鎌スパスタ4人構成と「天使の守り」の重要性

チームメンバー向けのガルドドンつよさ1討伐企画は
スパスタ4人構成から、一度スパ賢者デスマスドラキーで試すことになり
少しずつ慣れていったものの壁役を担っていたスパスタのボディガード更新に
「招雷ドラミング」をあわせられて全員全滅を2度ほど繰り返したのと
あとどうしてもエルフの飲み薬は使うのでお財布に優しくなかったことから断念。

当然、今流行りの魔戦構成も視野には入っていたものの
いつもエンドコンテンツ討伐に頼っている人に
ガルドドン魔戦を頼むとエラい負担をかけそうだったことから
特に問い合わせはせずに見送ることにしようとは言っています。

ライトプレイヤー向けの「嵐撃シールド」避けのレクチャー

再びスパスタ4人構成で挑戦することになり
前回だと基礎的な動きは身に着けたと判断して
後半の課題となる「嵐撃シールド」の対処方法について説明。

野良PTで身に着けた方法だと
『「嵐撃シールド」を避ける』というよりは
『「嵐撃シールド」をやりすごす』という立ち回りが望ましく、
海冥主メイヴの「海冥の威圧」のように
敵側のチャージ攻撃だと仮定して、連打はしてこないはずで
一度使わせたらしばらくは使ってこないはず。
少しすると、ガルドドンのそばに誰かいなくてもまた使ってきて
竜巻から離れてガルドドンを有利なポイントに誘導するついでに
「嵐撃シールド」を消費させるのが理想形、というような漠然な説明を開始。

本来はどれくらいの時間間隔で使ってくるゾというような
したり顔もしたいところなのですが、私自身も2度くらいしか勝利しておらず
私が感覚的に会得したのがこれまでとなっているわけなのですが、
これが実践だと「そろそろ嵐撃シールドを使ってくるかもしれない」
という濃淡のある警戒感を帯びることに成功したようで
結果的に中距離での後出し行動に結び付くことになりました。

手数を意識する

あと細かく注文したところは「手数」の問題だということで
どんなタイミングで「魂狩り」で攻撃できるのか把握することも
今回の練習内容だということで、緑玉募集をしている人を含めて
1飯勝ち解散の条件で挑んでみることに。
そのときに参加時の必須となるHP条件については
目安として740以上が適切かなといった話になることも。

まだまだボディガードの更新しわわすれや、
大事をとっての「分散する災禍」3人受けしてしまうシーン、
あとうちのチーム特有だとは感じているのですが、
なぜかせかいじゅのしずくを使いだすといったこともしていて
それなら血吸いかハデスの個別対応がいいのではないかとは感じて
以前しずくは使わなくてもいいのではないかと直接的に提案はしたものの
竜巻での被ダメージ対策だということで自主性に任せることに。

私も積極的にせかいじゅの葉をまくようなタイプで
特に小さなメダルに困っていないということが多いわけですが、
「救命の鎌」は列記とした使いどころががあると感じていて
むしろ「救命の鎌」は温存しておきたいと感じているのですが、
緑玉募集で話すと「救命の鎌」で済ませようとする人が大半なので
せかいじゅの葉を積極的に使う人は珍しいタイプとはなっているようです。
(もっとも、葉っぱなしで倒せる腕の人はまだ多くはないかなとは)

連続タゲ対策

あと質問を受けたのが『ガルドドンがこちらに連続タゲをしてきて
ボディガードを間に合わないケースがあるけれども、どうすればいいのか』
といった内容で、正直なところ無理なところは無理だと諦めるべきかなとは思うものの
大雑把に話すと、一度ガルドドンで被弾したあとは
極力正面は避けつつ少し離れてボディガードを張ろうとし
誰かに引っ掛けられたら引っ掛ける(壁をしてもらう)ような形で
自分タゲで少し引っ張れそうならばボディガードをキャンセルして
少し距離をとった後に正式にボディガードの更新というような形になることを鑑みるに
実のところ、誰かが被弾したら誰かが被弾した人をフォローするように
ガルドドンを囲うような味方のポジション取りも必要なのではないかと感じることも。、

スーパースターにおける「天使の守り」の重要性

残り時間13分くらいでガルドドンを黄色くできればいいなと思っていると
残り時間12分くらいで黄色くすることに成功することになり
あとは「嵐撃シールド」をうまくやりすごしつつ立ち回っていると
どうしても「嵐撃シールド」を3人くらい同時にくらってしまって
スタン状態のまま全滅のピンチに陥ることもあったわけですが、
最後の生命線となっていたのがスーパースターの必殺時に
付与される「天使の守り」の効果となっていました。

そのことを踏まえると、「モンスターゾーンの閃き」の宝珠は保険として必要となる部分で
装備に関しても必殺が閃きやすくなる『エトワールセット』が最も適することになります。
私だと手持ちの装備の兼ね合いでスターダムセットで整えたものの、
「招雷ドラミング」を使われると他人を巻き込まないために
1人で受けることが適切なので、使われた対象は倒れることがおおよそ確定し
そのときに「天使の守り」があると自力復活ができることからしても
必殺経由での「天使の守り」効果はやはり実用性が高いと評価せざるをえません。
せめて宝珠くらいはつけておくことをオススメします。

後半苦戦しつつも18~19分くらいで撃破成功することになり
晴れて自分のチームメンバーもガルドドンつよさ1に勝利できることに。
感想としては、黄色以降の立ち回りの練習が必要だという話にもなった中で
そのときだと天獄が解放されていた時期だったことから
天獄に参加してお開きにすることになりました。

正味の練習時間としては3時間程度での勝利といったところで
1戦(20分)でのボディガードでのゴールドの消費は1万Gくらいになり、
MPは一度けんじゃのせいすいやようせいの霊薬の使用は必要、
あとは食費を含めて2万~3万くらいのコストになりそう。
それでも「エルフの飲み薬」は必要とはならないので
だいぶ1戦単位のコストは下がっていそうなのですが、
専用のスパスタ会心装備が必要なのでどの道コストは高く感じるとの感想も。

「招雷ドラミング」での生き残りの仕組み

「招雷ドラミング」については2回攻撃なので
「復讐の聖女の守り」の宝珠効果で聖女の守りが付与されると
1撃目でボディガードがハズれ、2撃目で聖女の守りが発動し
HP1生き残っているといったシーンや
2撃目で「金のロザリオ」効果で生き残ることもしばしばあるので
「招雷ドラミング」を仲間に使われ、倒れたらいち早く蘇生する気持ちで構えていると
ボディガード+聖女の守りや金のロザリオの効果で生き残り、
蘇生待機していた時間が少し無駄になるといったこともよくある話で、
手数を増やすという意味合いで話すと、招雷ドラミングを使われた対象に
「聖女の守り」や「天使の守り」の有無の把握も貢献するような話となります。

他にも手数を増やすという意味で話すと、
他のスーパースターの人がどのように動くか把握することも重要で
他の人が「招雷ドラミング」直後に蘇生にいきそうだなと感じたら
ガルドドンの背後でひたすら「魂狩り」を連打するチャンスでもあり
他の人がどのように動くかも察しながら動くこともスパスタ4人構成では重要となります。

カテゴリー: 未分類 | 鎌スパスタ4人構成と「天使の守り」の重要性 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(4月1日~4月14日)

4月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
ようせいの霊薬1、黒の錬金石3、ふくびき券5、黄金のアンクの箱3、竜牙石30

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(4月1日~4月14日) はコメントを受け付けていません

2020年度ドラゴンクエスト10エイプリルフールネタまとめ(※ネタバレ注意)

今年のエイプリルフールネタのまとめ。

今回は1ネタだけのようで

かきおきメモによる「運営からのお知らせ」がこのようになっており

冒険者の広場には魔法の迷宮に意味深なスクリーンショットがあって
>さつえい日 : 2020/04/01 00:34
>さつえい場所 : 氷雪の牙城 (サーバー41)
というように、ドラクエファンだと見覚えのある帽子と、謎のサーバー41表示が。

場所としては、ミネアやカンダタがいることがある
ボス前の通路でエイプリルフールネタに遭遇することができ
装備品欄を4つ空けてから入場することをオススメします。
素潜りの通常迷宮でもレアボスコインをいれても遭遇することができました。

続きを読む
カテゴリー: 公式情報+q | 2020年度ドラゴンクエスト10エイプリルフールネタまとめ(※ネタバレ注意) はコメントを受け付けていません

天獄「邪竜神の使徒たち」の感想(2020年3月30日22時開催)

前々回の天獄開催が3月18日~3月21日
前回の天獄開催が3月24日~3月27日
今回の天獄開催が3月30日~4月2日というように
天獄がしまった3日後には、再び開くといった開催ペースに。

さすがに天獄が開くのが早すぎるといった意見も目にしているものの
『ガルドドン戦向けのベルトが一向にでなかった』といった話も出ていて
初回報酬以外は、天獄でも2分の1くらいのベルト獲得率なこともあり
現状の枠組みで話すと、ベルトがほしい人向けに
開催のペースが早い方が望ましいという切実な状況でもあるようです。

今回だと25日の通常更新をまたいだクリア分が
3月30日の方に加算されて早い段階での解放の図式なので
今後の開催ペースは長くなっていくのではないかと。

意外と条件達成がシビア

今回も条件達成が楽な方かなとは最初感じたものの
実際に参加してみると意外と条件達成が難しいことを感じており
まず確実にクリアできそうなのが
「60秒以内に 20000ダメージ与えろ」くらいです。

「30秒以内に チャンスとくぎを1回行え」が運要素として
「30秒以内に 10回テンションを上げろ」が
武闘家の参加・踊り子・バトマスの参加や
占い師の魔術師のカードの使用もみたものの
30秒と短いので武闘家だと1人だと10回達成は意外とシビアで
武闘家がいても他職の協力はほしいところ。

「30秒以内に 風属性で7000ダメージ」も
魔法戦士がいると楽なのですが、いないと達成が難しくなっていて
魔法戦士の有無の差でクリアできるかどうかが
決まってるといっても過言ではありません。
一度、天地で参加したときに水神のたつまきと
スパスタのバギ系の魔法が重なって達成ということも
あったのですが、こちらのお題はハナから諦めてる人も。

  • 条件達成の分かれ目は「心頭滅却」のお題クリアできるかどうか

今回もやはり条件未達成での失敗を経験していて
1つの目安としては「20秒以内に 8回『心頭滅却』をしろ」あたりを
クリアできるかどうかが1つの分かれ目となっており
せめてそちらは能動的に参加する心構えは必要となります。

自分も「心頭滅却」のお題はクリアしないと
条件未達成で失敗の可能性はあるとは感じているものの
今回だとレンジャーで多く参加している都合上で
蘇生をするか心頭滅却をするかの判断の分かれ目に立たされることがあり
20秒と短いの蘇生を後回しにして心頭滅却を使うような場面もしばしば。

条件達成向きの職業となると武闘家・魔法戦士となるところで
昨今の武闘家の強化によって参加者が多いのが幸いし
何とか条件3つ達成できているというのが現状になっているように感じられました。

「邪竜神の使徒たち」が強い

「邪竜神の使徒たち」がかなり強く感じており
例えばレンジャーで参加すると2体いるうちは
半分くらい蘇生しているようなことも珍しくなく
本当に厳しい時はまもりのきりもろくに使えず
蘇生にまわり続けるといったこともありました。

正直ちゃんとした蘇生職を確保したく感じられるものの、
一回の範囲攻撃で2~3人一気に倒れることもあるので
単体蘇生だと間に合わないようなケースも出ており
デスマスター1人だけ生き残って「反魂の秘術」で
一気に立て直しといったことも経験しており、僧侶必殺、
占い師の審判、デスマスターの反魂の秘術、カカロンのヒーリングオーラ
といった範囲蘇生が必要な場面に直面することにもなっています。

「邪竜神の使徒たち」だと幻惑で抑え込む方法も有名で
月のカードと審判のカードを多めに整えれば安全という場面もあるものの
幻惑を維持するというのがそう簡単にもいかない実状もあって
月のカードを使用した先で移動されてしまって幻惑がかからなかったり
ブレスの方もそこそこ厳しくて、レンジャーのまもりのきりがほしい
というような場面もあり、幻惑だけで完封とはいかない様子。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「邪竜神の使徒たち」の感想(2020年3月30日22時開催) はコメントを受け付けていません

天獄「邪竜神の使徒たち」(2020年3月30日22時~4月2日21:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「邪竜神の使徒たち」(2020年3月30日22時~4月2日21:59) はコメントを受け付けていません