ver6.2以後も強化が必要になりそうな必殺技

ver6.2になって必殺技が強化されるのですが
強化されることがない職業も存在します。

今回強化される職業としては
戦士・僧侶・魔法使い・旅芸人・
盗賊・バトルマスター・レンジャー・賢者・
占い師・天地雷鳴士・遊び人です。

逆説的に、今回強化するほど弱くないと判断されたのが
武闘家・パラディン・魔法戦士・スーパースター・
まもの使い・どうぐ使い・踊り子・デスマスター・
魔剣士・海賊の10職業となっています。

未調整になった職業の必殺状況

ver6.2で未調整になった必殺技を列挙すると次の通り。

・武闘家の「一喝」
・パラディンの「パラディンガード」
・魔法戦士の「マジックルーレット」
・スーパスターの「モンスターゾーン」
・まもの使いの「ビーストモード」
・どうぐ使いの「強化ガジェット零式」
・踊り子の「荒神の舞」
・デスマスターの「デスパワーブースト」
・魔剣士の「錬魔の秘法」
・海賊の「ウルトラ大砲置き」

この中で効果が不十分かなと感じることがあるのが2つで
1つがまもの使いの「ビーストモード」が
普段使いでやや使いづらく感じる点で
この場合、必殺が強いうんぬんより
まもの使いが十分強いという話になる様子。

もう1つが「デスパワーブースト」で
チームメンバーとも意見をかわしたのですが
デスマスターの何かしらの強化は必要だったのではないか
という意見は出ており、ひとまず今回は
必殺も含めてデスマスの強化自体は行われずといった形に。
今回のアップデート情報を並べてみて
デスマスの調整が行われずに意外だった
と判断している人も多そうな気はしています。

カテゴリー: 未分類 | ver6.2以後も強化が必要になりそうな必殺技 はコメントを受け付けていません

ver6.1での「昏き悪夢の衝撃」の感想

「暴虐の悪夢」「幻妖の黒公子」のペアで
「幻妖の黒公子」の「鉄壁の盾」が障害となり
幸い2獄だと魔剣士のいてつくはどう
4獄だとけ賢者の零の洗礼があるので
その点はクリアしやすいものの、
その他の事情で戦闘が長引きやすくはなっていました。

2獄

2獄はオノ・ハンマー・鎌限定。
オノは戦士での参加が多く、
ハンマーではバトマスが一番多くて
他に盗賊・パラディン・どうぐ使いも見かけています。
鎌は魔剣士とデスマスそれぞれ見かけ
スパスタの参加は今回見かけず。

全体的には鎌魔剣士が最も多かったわけですが
ver6.2での大幅な戦士の強化が話題にもなっており
どれくらい強くなったかの実感を感じるために
今のうちに戦士をさわってみようという人も多いようです。
バトマスもver6.1で非常に増えたのですが
基本的にはルベランギス用の片手剣バトが増え
ハンバトとなるとやや控えめにはなる様子。

クリア時間としては
「1分32秒84」「2分40秒73」「1分40秒34」となっており
魔剣士が闇のヴェールで十分火力を発揮できるかで
クリア時間の差が出てくるといった内容でした。

3獄

3獄は占い師限定で、
使用される武器としては棍と片手剣が多く、
弓使いをちらほら見かけました。
ムチ使いは1人みかけていて
ドレアにあわせてのチョイスと予想。

棍に関してはスキルラインの他に
「輝天のこん」が超性能で有名だったわけですが
こと3獄となると「輝天のこん」以外の使い手も多く
だいたい半数くらいが「輝天のこん」以外なのでは?

占い師だと「鉄壁の盾」を剥がせる手段がなく
「幻妖の黒公子」に使われればクリア時間が間延びし
どうしても「暴虐の悪夢」と同時並行で
ダメージを削りやすい構造に陥ることから
進行するごとに難易度が上がりやすく
立て直し最中にばくだん岩のメガンテが入り
またピンチに陥るといったことも経験しています。

クリア時間としては
「4分30秒75」「6分08秒54」「3分20秒89」
というような形でどうしても長引きやすくなっていました。

  • 全滅した状況

昔の邪神の宮殿は、4獄が占い師のみで
アイテムの使用が禁止されていたので
現在の3獄はアイテム使用可となっており
かなりヌルメの難易度設定になっているはずが
今回だと「幻妖の黒公子」と「暴虐の悪夢」の
ペアが強くて相性が悪いことと、
あとは非常時の「審判」のカードが
飛び交いづらくなっているのも感じていて
「エンゼルのみちびき」や「魔王のいざない」で
サーチして使うといった行動をする人が少なく
また支給されているはずの「天光の葉」の使用も乏しい
ということで全滅してしまうケースも出てきました。

  • 占い師の武器とくぎの使用状況

ギガブレイクの強化に伴い
『オーラ皇帝を自分に使って、占い師の
 ギガブレイクの使用頻度を上げる⇒強い』
という話は何度か目にはしたものの
少なくとも3獄では武器特技を使っている占い師は乏しく
弓占い師の人ならば弓ポンくらいは使うのかな
とも思ったのですが、そうでもなかったようで
今回だとばくだん岩の破壊で
ギガブレイクを一度使った程度に留まった回もありました。

またこのギガブレイクのチャージ短縮が強い場所
というのがひどく限られて話、言ってしまうと
万魔の塔くらいになってしまうようで
これが万魔の塔全盛期ならば、もっと
活躍していただろうなあと考えている人も多そう。

逆に、棍でひたすら氷結らんげきを繰り返している
占い師の人も見かけたのですが、こうなってしまうと
タロットの調整がうまくいかずに参加してしまったのか?
とも受け取れるような行動になるので、占い師で
武器特技を使うというのは体面的にも難しいのかなとも。
(※壁をしてもらう分には嬉しい)

4獄

4獄は魔法使い、賢者、どうぐ使い、遊び人、踊り子限定。
職業としては魔法使い・踊り子・賢者が多く
遊び人がちょこちょこ混じっている一方で
どうぐ使いの参加率が遊び人と同程度か少なめに。
一度賢者が6人のマッチングにも参加することになりました。

アタッカーとしては魔法使いか踊り子が担当することになるのですが
今回だと「暴虐の悪夢」に毒が入りづらく、
毒をかける時点で手こずるといったことがしばしば出てきます。

「暴虐の悪夢」と「災いの神話」は
邪神の宮殿での最初期登場となるわけですが
職業や武器種を指定しているにも関わらず
毒が入りづらくなることによって
ただ単に戦いづらくなることについては
あまり配慮されていなかった作りとなっていて
後半は、物質系の「邪炎の鎧鬼」が登場しても
毒がすんなり入るといった調整が施されることに。

クリア時間としては
「3分56秒72」「4分35秒93」「2分32秒33」となっており
今回だと壁をする人がいなくて、そのまま
攻撃をもらって立て直しの時間がひたすら多くなる
というケースも多く、毒も挟む必要が出てくるので
本格的な攻撃に移るまで時間がかかりやすい構造に。

一度、四獄で「幻妖の黒公子」がテンションを上げてからの
「冥府の地鳴り」でほぼ全滅に陥ることがあり
これについては首装備がロザリオ以外に映っていて
不意な全滅攻撃に弱くなっているという点も出てきていそう。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.1での「昏き悪夢の衝撃」の感想 はコメントを受け付けていません

6月26日~7月2日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界であくま系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魚を釣り上げるのに 3回成功する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

達人クエストがコチラ。

・パラディンコンビVSアトラス!
パラディンをパーティに ふたり入れること。
・スーパースターコンビVS守護者ラズバーン強!
スーパースターをパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・グラコス討伐!
・迅速な第六の霊廟制覇!
5分20秒を制限時間とする。
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第六の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第九の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・かきおきメモを1回書き換える
・どこでもチャットを1回利用する
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす

カテゴリー: 公式情報+q | 6月26日~7月2日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「昏き悪夢の衝撃」(2022年6月25日~7月2日)

2022年6月25日~7月2日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
オノ・ハンマー・鎌限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
占い師限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
魔法使い、賢者、どうぐ使い、遊び人、踊り子限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(おぞましいおたけび)
混乱(おぞましいおたけび)
封印(おぞましいおたけび)
マヒ(ジゴスパーク、ギガスロー)
即死(メガンテ)

幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光
暴虐の悪夢
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:特になし
ばくだん岩
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:炎、土

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「昏き悪夢の衝撃」(2022年6月25日~7月2日) はコメントを受け付けていません

新しいマイタウン登場の余波

公式放送にて新しいマイタウンの情報がリリースされました。

プレイヤー間で、こちらが前々から話していた
廉価版のマイタウンなのかどうかの議論もあるそうです。

否定派としては、もし以前から話していたものならば
ちゃんとそちらの説明が挟まれるといったものとなり、
認知派としては、前々から話されていた概要に沿ったものなので
例の機能を絞った廉価版のマイタウンだろうという認識です。

こちらについては定義論争になりそうなので
あとは運営・プレイヤー共々お好きに解釈どうぞ
というわけですが、今回登場したのが
「浜辺の町」の住宅区画のマイタウン化で
かなり波紋を広げるような形になりました。

一番人気の「オルフェア住宅街」のマイタウン化?

住宅街で「浜辺の町」は人気のある方の区画となっているものの、
これがもし一番人気の区画、オルフェアの住宅街で
「トゥーンタウン地区」「フラワーガーデン地区」が登場するとなると
かなり話が違ってきたものとなり、もし登場するとなれば
こちらの廉価版マイタウンへの引っ越しが
進むのではないかともみられています。

この辺の区画事情としては、
高級住宅街としてレンダーヒルズ、マイタウンが登場しても
それでも特定の区画が気に入っているという人も多く
マイタウンを購入してもいい資金を持ち合わせていても
そちらの区画が気に入ってるから引っ越しはしない
ということが多そうなのがオルフェア住宅街となっています。

過去に住宅街の追加が行われても
グレン・オルフェア・ジュレットの町は埋まりやすく
グレンのバザーが最大大手だった時期から
バザーがどの大陸でも統一化された頃になると
オルフェアの住宅街の方に人気は傾くことになりました。

  • 区画買いの実務的なメリット

マイタウンが登場したものの、
サブキャラを含めて区画買いをして
サブキャラの住宅街倉庫・畑を手軽に利用できた方が
マイタウンよりも利便性が上回っているという人も存在していて
そういう意味でマイタウンが否定されることもあったのですが
こちらの場合だとマイタウン・区画の対立軸というよりは
多くの場合「倉庫街」がほしかったということになる様子。

つまりは、この話については、サブキャラの倉庫を、
何かしらのシステムで同アカウントで
手軽に引き出せるようなシステムが導入されると
吹き飛んでしまうような話になるわけですが、
保管されているデータサーバーも異なりそうなので
不具合も恐ろしく、実現は難しそうなことから、
倉庫街の優位性自体は揺るがないものにはなりそう。

とはいえ、このような事情も絡んでいるので
同アカウント内の倉庫にあるアイテムを引き出せるといいよね
みたいに考える人は潜在的にも多そうな話にはなっています。

カテゴリー: 未分類 | 新しいマイタウン登場の余波 はコメントを受け付けていません