【3.3後期】「邪神の宮殿」での必要な耐性早見表

毎回調べるのが面倒だったので、自分で分かりやすいようにまとめてみました。
前々からまとめていたものの、正直なところ「魔幻の覇王軍」(クワガタおじさん)戦の
行動を調べるのがすごい大変で、確認のために黒本が必要だったというオチ。
2獄だと「怨嗟のはどう」を使わないことをガイドブックで初めて知りました。

耐性まとめ

  • 「覇道の双璧」(火・闇・光。火多め)

呪い(覇道の閃撃、爆嵐剣)
マヒ(フレイムミスト、逆鱗のころも中でのラズバーンからの攻撃)
幻惑(フレイムミスト)

  • 「闇に堕ちた英雄の幻影」(闇・氷・雷。闇多め)

呪い(闇のいなずま)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)

  • 「災いの神話と暴虐の悪夢」(雷・闇・風・氷・火・土。雷多め)

呪い(魔蝕、おぞましいおたけび)
混乱(魔蝕、おぞましいおたけび)
封印(おぞましいおたけび)
幻惑(魔蝕)
マヒ(ジゴスパーク、ギガスロー)
即死(メガンテ)

(「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
公式ガイドブック 氷の領界+職人の極意 バージョン3.2【後期】。
通称「暗黒の魔人本」「紫の本」と呼ばれる攻略本 の P304~309参照)

  • 「魔幻の覇王軍」(闇・火・氷・雷・光。闇多め)

呪い(念じボール)
マヒ(怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)
※「怨嗟のはどう」は2獄では使わず

・1獄
魅了(印象派のヒトミ)
眠り(ラリホーマ)
マヒ(ジゴスパーク)
・2獄
混乱(メダパニーマ)
即死(凍結の邪眼)
おびえ(凍結の邪眼)
MP吸収(ギガマホトラ)
・3獄
呪い(ポイゾナスフラワー)

(「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
公式ガイドブック 闇の領界+職業の極意編 バージョン3.3【後期】。
通称「Sキラ本」「黒い本」と呼ばれる攻略本 の P66~68参照)

邪神向けの耐性装備

邪神の宮殿で話すと、どの敵にも共通して言えることは
「呪い」と「マヒ」を使ってくる相手が多くなっています。
ただ、「マヒ」対策よりも「混乱」対策の方が重要視されていて、
「封印」が特技封印で深刻なことを踏まえると、
邪神向け装備一式で「呪い」「封印」「混乱」で揃える傾向が強いようです。

結果、邪神向けの装備はどのようになるのかというと、
呪文攻撃も多いので、からだ上と盾に、呪いガードと呪文ガードを振り分けたり、
ブレスも多いダークドレアム相手だと、レンジャーの「まもりのきり」の重要性が上がったりします。
他にも召喚で呼ばれた相手のメガンテで壊滅する恐れが増えたり、
「即死」「マヒ」の耐性も網羅しようとして、HPを削ったりといったことに。

MP吸収対策に、踊り子参加で左手にMP吸収ガードのスティックを装備して臨んでいる人も。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 【3.3後期】「邪神の宮殿」での必要な耐性早見表 はコメントを受け付けていません

「闇に堕ちた英雄の幻影」(2016年9月10日~24日)

2016年9月10日~24日の「闇に堕ちた英雄の幻影」の感想について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中道具の使用禁止

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
職業「戦士・どうぐ使い・僧侶・パラディン」のみ
武器「オノ・弓・ヤリ」のみ

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
武器「棍」のみ
特技「聖女の守り」の使用禁止

・封剣の門・四獄
8分以内に討伐(※兄妹のうち妹のみ出現)
戦闘中道具の使用禁止
職業「占い師」のみ

感想

今回も全体的に楽な感じで、四獄も周回に適してるくらいの強さに感じます。
毎度のごとく壁をすると展開は楽になるものの、
妹が使う「絶対零刀」や「深淵の戦陣」のおかげで
下手に立ち回ると壁を成立させづらい相手になっているのが厄介なところ。

最近だと占い師の活躍や、ムチ特技180の状態異常成功率アップの活躍が目覚ましくて
月のカードやスパークショットで幻惑をかけてこちらのペースにもっていくと楽。
今回だと幻惑をかける手段が乏しい二獄が一番難易度が高かったといえるのですが、
ヤリ特技の「武神の護法」もあって現実的な範囲内の攻略で何とかなっていました。

ダークキング用のベルトが出たものの

前の「覇道の双璧」の4獄がすごく楽だったので、特訓稼ぎ名目で周回していたのですが、
%e6%88%a6%e7%a5%9e%e3%81%ae%e3%83%99%e3%83%ab%e3%83%88
こんな感じのダークキング用の良さげなベルトが出てきました。
%e8%bc%9d%e7%9f%b3%e3%81%ae%e3%83%99%e3%83%ab%e3%83%88
ただ、こんな感じの輝石のベルトもすでに持っているので正直こっちでもいいというか、
僧侶でだいたい参加しているので、自分にとって戦神のベルト自体必要性が薄いという。
ひとまず、輝石のベルトもまだまだ現役レベルで良い物が出ますねー。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「闇に堕ちた英雄の幻影」(2016年9月10日~24日) はコメントを受け付けていません

ダークグラスが完成したけれども

レグナードやダークキングを倒していると手に入るレグナライトを
コツコツ集め続け念願の「ダークグラス」がようやく完成する運びになりました。
%e3%83%80%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9
攻撃力錬金(’’;
本当は幻惑10%で埋めたかったんですが、一切つかずに攻撃力の理論値ががが

カテゴリー: 未分類 | ダークグラスが完成したけれども はコメントを受け付けていません

「国勢調査」にて、人気の釣り場ランキング掲載

「国勢調査」にて、人気の釣り場ランキングが表示されたのでそちらの解説について。
%e4%ba%ba%e6%b0%97%e9%87%a3%e3%82%8a%e5%a0%b4
【4周年記念】国勢調査 4th Anniversary (2016/9/10)|目覚めし冒険者の広場

レア魚狙い

大半は「レア魚狙い」で構成されています。

  • 白霜の流氷野 → エラスモサウルス
  • ヴェリナード領南 → リュウグウノツカイ
  • ナドラガ神のほころ → リードシクティス
  • 影の谷 → ダンクルオステウス
  • 闇の辺獄 → アノマロカリス
  • ゴブル砂漠西 → シーラカンス・ブルーナポレオン
  • カーレルの氷雪洞 → テムノドント

その中で「白霜の流氷野」が一位なのは、
おさかなコイン稼ぎとしても使え、アクセスが一番いい釣り場というのが大きくなっています。
人によっては納品用のチョウチンアンコウの補充名目できてる人もいるはず。
あとはエラスモサウルス自体が人気があるというのもありそう。

ヴェリナード領西から通り、ヴェリナード領南に到達する釣り場は、
昔から最難関の釣り場として知られ、納品向けのジンベイザメ補充としても用いられた場所です。
一方で、ナドラガ神のほころもジンベイザメが釣れることから、
リュウグウノツカイ兼用か、リードシクティス兼用かで分かれる様子。
ただ、おさかなコインで話すとヴェリナード領南の方が稼げそうなので、
その辺が釣り回数として反映されていそうで、「カーレルの氷雪洞」だと
レア魚がいてもおさかなコインが稼ぎづらい場所なことから嫌気されている様子。

おさかなコインや、釣りLv上げの場所もランキング入り

一方で、レア魚狙いではなくランキングに入っているのが
「リンジャハル海岸」「グランゼドーラ領」「リャナ荒涼地帯」です。
「リンジャハル海岸」と「グランゼドーラ領」はサメ釣りとして有名な場所として、
「リャナ荒涼地帯」は、ゴクラクギョ白・黒の釣り場として一番アクセスが良いことから有名になっています。

あとは「ゴブル砂漠西」でもそうなのですが、
釣りLv上げのコースとしても、サメ釣りは用いられているので、
今回だとその辺がランキングとして反映されているのも大きそう。

カテゴリー: 釣り三昧 | 「国勢調査」にて、人気の釣り場ランキング掲載 はコメントを受け付けていません

現在までの「竜王城の決戦」事情

今回は、30周年イベント戦の竜王にまつわる記事について。
002_8eb2c387c081f3e30e204e9deac6556e
ドラゴンクエスト誕生30周年記念イベント『 竜王城の決戦 』 (2016/9/3 更新)|目覚めし冒険者の広場
本当は前半部くらいで終わらせようかなと思ったのですが、
後で見返すために関連情報を自分なりにまとめてみました。

虹のしずく活用法

「虹のしずく」を使わずに、つきあいの為にとっておいたものの、
「ロトの剣」と「ロトの盾」がほしくなってきたのでどうしようか考えていたところ、
342906006
竜王勝利後 ~ ローラ姫に話して報酬をもらう前の段階で、
「虹のしずく」を使うと「虹のしずく」を消費せずに再戦できるとのこと。
ただし、報酬をもらう前に出てきてるので、竜のうろこ3個は手に入りません。

この手法だと単純にやりなおしのような扱いになるため、
特殊な事情で竜王戦を何度も挑みたい人向けのテクニックになります。
つまり「虹のしずく」が1個だけでも残っていれば、何度でも再挑戦自体はできるということです。
追記:この手法だと10分間ペナルティに引っかかるので、
つきあい名目だと余剰分は確保するか、クリア目前で途中退出を3キャラくらいでまわすつもりがいい?

とはいえ、この先「虹のしずく」が手に入る機会があるので、
将来的には余るくらい手に入るようになるかも?
%e5%85%a5%e6%89%8b%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab
開発・運営だより -第35号- (2016/9/1) |目覚めし冒険者の広場
>・イベント「竜王城の決戦」にて「ローラ姫」出現確率の調整
> ※「魔法の迷宮」で商人トルネコ・占い師ミネア・剣士テリーが出現したら、
>「ローラ姫」が必ず出現するようになります。
[全サーバー]メンテナンス作業のおしらせ(9/5)(9/5 6:05更新)|目覚めし冒険者の広場

「特別ゲストと行く」での攻略法

まずは、竜王の「ひのいき」「かえんのいき」「はげしいほのお」が
扇状範囲なので、特別ゲストに巻き込まれないように離れて動きます。
あとは「しっぽこうげき」が竜王の範囲攻撃なので、
竜王に密着せず、竜王の行動後に行動するように心がけると避けやすくなるため、
「竜王を四方から囲みつつ、2歩程度離れた距離で様子を見つつ活動する」のが理想です。

まほうのせいすいは「最大MP78のうちMP40を下回ったら使う」ような形で、
「アキーラ」に2度、「ゆうぽん」に1度使うようなペースで間に合います。

  • 竜王のHPが50%きったら

HPが50%をきると、竜王が怒り出す+「しゃくねつのほのお」を使うようになります。
このとき、プレイヤーキャラが怒られ狙われると、
たとえ「しゃくねつのほのお」を防御したとしても
怒り状態は続いていて、そのまま通常攻撃を叩き込まれて死亡といった流れに何度もなりました。

そのため私が出した結論としては、
怒りをもらわないために、HP50%を切ったら攻撃しないという選択を採用しました。
回復してサポートをするべきではあるものの、
「ゆうぽん」の回復反応速度がとても速い為、主軸の回復は「ゆうぽん」に任せて、
基本は様子見・回復が足りないと思ったら回復に参加する形に。

あとは味方が倒れたら「せかいじゅの葉」を使うべきなのですが、
「せいかいじゅの葉」を使ったタイミングで、
プレイヤーキャラに「しゃくねつのほのお」がきて
防御が間に合わず、そのまま死亡といったことにもなったことがあることから、
MP回復や蘇生も、相手の様子を見つつ立ち回るのが良さそう。

プレイヤーキャラが攻撃する場面としては、他の人が怒られたときに
攻撃する余裕があったら攻撃してみるといったような感じで立ち回っていたのですが、
「はげしいほのお」で確認している話をいうと、
どうやら怒っていても一番近くにいる対象に使うタイプのようで
(例:ラズバーンのウィップラッシュ)
怒っているからといって、こちらに攻撃がこないわけではない点には注意。

「竜王のうろこ」の総必要数

  • ラダトームのつるぎ 8個
  • ラダトームの盾 5個
  • ラダトームのよろい 6個
  • ラダトームのかぶと 3個
  • ラダトームグローブ 2個
  • ラダトームのブーツ 2個(※ここまでだと26個)
  • ロトのつるぎ 8個
  • ロトのたて 5個(※ここまでだと39個)
  • ? 6個
  • ? 3個
  • ? 2個
  • ? 2個
  • ? 2個

竜王のうろこ合計54個
ロトの剣が2本手に入ると思っていたのですが、
今回は1本交換したら2度目は受けとれない仕様で、ちょっと残念。

国勢調査での竜王討伐の話

国政調査で竜王討伐のデータが提示されてました。
%e5%9b%bd%e5%8b%a2%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%8d%e3%82%bf
【4周年記念】国勢調査 4th Anniversary (2016/9/10)|目覚めし冒険者の広場

:追記
%e3%82%84%e3%82%89%e3%81%8b%e3%81%97
集計ミスで、正確には0人とのことです(。。;
【4周年記念】国勢調査 4th Anniversary (2016/9/23 更新)|目覚めし冒険者の広場

カテゴリー: 未分類 | 現在までの「竜王城の決戦」事情 はコメントを受け付けていません