ver7.0での、ブラウニー用のハンマー需要の変化

防衛軍に通っていると光る宝箱が出てきて

コチラを入手することができました。
ver7.0で追加された竜術士の主力ダメージが土属性なので
土耐性を下げられるタウルスハンマーは
かなりの良品なのでは?と検討してみることに。

1つの潮目としてはver6.5のときの
仲間モンスターの強化の時点で環境変わることになり
有力なハンマーの使い手としては
ハンマー盗賊、ハンマーバトマスの他に
大幅に強化された仲間モンスターのブラウニーが注目されました。

ver6.5の時点だとフリーバッジは存在せず
仲間モンスターで必殺技が使えなかったため

ブラウニー用のハンマーとして
ピオラ効果やテンションダメージアップの「疾風怒濤」や
物質系相手ならば「輝天のハンマー」が推奨されることに。

一方の盗賊やバトルマスターだと必殺技が強力なため
必殺チャージ率が上がる「セーラスハンマー」の方が
好まれることになっていたわけですが、
ver7.0でフリーバッジが導入され
仲間モンスターでも必殺技が使えるようになり
ボス戦だとユーライザバッジ
MP回復だとフォステイルバッジが好まれ
強力だったり使い勝手のいい必殺技が導入されることになりました。

ブラウニーの場合、武器特技ではなく固有特技で戦う構成が多くて
タウルスハンマーだと固有特技では土耐性低下が入らないとのことで
ブラウニー向きとは言い難いとの評価が出ているようです。

肝心の竜術士との相性で話すと
竜術士自身が土耐性を下げることができる他に
他に相性が良い仲間モンスターがいる(例:ベビーサタン)
ということもあって、ブラウニーを使って
竜術士をサポートというわけにもなかなかいかない様子。

こんな状況なので、これならば
ユーライザバッジをつけてセーラスハンマーが
いいかなという結論に落ちつくことになり、
呪文発動速度に関してはキングスライムバッジで
ザオラルを使えるようになるのでプラスにはなるものの
結局攻撃力錬金埋めのセーラスハンマーで落ち着くことになっています。

カテゴリー: 装備品選び | ver7.0での、ブラウニー用のハンマー需要の変化 はコメントを受け付けていません

ロスターの「コインボス討伐お手伝いシステム」導入の背景

モコモコパークにいるロスターの歴史として
ver3.4に導入されたものの
ドラクエ10のアクセサリーの性質上、
通い続けると完成できてしまうことから
マッチングに難があるシステムと化し
ver5.1にリニューアルして再導入。
ver3.4の頃よりも一度に対象となるボスを絞って
マッチングしやすいように処理されたのですが
ロスターが好評になって、もっと期間内で
挑戦できる種類を増やしてほしいという話も。

【コインボス討伐お手伝いシステム】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

このような歴史を踏んでいるため
今現在で期間内に一度に挑戦できるボスを増やしてほしい
という処置を行うと、ver3.4当時の
マッチングしない環境に逆戻りになりかねないということで
座談会では検討の話が出ていたわけですが、
焦点としてはver5.1からサポート仲間と
マッチングできるようになったことが大きく
おそらくは現環境でも対象のアクセサリーならば
コツコツ作り上げることが可能そうだなあとは感じていて
私だとドラゴンと魔犬レオパルドは
早めにロスター入りしてほしいな~とは思っています。

ロスターが選ばれた理由

もう少し大本から話すと、旧来のコインボスの
アクセサリーを手に入れるシステムとして
「王家の迷宮の銅箱」
「すごろくのクリア報酬」
が存在していました。

王家の迷宮の方だと当時はまだ邪神の宮殿で手に入る
「戦神のベルト」の方が主力となっており、
心層の迷宮の実装まで廃れていくことになりました。
例の『初心者がアクセサリーを
理論値まで作り上げるまでの必要経費』上では
銅箱から手に入るボスカードは
かなりの資産額に入るはずなのですが
あまり重要視されることはなく、
スペシャルふくびき券で手に入ることもあって
購入価格の低下やエナジー短縮の処置が施されることに。

一方のすごろくのクリア報酬なのですが
すごろく自体は、ベテランから初心者まで参加できるコンテンツで
本当に初心者の人がベテランの人と遊ぼうと思うと、
現在でもすごろくが利用される状態です。

ただ、すごろくの場合、癖が大きいシステムでもあります。
・初心者とベテラン勢とのカジノプレイチケットの数の差
・1ゲームに30分以上はかかる
・「旅芸人・賢者」環境
・「誰でもできるコンテンツ」の善し悪し
またベテラン勢にとっては「福の神コイン」金策としての側面が強く
充実・是正をすると金策環境が変わる(低下する)可能性が出てきます。

そんな状態なので、アクセサリーを手に入れようとするならば
真っ当に魔法の迷宮を利用しようという話になって
すごろくは冒険者ツールで報酬が受け取れるようにしたり
ロスター導入でサポート仲間も含めた自動マッチング化の処理の流れに。

すごろくの場合だとちょっと改修すれば解決というわけでもなく
「ドラクエ3、もしくはそれ以上の
 すごろくシステムを次の新バージョンの目玉にしよう」
くらいのことを実行しかねない状況も続いているものの、
例えば、カードゲームを導入しようとしたところ
アプリゲームとしてリリースした方が良いといことで
「ドラゴンクエストライバルズ」が誕生したり、
麻雀に対抗して大富豪を導入しようとすると
カジノとは別軸での導入になったりもしていて
カジノを新しく充実させようとすると
別の形でリリースした方が良くなるケースが続いていたりもしています。

カテゴリー: 未分類 | ロスターの「コインボス討伐お手伝いシステム」導入の背景 はコメントを受け付けていません

4月28日~5月4日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷であくま系のモンスターを 20匹討伐する。
・滅亡の砂漠にいるモンスターを 20匹討伐する。
・豊穣の密林の 北東の浮島で キラキラを 3回採集する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・ヴァリーブートキャンプで 1回最後まで生存する。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で怪人系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・バトエンの 大会 フリー対戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

ヴェリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・暗黒の魔人討伐!
・踊り子と行く!迅速な魔人エンラージャ強討伐!
踊り子をパーティに ひとり入れること。
3分を 制限時間とする。
・バズズ強討伐!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の二獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・オープンハウス告知を1回見る
・モーモンモールで1回お買い物をする
・パーティーを1回開催する

カテゴリー: 週課題 | 4月28日~5月4日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver2で「災厄の王」に挑んだ初心者の人達のお話

私だと昔から初心者を相手にすることが多く
ver2時代のとき、大きめなチームに所属していて
MMO慣れした初心者の人から、このような話を聞き受けました。

「今更なんだけど
 チームに初心者が多く入った都合で
 今度、神話篇のクエストに
 神話篇をクリアしていない人だけで
 挑戦する企画があるんだ」

その話を聞いて「大変良いことだ」との返事をして
私からは特に神話篇のアドバイスは行わず、
大苦戦しながら神話篇をクリアすることになったそうです。

ver1時代だと、当時の最難関のコンテンツでもあり
パラディン3人で押したり、
メラゾーマを打っている距離にも関わらず
「魔蝕」が当たって大混乱に陥ったり、
はたまたボスに至る道中が長すぎて
途中でネオチする人も出てきたりするコンテンツでもあって、
クリアしやすいように道中の短縮処理が入ったクエストでもあります。

そんな苦労が絶えなかった神話篇のクエストなのですが
ver2くらいならば、攻略情報を
仕入れなかった方が楽しめるのかなと思ったり、
どこかから仕入れて他人よりちょっと有利に立ち回ってみたりと
あの時代、災厄の王に対して、参加者それぞれどんな姿勢で
臨んでいたのかなと思いを馳せるのも楽しかった記憶が残っています。

後の、ちいさなメダル稼ぎの時代だと
効率的に回りたいので、ムービースキップの有無の影響で
一度以上クリアした人以外は募集に含めない
みたいな募集方法も見かけたわけなのですが
今から振り返ってもアレは良くないなと思うタイプの募集方法でした。
こちらも改修が入って、強戦士の書から
募集を経ずに参加できるシステムの構築が施されたわけですが
どこの世界でもムービー待ちをするくらいの気持ちのゆとりは必要そう。

カテゴリー: 未分類 | ver2で「災厄の王」に挑んだ初心者の人達のお話 はコメントを受け付けていません

ver7.0での「覇業の君臣」の感想

今回も自キャラとチームメンバー分の
邪神の宮殿をまわることにはなったのですが
キュウサイポイントが自分以外の満額(7P)手に入りやすく
今となっては邪神の宮殿を周回する人も少ないのかなと思いつつ
1獄を何度か回る機会になったときは
同じ人を見かけることもあったので
周回されるとしたら1獄中心っぽい感覚はありました。

2獄

2獄は、ハンマー・ツメ・ブーメラン限定。
ハンマーは盗賊、バトマス、パラディン、遊び人
ツメはレンジャー、武闘家、盗賊
ブーメランは旅芸人、レンジャー、海賊、どうぐ使いを見かけ
最も多く見かけた職業としてはレンジャー。
レンジャーの場合はツメ・ブーメランの両者を見かけることに。
盗賊もハンマー・ツメは見かけたのですが
盗賊の参加人数が少な目だったので何ともいいづらい状態。

今回ややライト目の長期間遊んでいるフレンドを誘って
邪神の宮殿を通してみたところ、
2獄の武器選びで悩んだ結果、
ハンマーパラディンを選択という流れに。
どれも得意武器出なかった結果、
過去の役割としてハッキリしていた
ハンパラでの参加という流れに陥ったようです。

クリア時間は「1分51秒49」「1分11秒07」「1分00秒85」で
与ダメージを加速させやすいレンジャーが多めな最中
どの程度動きを止められるかで時短に結びつくかの展開。

3獄

3獄は占い師限定で、
使用されている武器は片手剣+盾が最も多く
他に弓・棍使いは見かけたのですが
今回だとムチ使いは見かけることはありませんでした。

古くからの邪神の宮殿といえば占い師の活躍の場でもあり
当時よく見かけた占い師で八方で囲んで
タロットを投げる姿が今回も確認することができ
従来通りの壁不足・攻め手が続かない状況ではあるのですが

・初手から「魅惑の水晶球」が使える
・棍だと「占技・天輪殺」が増えて魅惑の水晶球状態を維持しやすい
・攻撃タロットが続きそうならば
 必殺技「ゾディアックコード」をいれて大ダメージ

等々の調整も入っていることもあって
「災禍の陣」やタロットでの属性耐性低下によって
単発ではあるものの範囲大ダメージを出せる職業でもあり
「2分28秒25」「1分52秒11」「3分01秒25」
というように、情況が整えば早めにクリアできることも。
(※昔だと占い師のみで4~5分くらいのクリア時間でした)

占い師を使っていると、やはり面ダメージが強いなあと感じつつ
防衛軍の配置をだいたい把握している状態で
雑魚敵を蹴散らして楽しいと感じることもあるものの
一方で、防衛軍で討伐を狙おうとすると
占い師はどうしても不向きになりやすく
自分だと占い師を使う機会が虫兵団くらいしかありません。
要は、ボス戦向けの能力が不足しているってことですね。
皇帝のアルカナあたりはぼちぼち範囲でもいいかなーとも思っていて
1キャラ1キャラに皇帝を配るというのが非現実的なところも出ています。

4獄

4獄は、魔法使い・賢者・レンジャー・遊び人・パラディン限定。
時間帯によっては魔法使い・レンジャーが
中心に構成されやすかったのですが
夜時間帯にいくと半数が槍パラディンなことも。
今回だと賢者・遊び人の数は控えめだったのですが
賢者は毎回マッチングされていて
遊び人も2回に1回くらいは含まれている状態。

クリア時間は「2分15秒95」「1分30秒67」「1分15秒80」で
レンジャーで与ダメ―ジ上昇を上げつつ
魔法使いの暴走魔法でガンガン削っていく流れと、
あとパラディンが多いときは、
2体とも隔離状態のままで進行することがあり
パラ魔の伝統的な組み合わせの良さを感じることも。
この場合だと、プレートインパクトで
呪文攻撃耐性下げでDPS貢献という状況も作りやすくなっています。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver7.0での「覇業の君臣」の感想 はコメントを受け付けていません