錬金石の名称が1巡へ

6月21日のドラクエXTVにて、新錬金石の情報があり
ver6.1の最新錬金石が「虹の錬金石」だったものから
ver6.2からは「緑の上錬金石」が登場するとのこと。

錬金石は登場順で並べてみると
緑、黄、青、赤、紫、黒、銀、金、虹
という並びでver3.3前期から追加されました。

開始時はおまとめぶくろ(ver3.5中期)が存在せず
例えば第6期初心者大使の川村海乃さんだと
現役時代の話で、錬金石がひたすらたまっていくので
処分せざるをえなかったといった状態に陥っており
ふくびき券も当時は圧迫していたなあと懐かしみつつも
新要素を盛り込むために試行錯誤が必要だった
という流れの一環となるエピソードです。

昔からおまとめぶくろに盛り込むことができる数(種類)は
限りがあると公式放送で説明されており
古い錬金石は必要性が薄くなっていくので
何かしらまとめる仕組みを作ってしまえばいいのでは?
とは感じていたところ、ver6.2から古い錬金石を
上位の錬金石に20個で1個という比率で交換できる
という仕組みが導入されることにはなりました。

例)緑の錬金石20個 ⇒ 緑の上錬金石1個

この仕組みだと「虹の錬金石」を頂点として
各色へ崩していく図式になるので
意外と「虹の錬金石」の価値が高くなりそうなのですが
おそらくは「緑の上錬金石」から「虹の錬金石」に
そのまま崩していくことは可能だと思うので
そんなに深くは考えずいつも通りの使い方で良さそう。
どうせ「上」化させるにしても20分の1換算なので
必要に応じて消費しそのままストックしておくことをオススメします。

また、錬金石を「上」化させていく上で話すと
各コンテンツでちょびちょび手に入る各色の錬金石の
使いまわしがほんのちょっとしやすいといったメリットが出ています。

  • 今後の階級予想

色合いで話すならば「虹」は色彩の最上級ポジションで
今回だと「上錬金石」の呼称ではなく
「錬金石・改」説を予想していた人もいたそうで、
錬金石は「上」「特上」のうなぎ屋階級ルートへの道を歩むことになりました。
(※やくそうはそちらのノリ)
まだ「松」「竹」「梅」の階級ルートの道も残されており
私の古い友人に、給料が入ったらひつまぶしを食べに行く人がいるとかいないとか。

  • 「虹」色の表現の意味合い

あとは「虹」は色彩の最上級表現ということもあり
例えばルベランギス戦でも赤(つよさ2だと黄)以降の
赤・緑・黄色みを帯びた地割れのことを「虹床」と表現されていて
色彩で話すと複合色ではあるのですが
全くといっていいほどの虹色には見えず
初心者に説明しようとすると必ず再確認が必要になる
という色彩感覚の狂いの中で流通されているといった状態です、
既にガルドドン戦で用いられている表現になるようで
攻略情報を提供していた人たちから
難易度の最上級表現の意味を込められて
「虹床」になっているように感じることも。

カテゴリー: 装備品選び | 錬金石の名称が1巡へ はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「羅刹王バラシュナ」(~2022/06/24 11:59)

フェスタ・インフェルノ「羅刹王バラシュナ」が開催中。
開催日時は「2022/6/21 12:00」からで
〆切は「2022/6/24 11:59」まで。

こちらが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「羅刹王バラシュナ」(~2022/06/24 11:59) はコメントを受け付けていません

ドラクエ10関係者の第4回隠れスライムの活躍状況

椿彩奈さんのTwitterから隠れスライムの
関係者ランキングのベスト10が
終了日の6月19日の段階で発表に。

DQけしケシ!コラボ 第4回 隠れスライムフェスティバル (2022/6/10更新)|目覚めし冒険者の広場

直近の配信だと第4期初心者大使の八幡カオルさんの配信にて
隠れスライムの順位が配信中に映っており
1位は意外にも八幡カオルさん(カオちゃん)で
配信中にも隠れスライムを配信していたのですが
なんでも、配信外の野良で参加中に高得点の記録が出たそうで
八幡カオルさんがトップになっていました。
【生放送】DQX初心者大使八幡カオルの生放送 「虹のオーブを10個、作る!」 – ニコニコ生放送
【GO!GO!ドラクエ生配信!】DQX「虹のオーブを10個、作る!」 – YouTube
(18:00~)

加藤夏希さんは隠れスライム開催を楽しみにしていたようで
Twitterで開催時間直前で始められなかったとの報告が。
https://twitter.com/NIKI_DQX7216ch/status/1534695979827752960?s=20&t=ZhHJuPtFcO68UgAs–3YiQ
私も6鯖民なので、岳都ガタラの受付所にて
ニキちゃんを見かけることもありました。

椿彩奈さんも隠れスライムをかなり頑張っていたようで
八幡カオルさんの配信だと2位となっており
自分も良い記録を残せたからこそのtweet報告になる様子。

佐伯ユウスケさんの活躍状況について
あまりお目にかかる機会はなかったのものの
隠れスライム以外で話すと、たまに
第三期初心者大使期の坂口和也さんの配信で
一緒に冒険に出ることがあるのを見かけます。

福田直也(シャイニング)さんも配信中に
隠れスライムに挑戦していたのですが、
本人自身は「センスがない」との自己評価で
粘りに粘って関係者内の順位は上がっていたものの、
6月19日時点だと60万には届かず
八幡カオルさんが1位といった状態に。

第6期初心者大使のひだかさんはミニゲームに強く、
夫婦共々に高記録をたたき出していることが多かったので
「あの夫婦ww」というコメントが配信内で
流れるのが定番だったわけですが、
今回は伸び悩んだ方でシャイニングさんに
得点を抜かれるといった形になっていました。

三宅有さんは、ドラクエシリーズにおける
エグゼクティブプロデューサーで
ヘコモというキャラで活動しているのですが
最近のリスナーからすると「ヘコモさんって誰?」
という話にどうしてもなってくるようで、
早い話がドラクエ(スクエニ)のお偉いさんで
今回の隠れスライムもしっかり遊んでいたという話に。

バッファロー吾郎の竹若元博さんは
毎回のごとくしっかりゲームを遊んでいて
今回だと550700Pということで健闘しており、
「ポーリーランド」で有名なあかほりさとるさんも
515000Pということでしっかりミニゲームを楽しんでる痕跡が。
エンドコンテンツ勢で有名な第4期初心者大使の大山雄史さんの
ポイントが控えめだという話が出ていて508800Pに留まっていました。
この辺は興味の差にはなってくるようで、
エンドコンテンツのやりこみプレイヤーが
必ずしもミニゲームで遊びこむわけでもないということになる様子。

カテゴリー: 公式情報+q | ドラクエ10関係者の第4回隠れスライムの活躍状況 はコメントを受け付けていません

6月19日~6月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魔幻都市ゴーラ跡にいるモンスターを 20匹討伐する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

達人クエストがコチラ。

・天地雷鳴士と行く!ベリアル強討伐!
天地雷鳴士をパーティに ひとり入れること。
・踊り子と行く!迅速な悪夢の右手強討伐!
踊り子をパーティに ひとり入れること。
1分50秒を 制限時間とする。
・バズズ強討伐!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第五の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る
・パーティーを1回開催する

カテゴリー: 達人クエスト | 6月19日~6月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

呪文発動速度と魔法戦士の方向性

昨日チームメンバーとちょろっと防衛軍に通っていると

光る箱から呪文発動速度埋めの
「輝天のつるぎ」が手に入りました。

一昔前ならば魔法戦士で
バイキルト・ピオリムが早くかけられる
ということで重宝された品物になりそうなものの
旅芸人やレンジャーで範囲バイキルトをかけられる他
扇とくぎの風斬りの舞の使用も期待できてしまうので
1人1人にバイキルトをかける
といった機会が減った時代にもなってます。

境界上の「片手剣での呪文発動速度」

片手剣が扱える職業は
戦士・バト・パラ・魔戦・占い・遊び・魔剣
こちらの7職業のうち魔法が使えるのが
パラディン・魔法戦士・魔剣士の3職のみ。

この3職業ともに魔法を使い続ける機会は乏しく
開幕にバイキルト(ピオリム)をPTにかける機会はあれども
それ以外は蘇生直後にバイキルトをかける程度に留まります。

魔法戦士だとマダンテを素早く使えるのは魅力的ですが
そう何度も使える魔法でもなく
防衛軍で多く使ったとしても2~3度、
それならば会心でダメージを稼げた方がいい世界なので
呪文発動速度よりも会心特化の方が好まれてしまいます。

そもそも上記3職で魔法を使いっぱなしという話になると
パラディンならばスティックが
魔法戦士ならば両手杖が、
魔剣士ならば鎌があるので
片手剣(+大盾)を利用した状態で
魔法に専念しなければならない事態がひどく限定的となり、
宝珠の効果で呪文発動速度を幾らかは稼げたりもする上に
装備の効果で早詠みの効果がついたりすることもあるので
多少遅くなっても何とかできるよう調整が入っているのが現在です。

いわば、ver1~3程度ならば、
バフ役とアタッカーの兼用として
すっぽりハマれるポテンシャルは持っていたものの
それ以後は魔法戦士はアタッカー寄りの調整が強くなり
各種のバフ・デバフを整えた後は魔法戦士も
攻撃に加わる時代になっているということに。

  • 魔法戦士の鎧職化

ver1時代の魔法戦士だと、MPパサーでMPを配りつつ
いてつくはどうで消えたバイキルトの更新をする
補助職の色合いが濃い職業だったわけですが、
初期の頃、ボス側のいてつくはどうの発動率が高かったのは
バイキルト(の更新)という役割を与えるために
頻度が高かった意味合いが強かったようにも感じられ
それこそ両手杖で常時活動することも多かったくらいに
補助に立ち回ることが多かった職業になりました。

ver2からフォースブレイクの登場、
フォースブレイクの下限保証が整えられるにつれ
属性耐性ダウンのデバッファーとしての位置を確立しつつ
ver4やver5だとパラディンの替わりに
壁をしつつフォースブレイクを当てる
といった立ち回りをこなすことになりました。

途中で鎧が着れるようになる調整が入ったことからしても
つまりは、パラディンでぶきみなひかりや
プレートインパクトで攻撃呪文耐性を下げてDPSに貢献をする
という役回りの派生・発展形がドラクエ10の魔法戦士で、
魔法に頼るという仕組みから、ゲーム内容の進歩によって
ときには鎧職として前線に出ることが求められ
現在の魔法戦士像を形成することになっています。

真の魔法戦士

振り返ると、魔法戦士はマダンテの追加以外は
魔法による調整がほとんど入らず、宝珠や装備によって
呪文発動速度の短縮が図られるくらいに留まったのですが
勇者姫のアンルシアならば
ジゴデイン・ベホマラー・ザオリクを使いこなす
勇者姫という名の真の魔法戦士なので
今現在で話すと、呪文発動速度用の片手剣の利用先で
最も適任となっているのが勇者姫専用ということになりそう。

カテゴリー: 装備品選び | 呪文発動速度と魔法戦士の方向性 はコメントを受け付けていません