ver6.2での天獄「邪王の操り人形」の感想

高難易度になりやすい「邪王の操り人形」は
今回色々と変化を感じていて
まずは無視されがちだった「魔力球」を
破壊するPTが結構多く感じました。

背景としては、「邪王の操り人形」は
以前だと新規の天獄ボスということで警戒されて
回復職での参加が多かったのですが
今現在だとその辺の警戒感が薄れて
火力職での参加が多くなっていて
「魔力球」を攻撃する機会が多くなったのではないかなと。

ただ、初回だけ破壊しに行くというPTや
召喚されるごとに倒しに行くPTそれぞれ方針があるようで
この辺は流れに沿って倒しに行ったり行かなかったり
というのが実情で、HPが7000程度ある魔力球の相手を
どの程度すればいいのかのも判断の悩みどころに。

お題に関しては
・45秒以内に 60回ダメージを与えろ
・60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃
・30秒以内に 一撃で3000以上ダメージ与えろ
ということで武闘家・バトマス・魔剣士の参加が促され
・45秒以内に MPを400消費しろ
こちらで魔法戦士の参加も見込みやすいことから
アクティブに攻撃する職業が多くなっている一方で、
「邪王の操り人形」からの攻撃も激しい方で
蘇生が追いつかず全滅スレスレで勝利をもぎとった戦闘もありました。

クリア時間としては4~6分くらいに落ち着いており
一体倒しきってからの消化試合になりそうなところで
「オーバークロック」からの「神速メラガイアー」連打で
PTの立て直しを余儀なくされることもあって
それならば2体同時に削っていく方がいいのかと思いつつも
そちらはそちらでやっぱり辛く一筋縄ではいきません。

あとはそこそこの頻度で「マリオネット」は使ってきて
今回だと魔法戦士で参加することが多く
開幕に弓ポンは使ってはみているのですが
一度倒れて弓ポンがきれてしまったり
他の状態異常で弓ポンが消費されて
マリオネットがかかってしまったりと
思ったよりもマリオネットの被害が出ていて
MP消費のお題が出たのに反応してマダンテを使うと
魅了された味方がマダンテの巻き添えを食らうといったことも。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.2での天獄「邪王の操り人形」の感想 はコメントを受け付けていません

防衛軍「白雲の冥翼兵団」の出現スケジュール(暫定版)

ver6.2で登場した防衛軍の
「白雲の冥翼兵団」の出現スケジュールについて。
今回は「チョッピ荒野」での戦いとなります。

「白雲の冥翼兵団」
「はくうん-の-めいよく-へいだん」

ほぼメモ書き状態で公開していて、
これ以上このページの更新はないかも。
詳細はたぶん別記事で書くかなー。

前半

☆8:00 南塀の下にアイテム支給。
☆7:50 塀の上に強化砲弾支給
7:40 各「着弾ポイント」に敵出現。
北が鐘。中央が中ボス。南がつっこみレーサー4体。
7:20
7:15
☆6:55 北塀の下にアイテム支給
◎6:45 「闇の魔鐘」「大闇黒の魔鐘」
6:30 中央サークル少し後ろの方に「つっこみレーサー」が2群
6:20

6:00 中央サークルに中ボス『幽閉極獄長チッチチ』
5:50
(※「ビクビーク」が5:50で1匹出現。
 ミラクルボックスの代替候補で、出現すると
 南の着弾ポイントの南東側に出現します)

中盤

5:00頃にボス『白雲の烈翼将ヤヌビ』が南下。

中央サークルに到達時に移動モードで到達時に「魔鐘召喚」。
あと防衛バリア前に移動モードで到達時にも「魔鐘召喚」。

4:40 「闇の魔鐘」
4:00 「闇黒の魔鐘」
3:40

後半

3:00 「闇の魔鐘」。防衛バリア近くに「つっこみレーサー」2体×2群
☆2:45 塀の上に「強化砲弾」
2:40 中ボスが北と南の着弾ポイント出現にそれぞれ出現。
☆2:15 南塀の下にアイテム支給
◎2:10 南側の階段付近で「大闇黒の魔鐘」。中央近くで「暗黒の魔鐘」
「大闇黒の魔鐘」を放置すると中ボス2体召喚。

2:00
1:40
1:00 鐘
☆0:50 塀の上に「強化砲弾」
0:50

各種データ

闇の魔鐘
闇黒の魔鐘 … 神速の書
大闇黒の魔鐘

ビクビーク
カイロプッテ … 「あやしいひとみ」で眠らせてくる。かなり厄介。
つっこみレーサー
中ボス『幽閉獄長チッチチ』 … 猛攻の書
ボス『白雲の烈翼将ヤヌビ』 

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛軍「白雲の冥翼兵団」の出現スケジュール(暫定版) はコメントを受け付けていません

ver6.2での「炎と水の災禍」の感想

7月10日は非常に盛りだくさんとなっており
7月6日にver6.2アップデートなのに加えて
日曜日、10周年ふくびき対象、パニガルムに新ボス、
天獄・フェスタ・インフェルノ解放等々の中で
私だと天獄に当日参加するのが無理だったという具合。

人によってはフェスタ・インフェルノは
意図的に解放したのだろうと吹聴している状態で
更にはゴールデンタイム帯にアスバルも登場
というように非常に慌ただしい日になりました。

2獄

2獄は両手剣、ヤリ、ブーメラン限定で
「魔氷の鎧鬼」と「獄嵐の鎧鬼」のペア。

両手剣はバトマスのみ見かけました。
ヤリは武闘家が多く、他に僧侶のみかけ
ブーメランは旅芸人・レンジャー・賢者
それぞれを見かけています。
内容としては両手剣バトマス・ヤリ武闘家・ブメ旅が
多くなっており、特にヤリ武闘家とブメ旅が
シェアを占めてるような状態です。

2獄だと「魔氷の鎧鬼」と「獄嵐の鎧鬼」なので
「鎧殻強化」にてカウンターダメージが発生することから
ブメ旅のブメ特技で攻めるのが無難なところなのですが
ブメ旅で参加していても、鎧殻強化中に手を出した
両手剣バト・ヤリ武闘家の蘇生に追われるということになります。

クリア時間は「2分42秒36」「2分25秒33」「1分51秒25」で
「鎧殻強化」中で一悶着あって少し長引きやすくなっていました。

3獄

3獄は魔法使い限定で、昼間にやったときだと
両手杖魔法使い100%という状態だったのですが
夜になると短剣魔法使いや、ムチ魔法使いの参加も確認。

「魔氷の鎧鬼」と「呪闇の鎧鬼」のペアで
普段だと「鎧殻強化」やミラーリングの影響で
「魔氷の鎧鬼」は後回しにされがちなのですが、
炎弱点ということもあって、メラゾーマで
最初にしとめにかかられることもありました。

クリア時間としては
「2分44秒91」「2分02秒64」「2分15秒18」で
記録をとっている最中だと両手杖100%で
誰も近づいて壁をしないといった状態だったので
やってることとしては十字ドレアムっぽく
超暴走魔法陣が2~3か所にできて歩かせる
というような状況になりやすくなっていました。

あとはver6.2で想像以上に魔法使いで火力が出るようになった
と実感する人も多そうで、防衛軍やパニガルムでも
そう感じた人も多そうなのですが、
メラゾーマの上限火力の上昇と、
あと必殺技が必殺技らしくなったのが大きく
ぼちぼち普段使いとしての魔法使いも視野に入ってくる頃に。

この辺はどのような段階なのかというと
XGだと魔法使いから中期あたりから猛威を振るい始め
CGだと調整が間に合わず(ある意味、見越して)
初期から壁モンス含め前提の職業だったわけですが
イメージとしてはCGの初期の頃に近いような状況で
まだ範囲火力が低めかなといった具合。
その辺は占い師や魔剣士あたりで漏れていて
初期の頃の根幹の方針が外れたとは感じ
これが大きく外れたのか小さいままなのかはこれからの評価となります。

新旧バザックスあたりからそれっぽくはなってたんですが
バトマスのギガスラッシュ狩りを見ていると
これもまた魔法使いは初期方針を守って
そちらの方で漏れが出ているといった段階なんだなとは思います。

4獄

4獄は武闘家、デスマスター、天地雷鳴士、占い師、盗賊限定。
武闘家が多くなりやすく、時点で占い師が多め。
相手が「魔氷の鎧鬼」と「獄嵐の鎧鬼」なので
武闘家がカウンターダメージの餌食になりやすく
「2分32秒15」「3分24秒64」「3分09秒10」といったクリアタイム。

ツメ武闘家の存在を感じず、必中拳でカウンターダメージ回避
というのも中々お目にかからないのですが
「鎧殻強化」はスタン中で動けなくなっていると
カウンターダメージが発生しないので
それを上手く突けると時短に繋がるかなと思っていたのですが
「獄嵐の鎧鬼」だと被弾しびれ効果もあるので
そちらの方は機能したままにもなっており
素直に「鎧殻強化」中は攻撃を控える
ということにした方が分かりやすいかも。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.2での「炎と水の災禍」の感想 はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」(~2022/07/13 11:59)

フェスタ・インフェルノ「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」が開催中。
開催日時は「2022/7/10 12:00」からで、
〆切は「2022/7/13 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」(~2022/07/13 11:59) はコメントを受け付けていません

天獄「邪王の操り人形」(~2022年7月13日 07:59)

属性耐性がコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「邪王の操り人形」(~2022年7月13日 07:59) はコメントを受け付けていません