 … 緩めのカーブが続き、コースを曲がるのに失敗すると
引っかかって止まりやすい場所でもあります。
後半は「ランドンフット」ルートと「ランドン山脈」ルートに分岐していて
迷子になりやすい人は「ランドン山脈」ルートに進まないように要注意。

・ランドンフット … 見晴らしがよくブースト機能を使いやすいエリア。
しかしモンスターも進行上に配置されていて、同じコースを走っている人から
モンスターがこちらに避けてきたといったこともよくある場所です。

・ザマ峠 … ラストスパートのコースで、ハザードの展開上、
最短コースを進もうとするとモンスターと接触しやすいような配置。

感想

メガルーラストーンを使いグレンに降り立った後、
フィールドのグレン領東に向かってみると多くの人だかりができていました。

開始NPCの「レース屋シャイラ」に話しかけると
最初に「アストルティアスタンプラリー」の話をしてくるので、
何か関連があるのかなと思いつつ話を進めると、
エントリー受付とレース説明を受けて開始時間待ちへ。
(※結局タイムアタック形式のレース繋がりという意味に留まっている様子)

  • レーススタート

開始1分前あたりにドルボードに乗車して待機。
ブーストチャージは溜まっているのでスタートからブーストで移動することが可能。
位置取りはインコースがいいのかなとも思うのですが、
ブースト機能が多少左右には進路をとれるものの、基本直進に進むので
アウトコースでブースト距離が稼ぎやすい位置取りを選択。

結果、S字なのでイン・アウトは大差はなさそうなのですが、
秒単位で争うレースなのでその辺をつきつめるのが重要なのだろうなとは。
レースがスタートすると、ひとまず直線が稼げそうなら積極的にブーストを使用。
コース取りに関しては、前に走っている人に任せるような形でついていくことに。

みんなで一緒にドルボードで走っている感覚は格別なものがあり、
私だと今回のドルボードレースだと、開始のレースで一斉にスタートする一体感と
順位を競っている緊張感が非日常で刺激的に感じられ、面白いとコンテンツだなと。

  • 機種ごとのエリア移動の時間差はない?

グレン領東からゲルト海峡にエリア移動することになったのですが、
wiiUからswitchに機種変更したときに感じたことが、
「エリア移動の時間が短くなった」だったので、
今回実はマシンスペックの影響を受けるのではないかと思っていたのですが、
自分はswitchで参加していると、少し長めの暗転状態になっていて、
これがレースの影響で重たくなっているのか、ある程度機種ごとに
公平にするための処置なのか、はたまた自分の思い込みなのかは不明なのですが、
少なくとも自分が走った状況だとエリア移動での差はなさそうだなと判断。
あと、エリア移動でオートランが切れるので、暗転中から前進ボタンは押しといたほうがよさそう。

  • 一度カーブで引っかかる

一度、ゲルト海峡でカーブを曲がるときに引っかかって2~3秒ほどタイムロス。
ひとまずはお試し運転だと割り切り、ハザードを避けつつ通して進むことに。
ランドンフット中は、南に進む人と西に進む人で分かれていたのですが、
走りやすそうな南に進むコースを選択し、4分過ぎあたりでザマ峠のエリアに到着。
ちなみにサブキャラの方だと、一度モンスターに当たりそうになったので
ブースト中にブレーキを踏んでやりすごすといったロスタイムも発生しています。

あとはブーストを使えるだけ使って進んでいると、何とかギリギリ「5分00秒」でゴール。
5分ちょうどだと報酬はどうなるんだろうと不安になりつつも、
「レース屋シャイラ」に話すと、無事全部の報酬をいただくことができました。

カテゴリー: 未分類 | 第1回ドルボードレースグランプリに挑戦してみた はコメントを受け付けていません

アストルティア防衛軍の各兵団ごとの出現スケジュール時間

今週の達人クエストを一緒にクリアしに行こうとの話になったとき、
「アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS深碧の造魔兵団!」が候補になったものの、
何時に開催されるのかイマイチ把握できないとの話になり、
最近だと錬金釜で作りやすくなった三悪魔のカードを利用して
そちらで達人クエストはクリアすることになりました。

ただ、依然として参加時間を割り出しづらい問題は残っているわけですが、

合計で7時間でのサイクルでまわっている都合上、
1週間経過すると1巡するといった状態になっているので、
曜日毎に出現時間は固定のものとなっています。
今回はそれぞれの兵団毎の出現時間を割り出して兵団毎にまとめてみることに。

闇朱の獣牙兵団

日曜日:「6時~7時」「13時~14時」「20時~21時」
月曜日:「3時~4時」「10時~11時」「17時~18時」
火曜日:「0時~1時」「7時~8時」「14時~15時」「21時~22時」
水曜日:「4時~5時」「11時~12時」「18時~19時」
木曜日:「1時~2時」「8時~9時」「15時~16時」「22時~23時」
金曜日:「5時~6時」「12時~13時」「19時~20時」
土曜日:「2時~3時」「9時~10時」「16時~17時」「23時~24時」

紫炎の鉄機兵団

日曜日:「1~2時」「8~9時」「15~16時」「22~23時」
月曜日:「5~6時」「12~13時」「19~20時」
火曜日:「2~3時」「9~10時」「16~17時」「23~24時」
水曜日:「6~7時」「13~14時」「20~21時」
木曜日:「3~4時」「10~11時」「17~18時」
金曜日:「0~1時」「7~8時」「14~15時」「21~22時」
土曜日:「4~5時」「11~12時」「18~19時」

深碧の造魔兵団

日曜日:「2~3時」「9~10時」「16~17時」「23~24時」
月曜日:「6~7時」「13~14時」「20~21時」
火曜日:「3~4時」「10~11時」「17~18時」
水曜日:「0~1時」「7~8時」「14~15時」「21~22時」
木曜日:「4~5時」「11~12時」「18~19時」
金曜日:「1~2時」「8~9時」「15~16時」「22~23時」
土曜日:「5~6時」「12~13時」「19~20時」

蒼怨の屍獄兵団

日曜日:「0~1時」「3~4時」「7~8時」「10~11時」「14~15時」「17~18時」「21~22時」
月曜日:「0~1時」「4~5時」「7~8時」「11~12時」「14~15時」「18~19時」「21~22時」
火曜日:「1~2時」「4~5時」「8~9時」「11~12時」「15~16時」「18~19時」「22~23時」
水曜日:「1~2時」「5~6時」「8~9時」「12~13時」「15~16時」「19~20時」「22~23時」
木曜日:「2~3時」「5~6時」「9~10時」「12~13時」「16~17時」「19~20時」「23~24時」
金曜日:「2~3時」「6~7時」「9~10時」「13~14時」「16~17時」「20~21時」「23~24時」
土曜日:「3~4時」「6~7時」「10~11時」「13~14時」「17~18時」「20~21時」

????(ランダム)

日曜日:「4~6時」「11~13時」「18~20時」
月曜日:「1~3時」「8~10時」「15~17時」「22~24時」
火曜日:「5~7時」「12~14時」「19~21時」
水曜日:「2~4時」「9~11時」「16~18時」「23~1時」
木曜日:「23~1時」「6~8時」「13~15時」「20~22時」
金曜日:「3~5時」「10~12時」「17~19時」
土曜日:「0~2時」「7~9時」「14~16時」「21~23時」

20時~24時くらいの活動時間を想定する場合、
「蒼怨の屍獄兵団」相手ならば毎日挑戦できる機会はあるものの
他の兵団に関しては隔日間隔となっていて、把握しておかないと参加は厳しい状態。

カテゴリー: 防衛軍 | アストルティア防衛軍の各兵団ごとの出現スケジュール時間 はコメントを受け付けていません