防衛軍と「恐怖弾ショット」の影響予想

ver6の新職業「海賊」に「恐怖弾ショット」という技が存在し、
>恐怖弾ショットは
>敵を恐怖状態にして
>敵の足を遅くする!
ということで行動速度を遅くさせる効果があるとのこと。

防衛軍だと、もしボスに「恐怖」がきくとして
「闇朱の獣牙兵団」
「紫炎の鉄機兵団」
「深碧の造魔兵団」
「蒼怨の屍獄兵団」
「銀甲の凶蟲兵団」
「翠煙の海妖兵団」
「異星からの侵略軍」
「灰塵の竜鱗兵団」
「彩虹の粘塊兵団」
9兵団のうち「恐怖」状態にして
防衛バリアに辿りづらくさせる効果から
そういう点ではプラスに貢献が見込める効果にはなります。

「彩虹の粘塊兵団」のオートマ討伐では影響を受ける可能性も

ただ厳密に精査すると、「彩虹の粘塊兵団」では
例えば移動モードで足止めして、防衛バリアに
辿り着く時間を大きく稼ぐ遅延術があるのですが
(例:5:40あたりに中央の東広場の北サークルポイントに
 移動モードで到達する前に足止めしつつ攻撃し、
 ダメージによるスタン状態を発生させることにより
 東広場の北サークルポイントでの
 到達点に到達させるまで足止めさせる戦術)
こちらの場合だと、ボスが中央広場に留まりやすくなり
中央広場の人員と、東広場の人員とが合流しづらく
人員が分断されやすくなるデメリットが存在していて
この場合だと特にオートマでの
ボス討伐に影響を受けるような状態となります。
流れでのボス討伐で話すと、さっさと東広場へ
移動させた方が猛攻の書の使いやすさが雲泥の差が出てきます。

  • 実際にはほとんどマイナス影響を意識されなさそう

この辺の事情は「深碧の造魔兵団」や「異星からの侵略軍」だと
橋中央での召喚をさせる前に遅延術を用いてしまうと
南下が遅れてしまうデメリットがあるものの、
それ以後ならば「災禍の陣」へ留まる時間を少しでも
稼ぐ有用な手段になるかなと思っていて
上記の「彩虹の粘塊兵団」でのボスの遅延術うんぬんについては
オートマだとほとんど意識されていないといった現状も存在します。

  • 一部の中ボスへのプラス効果が見込める

また、中ボスの「撃滅隊長ジェリコ」を倒すのに手間どって
足止めをしたいと思うようなときもあるので
その場合だと「恐怖弾ショット」が有効にある場面もありそうなので
他にも「灰塵の竜鱗兵団」での「猛爆隊長ダイノス」あたりも
移動モードの時間を稼げると安全に攻撃できたり
倒すのに手間取ったりしていると足止め手段が欲しく感じるので
現場としては便利なダメージ技の1つとして受け入れられるのではないかなと。

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛軍と「恐怖弾ショット」の影響予想 はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「ダークキング」(~2021/11/04 11:59)

フェスタ・インフェルノ「ダークキング」が開催中。
開催日時は「2021/11/01 12:00」からで、
〆切は「2021/11/04 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「ダークキング」(~2021/11/04 11:59) はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(11月1日~11月14日)

11月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ワルキュウリの騎行」
超元気玉1、黄金の花びら1、ふくびき券5、金の錬金石10、ボスコイン無料券

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(11月1日~11月14日) はコメントを受け付けていません

10月31日~11月6日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ガウシア樹海にいるモンスターを 20匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・ダークキング討伐!
・旅芸人コンビVSやるきのジャーミィ!
旅芸人をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・怒涛の賢者軍団VS第三の霊廟!
賢者 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS闇朱の獣牙兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第五の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・モーモンモールで1回お願いする
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす

カテゴリー: 週課題 | 10月31日~11月6日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

2種類のプラチナキング

ドラゴンクエスト10には2種類のプラチナキングが存在し、
最もお目にかかるのが「試練の門」でのプラチナキングで
メタルボディでHPが3000もあるという
会心の一撃を何発か当てないと倒しづらい相手となっています。
(※黄本P200ページにHP表記あり)

従来のドラクエシリーズのプラチナキングだと

  • ドラクエ4(リメイク版) … HP200
  • ドラクエ7 … HP200
  • ドラクエ9 … HP20
  • トルネコ3 … HP134
  • ヤンガス … HP64
  • DQMB1 … HP998
  • DQMB2 … HP998(1人)、HP1360(2人)

(※出展については「ドラゴンクエスト
25thアニバーサリー モンスター図鑑」のP118と
【プラチナキング】 – ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
こちらの方も参照にしながら書いています)

ということで、ドラクエシリーズで話すと極端にHPが高く、
またHPについては結構マチマチな
ところもあるモンスターにもなっていました。

一方で、ドラクエ10内のバトルロード内にて
「育みの上香水」が手に入る
プラチナキング戦が存在するのですが、

そちらだと、少なくともHP1131以下になっていて
どうやらこちらの方が本来のプラチナキングにはなる様子。

カテゴリー: 未分類 | 2種類のプラチナキング はコメントを受け付けていません