ver6.1での「魔幻の覇王軍」の感想

4月10日の日曜日ということで
週課更新・10の日・シドーイベントと忙しく
春イベントに関しても4月10日の24時終了ということもあって
そちらの駆け込みで忙しいという人もいたほかに
何といっても新年度・新生活でリアルが忙しい人も多そう。

2獄

2獄は両手剣、スティック、棍限定。
両手剣はバトマスと戦士が多く、
スティックは天地雷鳴士と僧侶、
棍は占い師とデスマスターを見かけました。

一番多かったのは両手剣バトマスが多く感じられ
この辺ver6.1での更新の影響が大きいなあとは思うものの
参加職業の偏りの都合で両手剣戦士が多かったり
スティック僧侶が一番多かったりした回もありました。

自分だと両手剣戦士、両手剣バトマス、棍占い師で参加したところ
両手剣戦士の感想としては、手数のバリエーションが物足りなく感じ
斧戦士慣れしていると単調に感じるような難点がありました。

両手剣バトマスはひたすら天下無双でザクザクやるモードで
火力も戦士よりは出るので、やることとしてはストレートな感じ。

棍占い師なのですが、遠距離範囲攻撃にしてはかなりダメージが出たり
今回だと世界のカードをばらまくだけでもかなり貢献できるので
占い師強いということを感じるような戦いにもなりました。
特にver6.1になってから占い師が楽しいという人も見かけていて
あちこちで運用を考えつつ挑戦する楽しみが出来ているのは好印象。

クリア時間は「2分09秒17」「2分17秒91」「2分00秒65」で
夜中にチームメンバーと一緒にいったときに
僧侶が多めなマッチングに遭遇して4分いったこともあって
私が両手剣バトマスで前衛1人で天下無双でザクザクしてました。

3獄

3獄はパラディン限定で、先にクリア時間を挙げると
「3分40秒72」「3分56秒79」「3分32秒61」で
すんなりとクリアできているようなタイムに見えるわけですが、
内容としてはかなりドタバタしたような戦闘になっています。

使われる武器は片手剣とヤリが多く、
どちらも同程度、もしくは片手剣が気持ち多めになりやすく
活躍度としては片手剣パラディンが主力になりやすい傾向に。
ハンマーパラディンも見かけてはいるものの
押して隔離というよりは2体同時に範囲攻撃する人が多く
スティック装備の人は今回一人も見かけませんでした。

パラディンが8人いるということで、
2~3人で押しやることで相撲をしつつ戦況を有利に運んだり、
防御系の特技を駆使してダメージを抑えたりする
そのようなパラディン像の展開を予測して挑んだのですが
実際としては、パラディンが必殺をぶっぱなして怒りをとりあい
気ままに味方をまきこんで周辺の人達が被害を被る
ということが度々起きていて、
特に考えなく各々で必殺が使われることから
怒りの矛先が急に切り替わって急遽対応が必要になる
ということの連続になってハプニングだらけに戦闘に。

パラディンガード中の無敵時間を利用して
におうだちで全員を庇おうとするまではいいものの
におうだちの効果の切れ目に闇の流星が飛んできて
無敵時間以外の人が壊滅しているケースを今回も見かけたので
怒りをとった人が前線にいると近づけず、
気づいたらずっと葉っぱをまいていたということもありました。

  • 時短の主要因

とはいえ、相手は混沌の領域+ダークレアリズム相手に
4分以下に抑える戦いにもなっていたので
確実にパラディンは強くなっており、
特にver6.1でのギガスラ・ギガブレイクの調整の他に
グランドネビュラの調整でダメージを出しやすく、
パラディン同士でグランドネビュラの
連打合戦になっているシーンもありました。

グレイブホールで近づけないときにも
ギガスラ・ギガブレイクでダメージを稼ぐ姿もあったので
ver6.1になってギガスラ・ギガブレイクの印象が
大きく変わったことを示している戦い方も見かけました。

4獄

4獄はまもの使い、僧侶、天地雷鳴士、遊び人、スーパースター限定。
まもの使いの参加が最も多く、クリア時間は
「2分19秒98」「2分10秒47」「2分09秒86」あたりに。

たまに僧侶が多い回に当たることもあったものの
まもの使いと遊び人が結構火力を出してくれて
遊び人の必殺で発生する氷陣(おびえ効果)が
魔幻の芸術家に入って足止めしていることがあったり
「まじめにあそぶ」の効果での投石類で
やけに高いダメージを出したりと、運要素は絡むのですが
妙に大活躍することがあって、遊び人の活躍状況としては
第三期初心者大使の坂口和也さんの放送でも見かけることに。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.1での「魔幻の覇王軍」の感想 はコメントを受け付けていません

4月の「10の日」

毎月10日はDQXで遊ぼう! ~破壊神シドー討伐隊!~ (2022/4/4)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(グレン城下町 E-3)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ
  • ガニャポン屋 「ニャンコインセール」

プーちゃんのカードがこちら。

みんなで挑戦! 破壊神シドー討伐隊!

4月10日はシドーの日ということで
今回の10の日はシドーの討伐イベントとなりました。

>イベント開催期間
>2022年4月8日(金) 6:00 ~ 2022年4月11日(月) 5:59

10の日である上に、日曜日で週課も重なっており、
こちらは期間の間口を広げる形で開催されていて
既にこちらの条件は達成済みという人も多そう。
私のチームの方でも金・土曜日の2回に分けてクリアしてきました。

>報酬アイテム
>イベント期間中に「破壊神シドー」を撃破すると、
>後日「ふくびき券」40枚を送付します!

調整後のシドー戦では確かにベホマを使われる割合が減り
クリアできる割合も増えたわけのですが、
強さとしては相変わらずで、
ひたすら連続ドルマドンを打ってきて半壊状態になったり
「破壊神の叫び」の状態異常で動けなくなったり
レンジャー不在でまもりのきりを張れずに
「じごくのごうか」の餌食になったりします。

耐性は毒・混乱・マヒ・幻惑・呪いがほしいところですが
全て対応するのは非現実な上に、呪いは
「破壊神のうたげ」の2200×2回闇属性攻撃なので
まともに直撃すれば倒されることから問題になりません。

そのため「破壊神のうたげ」での公式での解説には
「なるべく一人で攻撃を受けるよう、仲間たちから離れるとよいでしょう。」
とのコメントが出ていて、シドー戦で欲しい耐性をまとめると
「混乱・マヒ・幻惑」あたりに絞られることになり
幻惑を受けても活動に支障がない職業は幻惑耐性は必要ではありません。

カテゴリー: 公式情報+q | 4月の「10の日」 はコメントを受け付けていません

「魔幻の覇王軍」(2022年4月10日~24日)

2022年4月10日~24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手剣、スティック、棍限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
パラディン限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
まもの使い、僧侶、天地雷鳴士、遊び人、スーパースター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

  • 「魔幻の覇王軍」(闇・火・氷・雷・光。闇多め)

呪い(念じボール)
マヒ(怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)
※「怨嗟のはどう」は2獄では使わず

魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光

・1獄、4獄
魅了(印象派のヒトミ)
眠り(ラリホーマ)
マヒ(ジゴスパーク)

ワイルドフォビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔幻の剣士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし
魔幻の騎士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし

・2獄
混乱(メダパニーマ)
即死(凍結の邪眼)
おびえ(凍結の邪眼)
MP吸収(ギガマホトラ)

エビルキュビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

・3獄
呪い(ポイゾナスフラワー)

ダークレアリズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)
メガンテロック(緑)
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:全属性
メガンテロック(黄)
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「魔幻の覇王軍」(2022年4月10日~24日) はコメントを受け付けていません

4月10日~4月16日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

達人クエストがコチラ。

・スライムジェネラル討伐!
・スーパースターコンビVS魔人エンラージャ強!
スーパースターをパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・パープルオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・万魔の塔のニの災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第八の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・プレイヤーイベント告知を1回見る

カテゴリー: 達人クエスト | 4月10日~4月16日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

片手剣バトマスの会心の出やすさ

ver6.1でバトマスの調整が入り、
次のエンドコンテンツでの活躍が期待される中
敵からの攻撃に対応しやすそうな片手剣バトマスで
会心率がどのようになっているのかについて
今回おさらいしてみようかと思って記事化へ。

まず、現在でも絶賛活躍中の魔剣士の
主力特技の会心率補正をみてみると

・邪炎波 〇
・暗黒連撃 ▲
・ダークマター 〇
・煉獄魔斬 〇

一方のバトマスの主力特技の会心率補正がコチラ。

・天下無双 ▲+
・古今無双 ◎

(※会心率の記号表記の説明は灰本P170~の記載からで、
☆…2回に1回以上は出る
◎…表記と同程度。
〇…表記の半分程度。
▲…表記の4分の1程度。
×…出ない。)

言いたいこととしては「古今無双」が会心が出やすい
(会心率の低下補正を受けない)ということを前提として
片手剣の特技だと会心が出やすいように設計されており

・はやぶさ斬り ◎
・超はやぶさ斬り ◎+
・不死鳥天舞 ◎
・アルテマソード ◎

これらの片手剣特技だと会心率の低下の補正を受けない他
「不死鳥天舞」が会心率アップ(15%増)の効果を一定時間付与できる上に
どうぐ使いの必殺技「強化ガジェット零式」上だと
ダメージの倍化の他に、会心率が10%が上がることから、
諸々の効果をあわせると、運要素は出てくるものの
かなりの回数会心数を稼ぐことができることになります。

これらの仕様に「災禍の陣」も加えたりして
高速討伐に繋げる話も出ているわけですが
「古今無双」なんかも会心が出やすい特技なので
「不死鳥天舞」で会心率を高めた後に使った方がお得になりそうで

・不死鳥天舞Ⅲ … 1回目35秒 2回目以降75秒
・古今無双Ⅱ … 1回目40秒 2回目以降75秒

チャージ時間の初動時間で見比べてみても
「不死鳥天舞」から「古今無双」への流れが
できやすい仕組みにもなっていました。

カテゴリー: 未分類 | 片手剣バトマスの会心の出やすさ はコメントを受け付けていません