深淵の咎人「燦滅のノクゼリア」の16~19日頃の戦況

今回は9月16日に登場した「燦滅のノクゼリア」での雑多な話題。

ダメージの認識差

新深淵の咎人ボス「燦滅のノクゼリア」は
属性ダメージ耐性が高い相手で
属性攻撃が中心の職業の参加ハードルが上がる傾向にあり
例えば、優秀な集団防御特技を備えている
ガーディアンも適性があると評価された時期もあるものの
ガーディアンが光属性攻撃が主軸となるため
攻撃特技でダメージが伸び悩み適正度が低くなっていました。

それでも、8人バトルの方で隠者で通っていると
「雷鳴爪牙」「スピリットブラスト」で結構ダメージが出ていたので
私だと隙あらば積極的に使っている一方で、
別PTの方で全く使わない人も見かけていて
隠者慣れしていないのかな?とも思ったのですが
よくよく調べてみると、8人バトルと4人バトルで
属性ダメージ耐性で大きな差が出ており、
つよさ1同士での話だと

>4人版では全属性0.4倍、呪文耐性0.5倍。
>8人版では全属性0.75倍、呪文耐性0.6倍。
【燦滅のノクゼリア】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki_

とのことで、雷特技ダメージで話すと倍近くの差が出ており
つよさ2に関しては更に耐性が上がるとのこと。
そうなってくると4人バトル感覚で通っていると
「雷鳴爪牙」「スピリットブラスト」は使わなくなるよな~
ということで属性ダメージ差の感覚の開きが

・8人バトルでの属性ダメージ軸
・4人バトルでの属性ダメージ軸(実質的につよさ2含)
・魔法ダメージ軸

おおよそ、この3つの軸の元で話されている状態にもなっています。

「バ」→「パ」

8人バトルの方で話すと、
通常感覚ではブレスと魔法を使ってくる相手ならば
レンジャーでブレスを完封させて
魔法耐性を盛りこむ、というのがセオリーだったので
初日はレンジャーが多くなっていました。

一方で、初日の4人討伐構成が
「武闘家・バトルマスター・海賊・隠者」(武バ海隠)
翌日のつよさ2の構成だと
「武闘家・パラディン・海賊・隠者」(武パ海隠)

こちらが強いということで、ヤリパラディンが増加。
初日の初期の方だと、魔法構成を意識した
片手剣パラディンも見かけてはいたのですが
今現在では、すばやさ盛り盛りのヤリパラディン評価がうなぎ登りに。

結果的に、8人討伐の方だとレンジャー、バトルマスターが減少
4人討伐の方だとバトルマスターが減少
8人4人ともに戦車型の占い師増加という流れになっています。

そのため、職業を1文字で示す慣例で表現すると
「武バ海隠」→「武パ海隠」に変化したわけなのですが
「バ」と「パ」の見分けがパッと見、判別しづらくなっており
ヤリパラディンがテンプレメンバー入りするとは
予想されていなかったことの証明にもなっていました。

状態異常耐性

「燦滅のノクゼリア」の装備耐性で
防げそうな行動をおおまかにピックアップすると

・攻撃呪文 … コーラルレイン(風)、メイルストロム(風)、イオマータ(光)
・燦滅たる息吹(ブレス) … (やけど)、守備力低下、呪文耐性低下
・ノクゼリアの槍 … 呪い、マヒ、混乱、呪文耐性低下
・スパイクゾーン … どく
(※つよさ2で「恨みのはどう」を使用)

「ノクゼリアの槍」対策で耐性を組むと

・頭・体下で、HP+マヒ混乱
・体上で、呪い
・首で、幻界王の首かざり

このような構成がいいのかなと最初思っていたのですが
どうやら「ノクゼリアの槍」は
移動で回避可能な扱いのようで

・体上で、攻撃呪文耐性
・首で、赤龍の首かざり(連撃対策)
(※パラなら調整次第でラストチョーカーも可)

コチラの方を推奨されていて、
他にも「燦滅たる息吹(ブレス攻撃)」はどうするんだろう?
と思っていたら、バフの方のブレス耐性2段階を維持したまま
うまくやりすごす世界になるようで
デスマスクに「まもりのきり」入りが推奨されてもいました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

フェスタ・インフェルノ「常闇の竜レグナード」(~2025/09/22 11:59)

フェスタ・インフェルノ「常闇の竜レグナード」が開催中。
開催日時は「2025/09/19 12:00」からで、
〆切は「2025/09/22 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | コメントする

秋イベント「神の月の感謝祭」の隠し要素

今回は昨日開催されたばかりの
秋イベント「神の月の感謝祭」の隠し要素についてのお話。

秋イベント「神の月の感謝祭」 (2025/9/17更新)|目覚めし冒険者の広場

>イベント開催日程
>9月17日(水)12:00 ~ 9月28日(日)23:59

記事上では隠し要素とは銘打っているものの
要は大手の攻略サイトで記載がある話なので
感覚としてはネタバレ内容を含んでいる、という話となります。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | コメントする

「行動時8%で魔結界」のガナサダイのこころ

新咎人ボスの「燦滅のノクゼリア」は
私だとオートマ8人討伐を集中的に回っていて
そちらの方は程々に手慣れてくることにはなっていて
バトル勢からの推奨装備はどんなものになるのかなと
そちらの情報を見てから装備の買い出しをする予定。

一方でこころ装備は、深淵の咎人だと
こころを使用できない仕様が存在し
それだとガナサダイのこころが有利に運ぶわけで
ガナサダイのこころの効果で
役に立ちそうなものをピックアップしていると

・行動時バイシオン
・行動時聖なる祈り
・行動時バーハ
・行動時魔結界
・行動時弓聖の守り星
・致死ダメージ生存
・身かわし率
・全ての攻撃時ためる

候補になりそうなのがこんなもんかなと感じていて
この中で「燦滅のノクゼリア」で一番効果が大きそうかな
と思っているのが、「行動時8%で魔結界」っぽいかなと。

自キャラだとメインキャラの方は5%はあって
サブキャラだと8%の方があった
という散在状況で、メインキャラの方で
しかたなく5%の方を着用して挑むことに。

とはいえ実際どのような装備がいいのか
私自身あまり飲み込めてないこともあったり
ガナサダイのこころに頼らずとも
通常のこころで倒せるとは思うので
自分の活動範囲上ではそれほど神経質になるものでもないのかなとも。

カテゴリー: 装備品選び | コメントする

深淵の咎人ボス「燦滅のノクゼリア」オートマ初日の戦況

9月16日12時登場の「燦滅のノクゼリア」に挑戦してきました。

深淵の咎人たち 第五弾「燦滅のノクゼリア」登場! (2025/9/9)|目覚めし冒険者の広場

おそらくは新職業「隠者」向けに
調整されたボスなんだろうなと事前に察知しつつも
そこは使い慣れた僧侶の方で参加し、
ブレスがくるのか魔法がくるのか
いまいちわからなかったので攻撃呪文耐性厚めで参加。

1戦目、2戦目(僧侶で参加)

最初に参加したときはみんな警戒していたようで
火力職というよりは様子見方面での職業構成で
あきらかに火力が足りないだろう
という見込みのもと10分間バトルを展開。

初回ボスの「燦滅のノクゼリア」の他に
開幕から「スピラソーン」という対象がいて
こちらから攻撃対象にすることもできず、
そのときは敵・味方の攻撃の巻き込みもできなかったので
後々なにかあるのだろうなという見込み。

初回は風属性の魔法が多かったので
風・魔法ラインのボスなのかなと思いつつも
HPを削っていくと、「青嵐の号令」を使いだし、
特定のスピラソーンの近くが安全地帯となっていたようなので
そちらの方に向かってやりすごすことに。

後には「青嵐の号令」→「じびひき」→「スパイクソーン」→「燦滅光」の
ルーティンくらいは把握できたので
「じひびき」がくるタイミングでジャンプはするように。

初回だけあってギミック対応できる人は少なく
一進一退の状態で進み、時間切れで初回は敗退。

2回目は、逆に6人が物理職で
2人が僧侶と隠者の回復職のみとなり
ギミック対応できている人が少ない中で
ひたすらザオで立て直していく方式で対応。

こちらは火力はあって赤までいったものの
「イバラの牢獄」という回復力が落ちる領域を展開されつつ
一定時間ごとに100ダメージを受けるという状況で
これが「隠者」向けの調整になるのかと察しつつも
僧侶のベホマラーでは対処できずに撃沈。
一応、隠者の人はいたおですがギミック初対応
というよりも隠者慣れしている人の方が珍しいので
何度か参加していると、回復・蘇生行動せずに
逃げ回ることに専念している隠者の人を見かけてもいます。

3戦目(ブーメラン隠者で参加)

3回目だと、ブーメラン隠者で参加するようにして
初日ということもあり、どのように立ち回ればいいのか
よくのみこめなかったため、ひとまず
「トライアミュレット」を最優先に行動しつつ
蘇生や「ヒーリングオーラ」の更新をしていると
3回目の挑戦のころとなると、オートマでも
手慣れた人が増えてくることになり
移動で避けられる範囲攻撃をそこそこ
避けてくれてバフの維持がしやすくて頼もしかったです。

何となくレボルスライサーを放り込んでいたものの
今回だとデュアルブレイカーでの
状態異常耐性低下は入らないタイプの用で、攻撃面では
正直「雷鳴爪牙」と「レボルスライサー」以外は使う機会がなく
何をすればいいのかと行動の手が空きやすかったのが反省点に。

例の「イバラの牢獄」中は隠者の回復とくぎだと
回復量低下していても問題なかったようで
3回目で無事「燦滅のノクゼリア」に勝利することができました。

強度としては確かに「燦滅のノクゼリア」は強い方なのですが
対応慣れで勝てるようにはなるボスにはあたり、
過去の「悲愴のウィリーデ」の初日みたいな
時間がかかる割には勝率がかなり低いといった状況にはならさなそう。
気になったのは、近場で回復職の人が倒れていても
蘇生活動に移らない人がかなり多いくらい?

サブキャラでの参加(スティック隠者での参加)

メインは装備が充実しているということもあって
呪文発動速度埋めのブーメランで参加みたいなことはしたものの
サブキャラだとそこまで装備は充実しておらず
装備を整えやすいスティック隠者の方で参加。

今回だと魔法構成のマッチングになることも多く
壁をする人が誰もいない、ということで
隠者が壁をするケースも度々出てきています。

あとは、初日ということもあって
「じひびき」対策で「ホップスティック」も有効で
8人バトルだとブーメランよりも
スティックの方が良さそうな気配も出ていました。

サブキャラの方は2キャラとも一発クリアで
あとはのんびりメインキャラで通おうとする直前で
知らない人からいいね後に、PT申請があって
PTに入ってみると8人討伐の方で1人足りなかったようで
そのまま固定PTで8人バトルで勝利してくることにも。

カテゴリー: 未分類 | コメントする