「万魔の塔」で手に入る紋章の合成効果相談

万魔の塔で手に入る紋章にて

  • アガレスの紋章(こうげき魔力)
  • アモンの紋章(重さ)
  • グレモリーの紋章(おしゃれ)
  • ハルファスの紋章(攻撃力)
  • ブエルの紋章(かいふく魔力)

こちらの5つの紋章があるわけですが、
最近何人か(大)紋章の合成効果はそれぞれ何が良いのか?
という問い合わせが何件かあったことから
今回自分なりに返答した内容をまとめておこうかと。

合成効果についてはメインの効果の他に
「すばやさ」「きようさ」「しゅび力」がそれぞれつきます。

アガレスの紋章(こうげき魔力)

  • 魔法使いだと「すばやさ」、天地雷鳴士や魔剣士だと「きようさ」

アガレスに関しては、昔はきようさを上げて
超暴走魔法陣での暴走率を上げる努力も必要だったものの
現在だときようさが足りてしまうことから
魔法使いだと「すばやさ」をつけることを目指す話が出ています。

天地雷鳴士での「じわれ」「めいどうふうま」「マグマ」の
しょうかん特技での各種耐性低下も「きようさ」依存で
魔剣士での「ダークマター」(威力は攻撃魔力)による
耐性低下(成否はきようさ依存)を考える場合は「きようさ」が良い話も。

汎用性を考えると「すばやさ」「きようさ」で
どちらがいいのか判断が迷うところがあり、
デスマスターだと「すばやさ」がいいと判断できたり
「きようさ」がダメージに関わる部分があるので
きようさでいいとも言えそうなところもある上で、
ver5.5後期で話すと魔剣士の時代でもあることから
汎用性はきようさあたりが正解と言えそう。

アモンの紋章(おもさ)

  • パラディンだと「しゅび力」、魔法戦士だと「きようさ」

パラディン向けに話すと「しゅび力」がいいくらいで
重さに関しては拘りをもつ人も少ないことから
合成効果については、+5効果がつけばなんでもいい
という人も多いようです。
エンドコンテンツで魔法戦士が相撲することがあるので
アモンの紋章をつける魔法戦士向けに
「きようさ」が求められるといった話も。

グレモリーの紋章(おしゃれ)

  • モーモン向けに「すばやさ」、遊び人向けに「きようさ」

こちらも合成効果は何でもいいという人が多く、
モーモン向けに話すと「すばやさ」が好まれ、
遊び人向けだとぱふぱふがおしゃれさ依存で、
ひゃくれつなめがきようさ依存なことから
「きようさ」が好まれそう。

ハルファスの紋章(攻撃力)

  • ハルファスは「きようさ」

ハルファスは攻撃能力を高めたいという発想や
レボルスライサー、真・やいばくだき等の成功率を上げたい
「きようさ」つきの効果を求める人が多そう。

ブエルの紋章(かいふく魔力)

  • ブエルは一般的には「すばやさ」で、他も使い道有り

ブエルはエンドコンテンツ向けのボス戦向けで異なり
過去には海冥主メイブⅤ向けに「しゅび力」がいい時代や
時代が下り、邪蒼鎧デルメゼに対して
賢者(旅芸人)でレボルスライサーの成功率を上げるために
「きようさ」を求めた結果、きようさがいいという話も。
一般向けや汎用性を考えると「すばやさ」が好まれやすくなります。

カテゴリー: 装備品選び | 「万魔の塔」で手に入る紋章の合成効果相談 はコメントを受け付けていません

ver5.5後期の「災厄神話ギャラリー」の感想

バラシュナのフェスタ・インフェルノ
天獄開放ときた後に、邪神の宮殿更新だったので
気のゆるみで当日はうっかり更新が遅れることに。

「災いの神話」も魔蝕自体は厄介な方なのですが
怒りをとって逃げ回り続けられるので倒しやすい方で
夕方のんびり倒しているとチムメンから1獄で全滅したとの話があり
案の定ワイルドフォビズムの魅了で壊滅に至ったとのこと。

2獄

2獄は盗賊、賢者、デスマスター限定。
デスマスターがそれぞれのPTに一人加わり、
あとは盗賊と賢者がランダムに入るといった図式。
デスマスターだと武器は鎌一択、
盗賊だとツメでの参加が多く、
賢者だと扇での参加が多め。

デスマスターでマッチングしようとすると
時間がかかるような状態にもなっていて
今回はデスマスターでの挑戦は諦めて
盗賊で参加するといった状態になっています。

クリア時間としては
「2分39秒35」「3分31秒88」「3分16秒89」となっており
盗賊が多いとスタンをかけやすかったり
なんだかんだでダメージリソースになりやすい印象。
私だとムチ盗賊でエビルキュピズムに対して
スパークショットをかけたりしてたのですが
あまりムチの使い手がいなくて他には見かけず。

3獄

3獄は片手剣限定。
こうなると、邪神の宮殿ならではの現象として
片手剣占い師が多くなりやすいのですが、
片手剣職は一通り見かけていて
遊び人や魔剣士の参加も見かけています。

特に遊び人に関しては魔法戦士感覚で参加している風なのですが、
タイミングを合わせるのがシビアな一方で、
今となっては難易度自体も大幅に下がっているので
遊び人での挑戦くらいがちょうどいいようにも感じられ
それだと自分も遊び人で上手に立ち回れるように
練習した方がいいのかなと薄々感じているくらいなのですが
今回は使いやすい魔法戦士の方で参加することにしました。

クリア時間としては
「2分56秒71」「4分46秒77」「2分20秒77」で
魔法戦士で参加したことから討伐タイムが早めなのですが
4分46秒77に関しては6占い師1魔戦1戦士
という極端な内容に起因するものとなります。

あとは相手はダークレアリズムということで
「治癒の魔眼」で粘られることもあって
そのときだと魔剣士で参加している人もいたのですが
「いてつくはどう」で消すことはなくて
使い慣れた普段通りの魔剣士で来た様子。

4獄

4獄は短剣、両手杖、オノ、ハンマー限定。
こうなるとオノ戦士での参加が多く感じられ、
邪神の宮殿はver3のコンテンツであることから
実際に戦士の真・やいばくだきとチャージタックルが凶悪で
終始こちらのペースで終わりやすいといった特徴も出ていました。

クリア時間としては
「2分44秒26」「2分31秒00」「2分50秒66」で
短剣だと踊り子・魔法使いの参加の他に
盗賊で来た人も見かけているといった状態。
両手杖は賢者・魔法使いで
ハンマーはハンバトといったところで
棍使いの人は今回見かけませんでした。
もうちょっと数を重ねると棍占いの人くらいは見かけるのかな?

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.5後期の「災厄神話ギャラリー」の感想 はコメントを受け付けていません

9月26日~10月2日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界でゾンビ系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・心層の迷宮を 1回クリアする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・圧勝のグラコス討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・迅速な魔人エンラージャ強討伐!
3分を制限時間とする。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・第七の霊廟を制覇せよ!
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第二の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第五の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・プレイヤーイベント告知を1回見る
・誰かの冒険日誌を1回見る

カテゴリー: 週課題 | 9月26日~10月2日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver5.5後期の天獄「冥府と虚空の支配者」の感想

天獄が解放になり、難易度が高めになりやすい
「冥府と虚空の支配者」が今回の相手となりました。

実際に高難易度とは感じられるものの、
今回に限っていうとそれほど難易度の高さは感じられず、
理由としては、お題達成関係で武闘家を揃えやすく
一喝の場合だと「虚空の邪竜神」にはスタンが全く入らないものの
「冥府の君主」には入るので、それだけでもかなり戦いやすく
あとはプレイヤーの対応慣れの面も強くて
「冥府の君主」から「虚空の邪竜神」を
狙う流れができてるのも大きいところ。

お題達成状況

お題達成についてもいろいろと変化を感じていて、
・60秒以内に 60000ダメージ与えろ
こちらのお題だと火力が整っていない場合
失敗もありえるようなお題にもなっており、
召喚で呼ばれた相手を含めつつ
範囲攻撃でダメージを稼ぐのが一般的に。
ただ、1分間と長めに時間はとられているとはいえ、
60000ダメージとなると
時間ギリギリになるケースも何度か経験することになっています。

他にも「45秒以内に MPダメージを300与えろ」にて
天地雷鳴士のマホトラで達成できることもあって
この辺りの調整も関係してきてるのかなと思いつつ、
マホトラの場合だと、使用者のMPが減っていないと
MPを吸えない現象があるので、お題の初めの方に出てくると
MPが吸えなくて達成できないといったことも経験済み。
他にも気を利かせてかスピリットゾーンの使用もみたのですが
マホトラで吸おうと考えると、300以上は減らしておきたいので
そちらの面で支障は出てきているわけですが、
今回だと武闘家がいればお題を達成しやすいので
目くじらを立てて怒り出すような話でもなく
MPダメージ目的(とキャンセルショット目的)で
ハンバトできている人もいるくらいなので問題になりづらいところ。

だいたい天獄だと4~5分でクリアできてしまう状態なのですが、
一度失敗したケースを話すと
「30秒以内に ヤリ・オノ特技で8000ダメージ」で
その回だとヤリ武闘家が一人いるなかで
1人だと30秒で8000ダメージを稼ぐのが難しく
他に戦士が2人くらいいたのですが
どちらも片手剣戦士でオノに持ち替えずに
お題達成未達成で失敗の流れになったこともありました。

「虚空の邪竜神」とパラディン

今回パラディンで「虚空の邪竜神」を押している人を見かけ
過去にも押している人は見かけているのですが
「虚空の邪竜神」はどれも遠距離攻撃ばかりなので
『押してはいても隔離はできていない』ことから
ただパラディンが攻撃を防げずに押しているだけ
というようなケースも多かったところを
今回だと「虚空の邪竜神」を押し出して
味方とかなりの遠距離を稼げたのが大きく
珍しいことにちゃんと攻撃させずに
隔離することができたケースに遭遇しました。

ただ、「冥府の君主」がパラディンの方に向かってしまうと
全員「冥府の君主」に向かっていくのでどうしても乱戦状態で
パラディンの押しが無効になりやすいのですが
その回だとおもに遠距離職が「冥府の君主」を深く追いかけず
パラディンから引き離せたというのも大きくなっています。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.5後期の天獄「冥府と虚空の支配者」の感想 はコメントを受け付けていません

「災厄神話ギャラリー」(2021年9月25日~10月9日)

2021年9月25日~10月9日の条件について。

・1獄 ワイルドフォビズム
・2獄 エビルキュピズム
・3獄 ダークレアリズム
・4獄 エビルキュピズム

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
盗賊、賢者、デスマスター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
片手剣限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
短剣両手杖オノ棍ハンマー限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(魔蝕)
混乱(魔蝕)
幻惑(魔蝕)
マヒ(ジゴスパーク)
災いの神話
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし

1獄
魅了(印象派のヒトミ)
眠り(ラリホーマ)
マヒ(ジゴスパーク)
ワイルドフォビズム

・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔幻の剣士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし
魔幻の騎士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし

2獄、4獄
混乱(メダパニーマ)
即死(凍結の邪眼)
おびえ(凍結の邪眼
MP吸収(ギガマホトラ)

エビルキュビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

3獄
呪い(ポイゾナスフラワー)
ダークレアリズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍
メガンテロック(緑)
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:全属性
メガンテロック(黄)
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「災厄神話ギャラリー」(2021年9月25日~10月9日) はコメントを受け付けていません