モンスターシール、4枚確保

ver3.5になってモンスターシールというものが追加されました。

大型アップデート情報 バージョン3.5[中期] (2017/4/26 更新)|目覚めし冒険者の広場
更新前だと漠然としていてどのようなものなのか把握できなかったのですが
要は「野生(流浪)のヒューザ」のように、ver1の世界の各所にて
一定時間出現するというもののようで、各所の情報共有によって
モンスターシールを集めていくといった仕組みになっています。

バージョンアップ初日はというと、フレンドチャットで情報を頂くのですが、
当日は双六にいっている最中で、双六が終わるころには既に消失していた
というような有様で、他に出現情報を得ても現地にいくと消えていた
といったことが3度くらい続くことになり、出現時間が短くて難儀することに。

そんな中で現在となっては出現情報を元に見回り・張り込みをしている人が増え、
出現の最初の方からの報告が相次ぐことになり、情報をもとに走ってみると
まだ出現したままだったので何とかモンスターシールを集めることができるように。

私が手に入れた中だと、スラシャボンのほかに、
続きを読む

カテゴリー: 活動誌 | モンスターシール、4枚確保 はコメントを受け付けていません

ver3.5中期で追加された「いざないの石碑」(ルーラポイント)

転生を含めバトルロード対策をどうしようかと思案しつつ
いつもの通りキラキラを拾いにいってみると、
「影の谷」にて新たにルーラポイントが設置されていました。

そういえば「いざないの石碑」が増えたんだったなということで
今回増加したナドラガンドでのルーラポイントについてまとめてみました。
大型アップデート情報 バージョン3.5[中期] (2017/4/26 更新)|目覚めし冒険者の広場

炎の領界


・煉獄の谷(赤熱の荒野G-4)
・フェザリアス山(烈火の渓谷C-1)
どちらも別エリアの入口前に設置されていました。

氷の領界


・アヴィーロ遺跡(とこしえの氷原G-7)
アヴィーロ遺跡直前のところでの設置。

闇の領界


・影の谷(影の谷A-2)
こちらはカーラモーラ村からすぐに出た場所なので、キラキラ拾いやドルイド退治のときに便利。

嵐の領界


・ムストの町・高台の廃屋(ムストの町F-3)
こちらは現地にいって確認したのですが、「いざないの石碑」は存在しません。
バシッ娘で飛べるほか、ムストの町・地下の教会のバルザイ神父から「高台の廃屋」を登録することができます。
事実上のメイブ直通のルーラポイントの追加ということになるのですが、
「シナリオ進行に影響されるため
 この石を他のプレイヤーが使うには、
 一度ムストの町・地下に入る必要があります。」
というメッセージが、登録時に表示されます。

カテゴリー: 未分類 | ver3.5中期で追加された「いざないの石碑」(ルーラポイント) はコメントを受け付けていません

ver3.5中期でのマスタースキルポイントの記憶方法について

ver3.5中期は、まずはスキルポイントのふりなおしから始めたのですが、
このときマスタースキルポイントをどのように操作すればいいのかよく分からず手間取ることになりました。

このことは私に限らず、運営の方にも数多く問い合わせがいっていたようで、
要は、各職業ごとにマスタースキルポイントの振り分け内容が保存されるようになったとのこと。
3.5[中期]アップデート後に多く寄せられているお問い合わせ(4/26 19:30更新)|目覚めし冒険者の広場

全ふりなおしの宝珠を、だいじなものの「青い炎」を使用して悩みながら振り直し、
大本の固定的なスキルポイントを確定後、職業の転生神官から
それぞれのマスタースキルポイント記憶させるために、各職業に一度転職をしては
マスタースキルポイントを振りなおすといったことをひたすら繰り返していました。

カテゴリー: 活動誌 | ver3.5中期でのマスタースキルポイントの記憶方法について はコメントを受け付けていません

「覇道の双璧」(2017年4月25日~5月9日)

2017年4月25日~5月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣(ナイトメアファング習得)、両手剣(全身全霊切り習得)限定
戦闘中 5人以上 同時に死んではならない。

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
僧侶限定
ヤリ(ジゴスパーク)、棍(奥義・棍閃殺)限定
戦闘中 どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・四獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。
職業「占い師」限定。

耐性まとめ

  • 「覇道の双璧」(火・闇・光。火多め)

呪い(覇道の閃撃、爆嵐剣)
マヒ(フレイムミスト、逆鱗のころも中でのラズバーンからの攻撃)
幻惑(フレイムミスト)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「覇道の双璧」(2017年4月25日~5月9日) はコメントを受け付けていません

公式本にある「二刀流時に各種の効果が発揮されるかどうか」の表記解説

二刀流の左手攻撃の場合、
通常攻撃だと会心は出て、特技による攻撃だと会心は出ない
といったことを失念していたことから、二刀流の効果をおさらいしたときに、
ぐーぐる検索だと正直よく分からなかったので、反省を兼ねて自分でまとめてみることにしました。

公式上で発表されたweb上の情報だと次の通り。
ドラゴンクエスト夏祭り2016の重要そうなまとめ
開発・運営だより -第35号- (2016/9/1)|目覚めし冒険者の広場
ただ、こちらの情報に関しても詳細とは言い難く、
最も詳細な情報が出ているのが「黒本」の86ページにある
「二刀流の仕組み」のページが最も詳しい内容になっており、
他の解説してあるサイトも、ここが原本となって受け答えを行っています。

(「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
公式ガイドブック 闇の領界+職業の極意編 バージョン3.3【後期】」
通称「Sキラ本」「黒い本」と呼ばれる攻略本 の 86P参照)

要はそのページを見て理解できればいいわけなのですが、
そこにアクセスできても勘違いする例が多いということで、
今回は「二刀流時に各種の効果が発揮されるかどうか」の項目の表記の解説について

表記

  • 〇 … つねに効果が発揮される
  • 右手攻撃力 … 右手の攻撃力が上がる
  • 左手攻撃力 … 左手の攻撃力が上がる
  • 右手武器ガード … 右手による武器ガード率が上がる
    (※左手武器ガードは存在せず)
  • 右手通常 … 右手による通常攻撃で効果が発揮される。
  • 左手通常 … 左手による通常攻撃で効果が発揮される。
  • 右手特技 … 右手による特技で効果が発揮される。
  • 左手特技 … 左手による特技で効果が発揮される。
  • 左手特技(本来武器) … 左手に装備ているがその特技を本来使える武器の場合のみ、左手による特技で効果が発揮される。
  • 呪文 … 呪文の使用時に効果が発揮される。
  • × … 効果が発揮されない。

右手攻撃力と左手攻撃力の表記

「右手攻撃力」「左手攻撃力」については、
武器効果の「こうげき力+〇」、特技効果の「装備時攻撃力+〇」、アクセサリー等の「攻撃力+〇」の話で
右手装備は右手の攻撃力で、左手装備は左手の攻撃力が増加し、
特技やアクセサリーでの上昇は両方で増加するという話。

尚、左手の攻撃力は「力」のパラメータは、
半分として評価されているため右手よりも攻撃力が低くなっています。

武器ガードについて

「右手武器ガード」のケースについて、3つのみで、
右手の武器に基礎効果や錬金効果がついている場合だと、「右手武器ガード」が上がります。
左手の武器に基礎効果や錬金効果がついている場合だと、「右手武器ガード」が上がります。
(※左手武器ガードという概念が存在しない)
また片手剣の特技である「装備時武器ガード率+〇%」の場合、
右手に片手剣を装備していると、特技による「右手武器ガード」が上がり、
左手に片手剣を装備していても、特技による上昇はありません。

例1)右手片手剣+左手片手剣(武器ガード錬金つき)
→ 基礎効果や錬金効果についている、右手と左手の武器ガードが合算。
→ 片手剣特技の「装備時武器ガード率+〇%」は右手分のみ加算され、左手は加算されない。
例2)右手ハンマー+左手片手剣(武器ガード錬金つき)
→ 右手武器が武器ガードできないので発動しない

この左武器の基礎効果や錬金効果で武器ガードがついている場合でも、
「右手武器ガード」が上がるという部分が分かりづらいようで、
目覚めし冒険の広場の提案広場でも話題になったことがあります。
左手装備の「武器ガード率+」効果について 提案広場|目覚めし冒険者の広場

「×」表記のケース

「×(左手で効果が発揮されない)」ケースは2つあり、
左手の武器についてる場合の「不意をつく確率+〇%」と、
武器特技における、武器対応時の左手の「装備時武器ガード率+〇%」です。

前者は、「不意をつく確率+〇%」をつけても
右手装備だけ反映されて、左手装備だと反映されないという意味。

後者は、片手剣特技の上の話で、「装備時武器ガード率+〇」は、
左手に片手剣を装備しても追加されないよという意味。
(※基礎効果や錬金効果は、右手武器ガードに反映される)

左手装備時に「呪文」でしか反映されない武器効果

呪文の項目に関しては二刀流の項目上で話すと、

  • 〇%で行動ターンを消費しない
  • MP消費しない率+〇%

この2つが、左手の基礎効果・錬金効果において、呪文でしか使用されません。
そのため「エンシェントククリ」と「トールナイフ」が
基礎効果で「2%で行動ターンを消費しない」の効果がついているのですが、
右手に装備した場合だと、通常通り発動するものの
左手に装備した場合だと、呪文でしか反映されないといった具合に。

武器の種別ごとの基礎効果

「通常攻撃時に□□系にダメージ+〇%(※3)」
「※3……武器の種別ごとの基礎効果」

これについて説明すると、通常攻撃をすると、

片手剣・両手剣は、ドラゴン系に対して1.2倍
扇は、水系に対して1.2倍
スティック、両手杖は、悪魔系に対して1.2倍
斧は、植物に対して1.2倍
槍は、けもの系に対して1.2倍
棍は、ゾンビ系に対して1.2倍
ムチは、怪人系に対して1.2倍
短剣は、ムシ系に対して1.2倍
ツメは、マシン系に対して1.2倍
弓は、鳥系に対して1.2倍
ハンマーは、物質系に対して1.2倍
ブーメランは、スライム系に対して1.2倍

というようなダメージ補整があるため、このことを指しています。

左手特技(本来武器)

この「左手特技(本来武器)」がどのようなものかというと、
「☆☆の強化(160~180P)」での、左手特技での話で
例えば、ドラムクラッシュの強化を180Pで行った場合、
右手ハンマー+左手片手剣だと、ドラムクラッシュはハンマー特技なので、
左手の片手剣でのダメージは、ダメージ増の恩恵を受けないということです。

これは宝珠の「☆☆の極意」や「☆☆の技巧」に当てはまると表記されており、
「無心こうげきの極意」(光の宝珠)等の話になると、得意武器は関係ないのですが、
「ランドインパクトの極意」(闇の宝珠)等の話になると、ハンマー特技なので、
主に闇の宝珠での話になりそう。

「〇〇系にダメージ+〇%」が反映されないケース

二刀流とはちょっと別の話なのですが、
よく「輝石のベルト」や「戦神のベルト」についている「〇〇系にダメージ+〇%」だと
対象が「右手通常」「右手特技」「左手通常」「左手特技」で、
呪文は含まれておらず、右手でも左手でも呪文でのダメージは増加しません。

例)輝石のベルトで「ドラゴン系にダメージ+8%」をつけた状態でレグナードに対してメラゾーマ
 → 呪文なので「ドラゴン系にダメージ+8%」は反映されず

また、タロットでのダメージは別ページに説明があって、
属性特技ダメージについて反映されるものの、
属性魔法ダメージや「〇〇系にダメージ+〇%」は反映されないことが記述されています。
>・輝石のベルトや戦神のベルトの
>「属性を持つ特技で与えるダメージを増やす効果(△の特技の攻撃ダメージ+〇%)」は有効。
>一方、「属性を持つ呪文で与えるダメージを増やす効果(△の呪文の攻撃ダメージ+〇%)」や
>「特定の系統の相手に与えるダメージを増やす効果(□□系にダメージ+〇%)」は無効。

(「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
公式ガイドブック 闇の領界+職業の極意編 バージョン3.3【後期】」
通称「Sキラ本」「黒い本」と呼ばれる攻略本 の 164P参照)

カテゴリー: 公式情報+q | 公式本にある「二刀流時に各種の効果が発揮されるかどうか」の表記解説 はコメントを受け付けていません