7月24日~7月30日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で怪人系のモンスターを 20匹討伐する。
・ゲルヘナ幻野にいるモンスターを 20匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・海冥主メイブ討伐!
・踊り子と行く!迅速な守護者ラズバーン強討伐!
踊り子をパーティに ひとり入れること。
2分を 制限時間とする。
・バラモス討伐!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の一獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第四の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・だれかの冒険日誌を1回見る
・どこでもチャットを1回利用する
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 達人クエスト | 7月24日~7月30日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver6.2までのミラクルボックスの出現場所まとめ(通常時)

なんか7月24日の6時から、防衛軍で
フィーバータイムの開催ということで
ミラクルボックスが毎回登場するとのこと。

(※フィーバー中だと2か所出現候補のうち、1か所に絞られる仕様に)

【10周年】最新の武器を手に入れよう! 「防衛軍フィーバー」開催! (2022/7/23)|目覚めし冒険者の広場

>2022年7月24日(日)6:00 ~ 8月3日(水)5:59

ミラクルボックス(ミラクルスライム)は
従来だと出現時間が決まっています。
出現場所は2パターンあるケースもあって
久々にミラクルボックスの出現場所をまとめると

・闇朱の獣牙兵団 8:09
「南エリア西テントの北側」or「南エリア大砲の北側」
(※フィーバー中は「南エリア大砲の北側」のみ)
・紫炎の鉄機兵団 7:43
「北エリア南テントの南側」
・深碧の造魔兵団 7:19
「南エリア西テントの北側」or「南エリア大砲の北側」
(※フィーバー中は「南エリア大砲の北側」のみ?)

・異星からの侵略軍 8:10 
「南エリア西テントの北側」or「南エリア大砲の北側」
(※フィーバー中は「南エリア大砲の北側」のみ)

・蒼怨の屍獄兵団 8:05
「東広場の南」
・銀甲の凶蟲兵団 8:30
「南サークルの南東側」
・翠煙の海妖兵団 8:29
「南側の砂浜上」(南側出現の掃討隊長バナゴルD近く)

・灰塵の竜鱗兵団 8:19
「素材屋前」
・彩虹の粘塊兵団 4:09(※ミラクルスライムが登場)
「東広場の南側」
・芳墨の華烈兵団 5:40
「西エリアの南側(浜辺手前~中央広場の塀外)」
・白雲の冥翼兵団 5:50
「南サークルの南東側」

銀甲の凶蟲兵団は代替モンスターも把握してるのですが
ちゃんとした記録をとっていないので今でもアバウトという。

このまとめについては、自分自身が遭遇した情報と
公式ファンブックの情報に基づいてまとめられているもので
闇朱の獣牙兵団、紫炎の鉄機兵団、深碧の造魔兵団
翠煙の海妖兵団、灰塵の竜鱗兵団、彩虹の粘塊兵団
については公式情報として記載されているものの、
蒼怨の屍獄兵団、銀甲の凶蟲兵団、異星からの侵略軍
芳墨の華烈兵団、白雲の冥翼兵団に関しては
公式情報に基づいたものではないので、
異星以外で、実は出現パターンが2パターンある
ということもひょっとしたら出てくるかもしれず
今回で出現場所が1パターンで正しいのか
確認できるいい機会になるかなと思っています。

(※追記:翠煙の海妖兵団を灰本P158の攻略情報に改めて表記)

カテゴリー: 防衛軍 | ver6.2までのミラクルボックスの出現場所まとめ(通常時) はコメントを受け付けていません

ver6.2でのキラキラ拾い事情

ver6.2になって、飛行するドルボードを使えるようになり
今のところ飛行できるドルボードはストーリー中で
配布される1機のみとなっており、まだまだ
改良途中の段階でリリースされた新システムとなります。

そんな中で追加されることになった
有名なキラキラポイントとしては

「フォーリオン外郭」のC-4の浮島で
通称『素材島』と呼ばれる場所となります。

残念ながら、現在高騰しているフォレース鉱石とは異なる
星光の糸のみのポイントとなるわけですが、
「外郭・北」から20秒で到達でき8か所も固まっているので
キラキラ時間の短縮や、次の防具側の新装備が出たときのために
重宝されることになるのが約束されているような場所でもあります。

特定レア素材のルート取りはまだどれも時間がかかる

ver6には幾らか有名なキラキラスポットが存在し

有名どころとしては「ファボル鉱山」

他にもver6.1で追加になったリナーシェの神域の
「王国の悪夢」の洞くつ内ルートのキラキラが
どちらもフォレース鉱石が狙えるので重宝されており
今現在でも通う人と出くわすような有名なキラキラスポットです。

ただ、ver6のキラキラポイントの悩みとしては
例えば、フォレース鉱石、星光の糸、天の香木のうち
特定のキラキラのみを狙おうと考えると
かなり燭台で飛び飛びに移動せねばならず、
例えば、フォレース鉱石狙いのうち
紺碧の試練場の西のどうくつにある
2つのキラキラスポットが組み込まれるといった状態で
キラキラ時間の短縮を考えると上記のレア素材の
混合ルートが手っ取り早くもなっているという状態です。

レンダーシードの供給

ふたりの勇者の心域だと、キラキラ素材に
レンダーシードが含まれており、
ver6.2直前だと14,000Gで取引されていたものが
2,00G程度まで値下がりすることになりました。

レンダーシード自体はどうぐ鍛冶職人の
職人依頼でどうしても安定的に必要になることから
だいたいこのラインくらいで取引されるのかな
というような状態でもあるようです。

ただ、ふたりの勇者の心域だと
塩鉱山の3つのキラキラ以外は
フォレース鉱石狙いのルートが乏しいので
レンダーシードの供給がどの程度されるのかは
よく分かっていません。

空を飛ぶのメリットとデメリット

空飛ぶドルボードでメリットデメリットが出てきました。

  • デメリット

操縦方法に慣れが必要。
空路を利用しても短縮時間は僅か。
キラキラが高度差で拾いづらい、
ドルボードが現状自由に使えない。

  • メリット

キラキラポイント間を直線で移動可能でブースト移動しやすい。
キラキラ拾いの時間短縮の効果がキャラ数分だけ響いてかなり大きい。
青箱が狙いやすい。
敵とぶつかる機会が極端に減る。

深翠の試練上を利用していると
高低差でキラキラ移動の時間が短縮できたり
カラポッポの上下の当たり判定が割と大きめで
この辺りなら大丈夫だろうと思っているとぶつかるといったことも。
あとは青箱が3つくらいでていて、青箱を採りに行った結果
通常のキラキラコースの逆順で移動することもありました。

私だと1アカウントのみでキラキラ拾いにいってる人ですが
空を飛べることに関してはメリットだらけで
今後にも期待がかかるといったところ。

カテゴリー: 未分類 | ver6.2でのキラキラ拾い事情 はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「紅殻魔スコルパイド」(~2022/07/24 11:59)

フェスタ・インフェルノ「紅殻魔スコルパイド」が開催中。
開催日時は「2022/7/21 12:00」からで、
〆切は「2022/07/24 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「紅殻魔スコルパイド」(~2022/07/24 11:59) はコメントを受け付けていません

ver6.2で、短剣+扇の踊り子二刀流で状態異常付与+200%になるかどうかについて

ver6.2にて、踊り子のスキルラインが更新されることになりました。

大型アップデート情報 バージョン6.2 (2022/7/14 更新)|目覚めし冒険者の広場

こちらの扇の特技の場合だと130Pに
「状態異常成功率アップ」が付与されます。

短剣にも150Pに「状態異常成功率アップ」が付与されるので
片方に扇、片方に短剣を装備すると
「状態異常成功率アップ」が2つ存在するので
扇+100%アップ、短剣+100%アップの
合計+200アップになるのではないか?
との推測が立つことにもなりました。

踊り子の二刀流の挙動について、
右手装備時のに発動する項目も記載されていて

そちらの除外項目にも存在していない状態でもあります。

検証結果

実際どうなのかアンドレアルに向けて
「ねむりのダンス」を使ってみると
両手に扇のみと、右手扇・左手短剣と
開幕眠った数で比べてみました。

<両手に扇のみ>
2匹、2匹、3匹、2匹、3匹
<右手扇・左手短剣>
2匹、2匹、2匹、3匹、2匹
(※一度眠らせると115~125秒間、大幅に眠り耐性が上昇。紫本P335)

5回程度の軽い検証ですが、ほぼ同程度。

念のため右手扇、左手素手で試したところ
2匹、1匹、2匹、2匹、1匹
両手に素手のみで試したところ、
1匹、1匹、0匹、0匹、0匹

ふむ?

今回は指針付けの軽い調査でやってみたのですが、
単純に確率(試行回数)の問題か、
そもそもの短剣+短剣(扇+扇)で+200%だったのか
というような現実に直面することになりました。

一応、灰本P185には
「最終的には5回に3回程度の割合で効くようになる」
との記述があるので上限説も提唱できはなくはないものの、
防衛軍の雑魚敵相手(眠り耐性〇)に使うと、
100%くらいの感覚で眠らせることができます。

追加調査で10回程度増やしてみました。

<両手に扇のみ>
0匹、1匹、0匹、3匹、1匹、
1匹、1匹、0匹、1匹、2匹

<右手扇・左手短剣>
3匹、2匹、2匹、1匹、3匹
3匹、2匹、2匹、1匹、3匹

改めて試行回数を増やすと、
両手扇の確率が低めになっていて、
指針調査では上振れ数値になっていた様子。
扇+短剣で状態異常成功率が高まっているのが分かります。

あとは他の状態異常だとどのような判定になるのか
細かいところの可視化がないので、アンドレアル相手に
「ねむりのダンス」で検証した結果のみの話となります。

折しもLv118の短剣に「エレガントポイズン」が登場し
行動時5.0%でチャージ時間-10秒の基礎効果があるのですが
こちらの効果が左手装備時にも効果があるようで
(※メギストリス外のおむつっこりで
 ひたすら会心まいしんラップ連打で確認)
左手エレガントポイズンをオススメはするものの
右手エレガントポイズン、左手エレガントポイズンで
行動時5.0%でチャージ時間-10秒×2回の
機会判定があるかまでは調べていません。

更に追加で調査してきました。

<右手短剣、左手素手>
2匹、0匹、0匹、2匹、1匹
1匹、2匹、1匹、1匹、1匹

<両手に短剣のみ>
1匹、2匹、2匹、2匹、1匹
2匹、2匹、0匹、0匹、2匹

<右手短剣、左手扇>
2匹、2匹、2匹、3匹、2匹
3匹、2匹、3匹、2匹、2匹

右手短剣のみと両手短剣で同じ確率になるかなとも思ったのですが
おおむね一緒という判断で、一応データとしては両手短剣の方が
確率は良くなったという結果になっています。
一方で、短剣+扇で状態異常成功率は高くなっており
扇のみ短剣のみよりも3匹同時に眠る機会が増えました。

カテゴリー: 未分類 | ver6.2で、短剣+扇の踊り子二刀流で状態異常付与+200%になるかどうかについて はコメントを受け付けていません