防衛軍「彩虹の粘塊兵団」の基礎スケジュール

他に詳しく解説が必要そうな箇所があるので
そちらに関してはまた別ページにて紹介予定。

前半(東広場)

7:40 撃滅隊長ジェリコ×3
〇7:20 防衛バリア近くにアイテム
※6:50 東広場入口に闇黒の魔鐘(猛攻の書)
〇6:40 強化砲弾×3
6:40 
6:30 

中盤(中央広場)

〇6:30 中央広場南にアイテム
※6:10 闇の魔鐘、大闇黒の魔鐘 (※中央南着弾ポイントに大闇黒の魔鐘出現)
4:50 撃滅隊長ジェリコ×3
〇4:40 中央広場にアイテム

後半(主に東広場)

4:20 1つの目印となる、防衛バリアを狙う「のっかりゼラチン」
4:05
※3:40 中央広場に闇黒の魔鐘 (※中央南着弾ポイントに出現)
※3:40 東広場入口に大闇黒の魔瘴
〇3:10 防衛バリア近くにアイテム
2:30 撃滅隊長ジェリコ×3
1:50 
※1:30 大闇黒の鐘、闇の魔鐘
※1:00 闇黒の鐘

概要

前半部は、東広場で敵を撃破。

中盤は、中央広場にアイテムや鐘が出てくるので移動し、
そのままボスへ直行するような流れとなります。
(理想はこのとき猛攻の書や、あれば堅守の書使用が望ましい)

後半部は、東広場で敵が湧き出して、防衛バリアを狙いだすので
「4:20」の「のっかりゼラチン」の出現を目安として対処するのがセオリー。

そのまま「4:20」あたりを前後に東広場で活動かと思いきや
実は「3:40」あたりで、中央広場南の着弾ポイントあたりで
「闇黒の魔鐘」が出現し、倒せないと敵を延々と呼び続けます。
あとはボス、中ボス、鐘が登場することになるので
防衛バリアでの応戦で手一杯になってしまうと
最後まで増援されっぱなしといった状況になるといった戦況に。

各種アイテムの使い方

ドロップアイテムとしては次の通り。

・闇の魔鐘 … 回復アイテム
・闇黒の魔瘴 … 猛攻の書
・大闇黒の魔鐘 … しびれ砲弾
・撃滅隊長ジェリコ … しびれ砲弾

猛攻の書は2つでのドロップを確認していて、
「6:50」での東広場入口近くの「闇黒の魔鐘」
「3:40」での中央広場南着弾ポイントでの「闇黒の魔鐘」
でドロップを確認していて、本来ならば必ず1つは手に入ります。
(「3:40」での闇黒の魔鐘に関しては、場所柄たどり着けないケースも)

  • 猛攻の書

「猛攻の書」の使いどころとしては
・「5:50」~「5:45」に中央広場の南着弾ポイントに全員集まっているとき
・その後、「彩虹の死剣将グロズ」に突入して攻撃が安定しているとき
・中央広場から東広場に押し寄せる「撃滅隊長ジェリコ」の処理
・防衛バリアに張り付いている「撃滅隊長ジェリコ」や「彩虹の死剣将グロズ」の処理
だいたいこのあたりになります。

  • 「強化砲弾」と「しびれ砲弾」

強化砲弾については鉄板なのは「1:45」あたりで
「しびれ砲弾」と「強化砲弾」を交互にうつと対処しやすいものの、
定刻打ちは戦況次第でズレやすく、また「しびれ砲弾」については
「大闇黒の魔鐘」や「撃滅隊長ジェリコ」から手に入るので入手数が激しく
実際だと「しびれ砲弾」の複数人でのリレー打ちになるケースがほとんど。

他に、固定周回向けだと中央広場の北着弾ポイントで使われるのですが、
一方で、3発しか手に入らない「強化砲弾」も色んな使い方も可能で
あまりにもスムーズに進んでいない状況で、「6:10」での
中央広場南着弾ポイントで出現する「大闇黒の魔鐘」撃破に使ったり
あと「3:40」で中央広場南着弾ポイントにて出現する
「猛攻の書」を落とす「闇黒の魔鐘」撃破で使う機会も出てきます。

一度だけ「彩虹の死剣将グロズ」が「3:10(目安)」あたりで
中央広場南着弾ポイントで魔鐘召喚を使いだすので
そちらにしびれ砲弾を当てるといった芸当もしたことがあります。
こちらは本来はキャンセルショットや金縛りの札をもってとめるべきなのですが
他に回収している人がいてこの時点で使わなかったので緊急対処したケースでした。
こちらは「3:17」あたりのしびれ砲弾の使用で止められたものの
こちらも目安値となるのであまり参考にしない方がよさそう。

豆知識

「彩虹の死剣将グロズ」は2度「魔鐘召喚」を使う
1度目は中央広場の南着弾ポイント到達で、目安3:10に魔鐘召喚しやすい
2度目は中央広場に入るところで、目安2:45に魔鐘召喚しやすい

「5:43」に「彩虹の死剣将グロズ」に突撃すると移動モード中で安全

「撃滅隊長ジェリコ」はパラディンで押し返せる

スーパスターやパラディンの必殺で、
ボス以外は全員怒りをとることが可能で
天然のオトリストーンのように1か所に集めることができます。

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛軍「彩虹の粘塊兵団」の基礎スケジュール はコメントを受け付けていません

「いにしえのゼルメア」のギッショの錬金石の評価

ver5.4になりモンスターバトルロードにて報酬の見直しが入って

Sランクだと、各種の錬金石が手に入っていた状態から、
銀の錬金石(Lv108装備)と、金の錬金石(Lv110)に切り替わりとなり
こちらも貴重な錬金石の獲得源となっているとの話が出ています。
大型アップデート情報 バージョン5.4 (2020/12/23 更新)|目覚めし冒険者の広場

今時、緑~黒の錬金石が登場しても使いづらいということで
金の錬金石の追加に伴い調整が入ることになったわけですが、
もう1つ錬金石の調整してほしいところが存在していて

それが「いにしえのゼルメア」でのギッショから手に入る錬金石です。

いにしえのゼルメアに潜ると、迷宮内にギッショが倒れていることがあり
話しかけると錬金石を獲得できるわけですが、
ギッショが倒れている階層毎に手に入る錬金石も決まっていて

・1~4階(Lv96防具等) … 青の錬金石
・5~9階(Lv99防具) … 赤の錬金石
・10~14階(Lv100防具) … 紫の錬金石
・15~19階(Lv105防具) … 黒の錬金石
・20~24階(Lv108防具) … 銀の錬金石

というような対応関係あるとの話が出ています。

ドラクエ10だと、先に武器・盾の最新Lvの装備が出て
防具に関しては後発といったスケジュールになっており、
新武器が登場したころになってゼルメアに潜ると、
1つ世代前の錬金石が手に入るといった構造化になることから、
特にver5.2(Lv108武器・Lv105防具)あたりだと
ギッショから最新の錬金石が手に入らないと
問題視するtweetを見かけることも多くもなっていました。

一方でver5.4なのですが、魔剣士需要真っ只中で、
久方ぶりの鎧職需要である上に、Lv108ミラーアーマーが
万魔の塔や防衛軍向きの性能であることから
旅人のバザーでの関連取引も人気・高値となっていて
今時いにしえのゼルメアに潜ると、ミラーアーマー目的であることも多く
現在最新の武器がLv110で銀の錬金石(Lv108向け)だとしても、
ミラーアーマー向きの補修に使えるということで
批判を見かけづらくなっているといった状況下にもあるようです。

やはりお目当ての階層に潜っている分、
そちらに対応した錬金石が登場するので
最新の錬金石ではなくてもそれなりの合理性が伴う他に
モンスターバトルロードの錬金石報酬の見直しの方でも
Sランク帯で「金の錬金石」もしくは「銀の錬金石」なので
1つ世代前の錬金石くらいならば批判も和らぎやすい判断も働いている様子。

カテゴリー: 未分類 | 「いにしえのゼルメア」のギッショの錬金石の評価 はコメントを受け付けていません

1月3日~1月9日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ベルヴァインの森西にいるモンスターを 20匹討伐する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・圧勝のアトラス強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・怒涛の踊り子軍団VS守護者ラズバーン強討伐!
踊り子 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・清貧な第七の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・邪神の宮殿の一獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第六の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・モーモンモールで1回お買い物をする
・パーティーを1回開催する
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 達人クエスト | 1月3日~1月9日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

天獄「邪竜教団サミット」の感想(2020年12月31日16時開催)

ver5.4になって初の天獄開放。
「謀略の邪竜」と「背徳の教祖」のペアなのですが、
「謀略の邪竜」から倒すPTがほとんどとなっていました。

難易度について話すと、苦楽の差が従来よりも
マッチング次第で大きく異なることは感じていて
1回目大苦戦で敗退したところ、2回目であっさり勝利
というような展開が多く感じることがあるのが特徴。

注目の魔剣士の評価

まずマッチング傾向でいうと、初日の17時頃に参加すると
話題の魔剣士の参加が非常に多かくなっており
実力差はまさにピンキリといった状況でした。
それこそ育てかけで来ているような人で
そもそもお題達成に貢献するつもりはないので
短剣すら用意していない人や、生存者が3人になっても
指摘されるまでずっと暗黒連撃を使い続ける人も見かけています。

もちろんお題にあわせて卒なく達成している魔剣士も見かけてはいて、
まさに魔剣士とのマッチングは当たり外れが多く感じられる状態で
魔剣士がどのように立ち回るのか注目されていることから
短剣くらいは用意しないと後ろ指をさされるような状況でもあるようです。

苦戦する戦況としては、蘇生がおいつかないくらい倒れ
お題が途中で発生しても対応できずに失敗という流れとなっており、
特に『60秒以内に 6000ダメージ与えろ』だと前半部に出てきたり
半壊状態で発生するとお題達成が難しくもなっていました。
こちらのお題達成のために魔法戦士の方が無理にマダンテを使ったり
チャンスとくぎ(災禍の陣)の方も特にお題を意識せずに設置されていたりと
『60秒以内に 6000ダメージ与えろ』と『30秒以内に チャンスとくぎを1回行え』
のクリアに関しては安定しないといった印象が残りました。

お題対応職の人たちの方が動きは良い

魔剣士に関しては実力差が激しい一方で、
お題にあわせてきた職業の人の筋が良く
『30秒以内に 10回テンションを上げろ』だと「武闘家」で、
『30秒以内に 10回テンションを上げろ』
『60秒以内に 毒か猛毒の状態異常をかけろ』
「踊り子」で参加している人は対応慣れしている傾向が強く、
「45秒以内に MPを400消費しろ」での「魔法戦士」のマダンテを含めると
この3職業でお題達成が成り立っているといっても過言ではありません。

武闘家に関してはテンションを上げるお題なので
それまでは「行雲流水」を使いづらい環境になっており
その間だと魔剣士がザウザクとダメージを
稼いでいるのを見かけると羨ましくと思う場面も。
「一喝」の無双ぶりは健在なのですが、
「謀略の邪竜」については入らないこともあったので
耐性下げといったサポートもほしいところ。

踊り子は今回は短剣の方が求められており、
扇で活動している人も見かけないといった状態。
テンションアップのお題は必殺の使用が前提なので
必殺の使用を温存して使用されている状況でもあるようです。
テールスイングで薙ぎ払われることも多いので
「よみがえり節」の使用の有無で成否が分かれることも多め。

魔法戦士はだいたいライトフォースを使用することが多かったのですが
防衛軍の方でも魔剣士の参加が増えており、闇耐性を下げることから
ダークフォースの使用の方がいいのではないかと悩むことがあって
天獄の方だとライトフォース・ストームフォースの方が使われていました。

あとはお題とは絡まないものの、ブレス対策のレンジャーも強力で
ブレスダメージを無効化するだけでもだいぶ戦況がよく感じられることも。

初日だと17時頃だと魔剣士が多く、23時頃だと武闘家が多め
1月2日の18時前あたりだと職業配分が均等になっていて
1月2日の段階だと2~3分で倒されて周回にむいている
といったスピードクリア状態にもなっていまいた。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「邪竜教団サミット」の感想(2020年12月31日16時開催) はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(1月1日~1月14日)

1月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ワルキュウリの騎行」
超元気玉1、黄金の花びら1、ふくびき券5、金の錬金石10、ゲルニック将軍コイン1

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(1月1日~1月14日) はコメントを受け付けていません