天獄「邪竜神の使徒たち」(2020年4月29日5時~5月2日04:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「邪竜神の使徒たち」(2020年4月29日5時~5月2日04:59) はコメントを受け付けていません

アビスセーラーセット+インテリのうでわの実用性

Lv105装備のアビスセーラーセットは
セット装備に腕装備が含まれていません。

装備可能な職業が「僧侶・魔法・賢者・占い・天地・デス」で
魔法を使う職業が多いので、基本的には呪文詠唱速度の錬金が好ましく
僧侶・魔法・賢者・デスあたりは呪文詠唱速度が欠かせなくなっています。

一方で占い師や天地雷鳴士だと必須というわけでもなく、

そのため、「インテリのうでわ」で攻撃魔力をあげる選択肢も出てくるそうです。

天地雷鳴士

天地雷鳴士だとマジックバリアやピオリムには影響するものの
めいどうふうまやれんごく火炎といった特技には影響せず
戦い方次第ではインテリのうでわを付けた方が戦力に繋がる場面もあります。

攻撃魔力のダメージ増加量については緑本P83に掲載されていて
「めいどうふうま」でのケースだと
攻撃魔力250で185、500で315、750で531、1000で747で
130増、216増、216増というダメージ増加率で
後半だと攻撃魔力1につき0.864増だとすると
攻撃魔力20の増加で17.28くらいの増加になりそう。

「れんごく火炎」でのケースだと
攻撃魔力250で350、500で486、750で827、1000で1168で
136増、341増、341増というダメージ増加率で
後半だと攻撃魔力1につき1.364増だとすると
攻撃魔力20の増加で27.28くらいの増加になりそう。
思ったより大きくはないのですが、これが攻撃回数を重ねたり
ベルト・宝珠・弱点等でのダメージ加算を加えると大きくなる様子。
めいどうふうまもれんごく火炎も範囲攻撃ということもポイント。

天地雷鳴士の場合だと、「じわれ」の雷耐性低下
「めいどうふうま」の風耐性低下、「マグマ」の土耐性低下については
きようさ依存との紹介が緑本P85にあり、
耐性低下を主軸するときようさを上げると効果的だとの話が。
ちなみにインテリのうでわだときようさの増加はゼロなので
最新のLv100ソポスのうでわ+3(未錬金)のきようさだと86差も出てきます。

他に天地雷鳴士だとMP消費が激しい部類で、
天地雷鳴士の証がMP消費無しの効果ということもあり
腕装備の錬金は武器とあわせてMP消費無しの方が望ましくもあります。

天地雷鳴士での結論としては、この装備が一番だというよりは
腕フリーなことを利用して装備の付け替えやすいという評価にも繋がりそう。

占い師

占い師の場合だと、会心錬金で会心率を上げやすくできるものの
特技使用なので会心率は基本的に半減することになり
タロットでのダメージ増加というよりは片手剣での会心率アップで、
天獄のお題やメタル系の敵を倒すときの恩恵が大きいような形に。

天地雷鳴士の属性耐性低下についてはきようさ依存だったものの
占い師の場合だと属対耐性低下が攻撃魔力依存となっているので、
そういう意味でも、インテリのうでわと占い師の相性が良くなっています。

極致への道標

ver5からはダーマ神殿のディエゴから
「極致への道標」といったコンテンツが追加され
おしゃれや回復魔力のお題で苦労した人も多く
今後も「インテリのうでわ」「しんごんのじゅず」
「ルビーのうでわ」の活躍機会がちょくちょく出てきそう。

ただ、ローブに関して言うとLv75の退魔セットを境に
セット効果で攻撃魔力や回復魔力の増加が無くなっており
「極地への道標」での攻撃魔力や回復魔力で話すならば
セット効果を考えなくても済むような事情にもなっていました。

カテゴリー: 装備品選び | アビスセーラーセット+インテリのうでわの実用性 はコメントを受け付けていません

ver5.1での「見果てぬ夢の蛮勇」の感想

4月25日の時点で、23日開催中の天獄が開かれていたものの
既に現時点でまた天獄が開きそうだというくらいに
邪神の宮殿周回が盛んになっています。

あとは今回「幻妖の魔勇者」が登場ということもあって、
早速闇耐性100%で挑んでみたものの、
今回だと「暴虐の悪夢」の方の攻撃が激しく
ギガデインと炎ブレスダメージに悩まされたことから
壁をするならば賢哲セット+ブレス盾+風雷の印籠の方が機能しやすく
手持ちだと91%の闇耐性でダークタルト☆1を利用していたことから、
現状で邪神の宮殿でもコストがかかって微妙かなといった感想にも。

2獄

2獄は片手剣・ムチ・鎌限定。
内容としては片手剣職業が多く、特に魔戦や占い師が多かったわけですが、
鎌に関しては8人パーティでデスマスター2人いたりしていたので
飽和的にデスマスターが溢れていてマッチングしづらい事態もありえそう。

「暴虐の悪夢」の方には幻惑は絶対にかからないものの
「幻妖の魔勇者」の方にはかかるので、
ムチ職のスパークショットやや占い師の幻惑陣での無力化が有効。
討伐タイムとしては2~3分が多かったわけですが、
一度6分くらいは経験しており「暴虐の悪夢」が大暴れの回でした。

あとはスーパースターの方で会心鎌による
「魂狩り」戦法を展開している人も見かけたものの、
ムチ装備によるスパークショット(スキャンダル)の方が効果的で
今回だとどうしてもムチスーパースターの方が軍配が上がりやすい形に。

3獄

3獄は魔法使い限定で、使用する武器としては両手杖が多め。
中には魔法使いがムチが使えるということで
スパークショットで幻惑をかける人もいたわけですが、
幻惑をかけた後は両手杖に持ち替えて、
3つくらいの超暴走魔法陣の中でダメージを与えていくような形へ。

今回誰も前に出ないだろうと踏んで、
耐性装備でかためた盾+短剣魔法使いで参戦。
案の定壁をする人が少数だったので間違った選択ではなかったものの
なぜか6人くらい倒れてから蘇生作業に入るPTに度々遭遇することになり、
さすがにそこまで追い込まれると立て直しは難しくなり、
そのまま全滅したり辛うじて立て直せたりもしています。

討伐タイムとしては「4分12秒14」「5分40秒77」「4分34秒87」で
やや苦戦自体はしていたものの標準的には感じていて
原理としては過去に流行った「十字ドレアム」の理論で
移動距離を稼がせつつ、範囲被弾を限定的にするような動きで
安定性を勝ち得ていたのが大きくなっていました。

4獄

4獄は武闘家・賢者・どうぐ使い・占い師・踊り子限定。
占い師が多いものの、他の職業の参戦も多く
基本的にどの職業も見かけるような形になりました。

ガンガン攻められると「2分51秒89」くらいで倒すことができものの
攻め手にかけて防御寄りに立ち回りやすくもあって
「5分14秒14」「5分10秒82」くらいでのクリア時間が多くなっています。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.1での「見果てぬ夢の蛮勇」の感想 はコメントを受け付けていません

4月26日~5月2日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・迅速なキラーマジンガ討伐!
2分20秒を制限時間とする。
・踊り子コンビVS悪夢の右手強!
踊り子をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・第九の霊廟を制覇せよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS蒼怨の屍獄兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第二の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第九の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・だれかの冒険日誌を1回見る
・モーモンモールで1回お買い物をする
・パーティーを1回開催する

カテゴリー: 達人クエスト | 4月26日~5月2日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「見果てぬ夢の蛮勇」(2020年4月25日~5月9日)

2020年4月25日~5月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
片手剣・ムチ・鎌
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
魔法使い
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
武闘家・賢者・どうぐ使い・占い師・踊り子
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(闇のいなずま、おぞましいおたけび)
混乱(おぞましいおたけび)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光、ギガスロー)
封印(絶対零刀、おぞましいおたけび)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)
即死(メガンテ)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし

暴虐の悪夢
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:特になし
ばくだん岩
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:炎、土

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「見果てぬ夢の蛮勇」(2020年4月25日~5月9日) はコメントを受け付けていません