天獄「冥府と虚空の支配者」の感想(2021年4月15日13時開催)

ver5.5前期に登場した新組み合わせのボスなのですが、
新しい組み合わせと表現するより、
過去には「虚空の邪竜神」単独で出ていたので
「虚空の邪竜神」に「冥府の君主」が追加され
実質の難易度を上げての登場になっています。

オートマッチングだと「冥府の君主」から倒され
どちらを削っても召喚を始めることから、
この組み合わせはエグいとの評価も聞きました。

展開としては、「冥府の君主」に群がっているところに
「虚空の邪竜神」に範囲攻撃を放り込まれ
一進一退を繰り返しているうちに召喚が始まり
更に戦況が悪くなってそのまま全滅してしまうパターンがあり
この段階で踏ん張れるかどうかが勝敗の決め手となっています。

「地獄のトリコロール」に続き周回難易度としては
かなり高く8~10分くらいかけて倒されるケースが多く
スムーズに倒せた方でもだいたい6分くらいに落ち着きました。

お題達成状況

参加職業の傾向として
・30秒以内に スーパーハイテンション状態で攻撃
・60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃
こちらでヤリ武闘家の参加が多くなり、
武闘家の一喝で戦況をもたせる機会も多く
踊り子で参加している人も今回見かけていて
「よみがえり節」を含めて活躍を見かけているものの
扇を使うか、短剣を使うかは人それぞれになる様子。

「・60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃」に関しては
60秒と長めに設けられていることと、8回で少なめに済むため
ヤリ武闘家の一閃突きでクリアしやすく
魔剣士の魂狩り、踊り子の会心まいしんラップで
クリアというケースもありました。

「45秒以内に MPダメージを300与えろ」だと
「虚空の邪竜神」へのキャンセルショット目的も含めて
ハンバトの参加もちらほら見かけていているものの
今回だとハンバトよりも魔剣士の方が多い印象。

遊び人の参加もちらほら見かけるのですが、
「ほんきであそぶ」「ほんきできまぐれ」に頼らず
主に武器とくぎとパルプンテとぱふぱふを使う戦い方でした。
頼みのぱふぱふも「虚空の邪竜神」にはまず入らず
「冥府の君主」も効かないときがあり、
「ひゃくれつなめ」も入らなかったところをみかけたことから
スタン頻度が少なくなった盗賊のような立ち回りな人が多め。

  • 初日は蘇生職・範囲蘇生職が多く、翌日は魔剣士の参加率が増加

今回だと攻撃が激しいので、15日初日だと
僧侶2人天地雷鳴士2人でマッチングすることが多く
全滅しづらいように蘇生・範囲蘇生しやすい職業が多くて
実際に7人倒れて1人(カカロン)の範囲蘇生で
立て直すといった展開をいつもよりも多く経験しています。
特に今回だと範囲スタン技を
「虚空の邪竜神」「冥府の君主」ともに使ってくるので
カカロンのあるなしが結構大きく感じられる展開もありました。

初日は占い師の参加も多い方だったのですが、
16日の夕飯前に参加したときだと占い師の姿はすっかり見かけず
全体的に魔剣士が増えて立て直しが効きづらくなる傾向が出ていました。

魔法使いの活動状況

他に、ver5.5前期で入った魔法使いが試験的な動きをしていて
最初に魔法戦士で参加したときに、ファイアブレイクを使うのかなと
魔剣士がいない回だったのでファイアフォースを使ってみたののの
一切ファイアブレイクを使っていなかったので
魔戦のダークネスショットで光耐性の低下が可能なことから
ライトフォースの方がよかったといった感想にもなっています。

あと「冥府の君主」対策なのか、ひたすらマホカンタをしている
魔法使いの人も見かけており、マホカンタを使っているうちに
倒されてマホカンタがきえて張り直しということを繰り返して、
結果的に何もしていない状態に陥ることが多めに。

今回だと「冥府の君主」を集中攻撃している集団に向かって
「虚空の邪竜神」から範囲攻撃を打ち込まれるという展開なことから
「冥府の君主」を攻撃しつつ、視点としては「虚空の邪竜神」の様子をみて
自分に範囲攻撃がきそうならば、集団から離れるといった動きが必要で
魔法使いの場合だと遠距離で攻撃できることから
集団からバラけやすいというメリットが大きく感じられました。

他にもver5.5前期で、両手杖特技を調整すれば
倒れてもバフが消えづらく、また超暴走魔法陣を
張り直しやすくなったというのが大きなポイントになるのかなと。
「・60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃」でも
超暴走魔法陣で会心回数を稼いで貢献できるかなという気もなります。

あとは「45秒以内に MPダメージを300与えろ」で
マホトラでも稼ぐことでき、一応はver5.5前期で調整は入ったものの
お題が出てもマホトラを使っている人は見かけませんでした。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「冥府と虚空の支配者」の感想(2021年4月15日13時開催) はコメントを受け付けていません

天獄「冥府と虚空の支配者」(2021年4月15日13時~4月18日12:59)

属性耐性はコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「冥府と虚空の支配者」(2021年4月15日13時~4月18日12:59) はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(4月15日~4月30日)

4月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
黄金のアンク3、金の錬金石5、ふくびき券5、夢のアクセサリー箱2、ボスコイン無料券

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(4月15日~4月30日) はコメントを受け付けていません

【ver5.5前期対応】収集おさかなリスト154種類

ver5.5前期になって、釣れるさかなが151種類から154種類へ増えました。
大型アップデート情報 バージョン5.5[前期] (2021/4/12 更新)|目覚めし冒険者の広場

「釣り老師ハルモス」からもらえるご褒美も追加。
・ノーマルサイズ125種類「スペシャルふくびき券 20枚」
・ビッグサイズ125種類 「オクトバスター」
・キングサイズ95種類 「イカスピア」

154種類

漁場

新マップに3種類のさかなが登場します。
・ミノカサゴ … 閉ざされた水路(貯水槽)
・ブロブフィッシュ … ザードの祭壇(海)
・マオナガ … ザードの祭壇(海)

閉ざされた水路は、構造上いくつも釣れる場所があるわけですが
どうやら段階毎のレア度の変化はないようで、
試しに入口側の貯水槽と、出口側の貯水槽で試した結果
レア度の表示自体は同一だったので、
モンスターがいない入口側の貯水槽で釣るのがいいかと。

また閉ざされた水路だとどれも中クラス程度の
釣り竿+ルアーで釣れるので、釣り竿とルアーを
使い分けている人にとっては優しい設定に。

ザードの祭壇側だと基本的には
ブロブフィッシュ・マオナガ狙いなので
上位の釣り竿を使わざるを得ないわけですが、
ブロブフィッシュに関しては水深が200m以上あるのにかかわらず
他は弱めといった特徴があるのでかなり釣りやすく
中クラス程度での釣り竿+ルアーでも釣れそうな難易度です。

一方のマオナガについては難易度は高めとなっており
ちからをためるからの、尾ひれを打ち付ける
ちからをためるからの、必死に泳ぐの2択もあり
下手に粘られてしまうと取り逃しというのもありえる難易度です。

アノマロカリス

ちょっとゲーム内の情報とは異なるのですが、
ドラクエ10では闇の領界で釣ることができた
NHKの「ダーヴィンが来た!」の放送にて
「アノマロカリス」の特集があるとの話が出ています。

「大進化!最強アノマロカリス」 – ダーヴィンが来た! – NHK
こちら「4月18日(日)午後7:30」から放送予定だそうです。

データ

  • ミノカサゴ 70.8~78.1m

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 13~16減った!

さかなは 必死に泳いでいる!
12.9~14.9メートル離れた!

  • ブロブフィッシュ 205.9~218.6m

さかなは 必死に泳いでいる!
5.0~9.7メートル離れた!

さかなは じっとしている。

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 4~7減った!

さかなは 必死に泳いでいる!
5.5~9.8メートル離れた!

さかなは ちからをためた!
→(釣り上げ)

  • マオナガ 240.1~268.2m

さかなは 必死に泳いでいる!
16.4~21.9メートル離れた!

さかなは ちからをためた!
(さおをゆるめる)
→さかなは 尾ひれを打ち付けた!
しかし さおをゆるめていたので
くいつき度は 減らなかった!
→さかなのテンションが 戻った。

さかなは ちからをためた!
→さかなは 必死に泳いでいる!
33.8メートル離れた!
→さかなのテンションが 戻った。

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 18減った!

さかなは 水底に 尾ひれを打ち付けた!
くいつき度が 21減った!

カテゴリー: 釣り三昧 | 【ver5.5前期対応】収集おさかなリスト154種類 はコメントを受け付けていません

【ver5.5前期】防衛軍での魔法使いの理想的な立ち位置

つい先日サブキャラの方で万魔の塔を一緒にいきたい
というオファーを頂いたので装備を調達すべく
軽く「異星からの侵略軍」を一緒に2周することに。

ver5.5前期になってまだ防衛軍には本格的に通えていないわけですが
今のところ魔剣士の実績埋めはメイン・サブキャラとも済ませていて
もうちょい金策とゼルメアを頑張る予定なことから
まだまだ本格参入できるような状態でもありません。

そんな最中、「異星からの侵略軍」に軽く通った限りだと
魔法使いの参加が増えることになっていて、
討伐ペースがやや遅れる傾向が出ていました。

まだver5.5前期での立ち回り慣れはしていなさそうで
周回に貢献できるくらいの火力を稼げるかについては
まだよくハッキリしておらず結論についてはまだ先なわけですが
1つだけ確実に言えるありがちな問題点が存在し、
「魔法使いがボス(味方)から離れすぎてバフが届かない」という点です。

顕著な例

顕著な例を挙げると、「異星からの侵略軍」の場合
「7:30」の未確認飛行物体2体含めた雑魚敵を倒し
橋の中央で、巨大リルグレイドが「ベントラ・ベントラ」を使用し
それを「金縛りの札」で止めて一斉に攻撃をしかける中で、
橋の中央に移動中、魔法使いの人がメラゾーマが届く
ギリギリの遠距離(15m)で超暴走魔法陣を張ってしまい
「猛攻の書」でダメージを1.5倍化させようにも
使用者の半径10mまでで横上に展開した多くの人にかけようと動くため
どうやっても魔法使いまで届かないといったことを経験することに。

この陥りがちな現象については防衛軍でも古くから悩まされていて
特に魔法使いに限った話ではなく、
「闇朱の獣牙兵団」や「蒼怨の屍獄兵団」で
ボスに突入するタイミング直前に
「堅守の書」を使いたいものの、
仲間から外れた位置で自己バフを張って留まってしまい
「堅守の書」が届かないことが頻繁に起こっています。

適切な立ち位置

では、魔法使いがどれくらい近づくのが正解なのか具体例を挙げると、

  • 各種の書が届く中距離
  • 各種のボスの周囲技を避けられる距離
  • どうぐ使いがいる場合、ガジェットに乗れる距離

この3つをクリアできる中距離がベストとなるわけですが、
ボスの攻撃から安全圏で活動しようとすると
どうしても遠距離にならざるをえず、
「バフをもらったら中距離から遠距離の立ち回りに戻る」
という行動をとった方がよいボスが大半です。

・闇朱の破砕将ボーガ … ブレス・ふみつけ
・紫炎の滅機将シュバ … 大回転斬り
・深碧の魔壊将ブラゴ
・武骸将デゾス … なぎはらい
・邪骨将マッゼ … ジゴスパーク
・銀甲の崩撃将ダバム … ブレス・ランドインパクト
・翠煙の波皇将ネブド … ハイドロウェーブ・おぞましいおたけび
・灰塵の豪雷将バルケ … ブレス・ランドプレス
・彩虹の死剣将グロズ … ギロチンカッター・シャインソード

魔法使いが近距離で活動していいようなボスとなると
「深碧の魔壊将ブラゴ」や「巨大リルグレイド」くらいなんですよね。

  • どうぐ使いの陣の有効活用

また、悩ましいのがどうぐ使いが参加している場合だと
「強化ガジェット零式」や各種の陣は前衛向けに張られることが多く
「超暴走魔法陣」に乗っているよりもダメージが出やすいのですが
「強化ガジェット零式」を利用しようとすると近距離になってしまい
ボスの攻撃を避けることに神経を割きながら立ち回らないといけなくなります。

この場合、ボスからの攻撃を避けること優先で
「強化ガジェット零式」に乗るのを
断念せざるをえないケースも多いのですが、
堅守の書+磁界シールドが張られていると、
80%ダメージカット+20%ダメージカットで
ダメージを無効化できる現象が存在していることから
この場合だと安全に「強化ガジェット零式」上で活動でき、
堅守の書の効果時間が1分
磁界シールドの効果時間が35秒となっています。

カテゴリー: 防衛軍 | 【ver5.5前期】防衛軍での魔法使いの理想的な立ち位置 はコメントを受け付けていません