「経験値の古文書・大99個」の経験値は12万くらい

ふらっとモンスターバトルロードを遊んでいると
景品報酬が「経験値の古文書・大99個」
というものが手に入ることがあり、
これが実際どの程度の経験値になるのか
データをとってみることにしました。

次のレベルアップまでの経験値
588509
→99個使用
467008(差121,501)
→99個使用
342535(差124,473)

580432
→99個使用
457712(差122,720)
→99個使用
332760(差124,952)

99個分の1冊ごとの上限と下限の記録をとってみると、
下限としては「1003」
上限としては「1482」となっていて
おおまかに1冊1000~1500の経験値が手に入る
というような内容にはなるようです。
中間値としては「1250」になりそうだとのことで
平均的に123,750の経験値が手に入るものと考えていい様子。

以下、99冊分のデータ記録なので
確認したい人だけどうぞという意味での折り畳み処置。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | 「経験値の古文書・大99個」の経験値は12万くらい はコメントを受け付けていません

ver5.5後期での「魔宮の守護者たち」の感想

今回は、ワイルドフォビズムなどの絵画系と
「震撼の冥宰相」のペアとなっており、
どちらも倒しやすい部類ということで
どれも短めに倒し切れることができました。

ただ、1獄のワイルドフォビズムだと
「印象派のヒトミ」で範囲魅了をかけてきて
そちらを使われると厄介なのは要注意といったところ。

2獄

2獄は、両手杖、ツメ、鎌限定。
ツメは全職業一通り見かけることにもなっており、
強いていうと武闘家が多く、盗賊は少なめなのですが
何度か周回しているとどのツメ職もマッチングすることに。
鎌の方は魔剣士とデスマスターを中心としてマッチングし
鎌スパスタは珍しいといった状態。
両手杖に関しては賢者での参加を見かけたものの
他の職業だと珍しくもなっており、
バラシュナ関係で増えることになった
魔法使いの参加も少なく感じてきました。

クリア時間としては
「1分28秒15」「2分29秒34」「1分16秒44」
というようにかなり短めで
魔剣士自体は相変わらず強いのですが
サマーソルトクローや災禍の陣をあわせてからの
ライガークラッシュでごっそりHPを削れたり
武闘家の一喝でどちらも動きが止まるので
かなり楽な戦況のまま終えることになりました。

少し印象的だったのが、エビルキュビズムの
「大地のデッサン」がHP割合攻撃で
80%のHPを削ってくることから、
これで被弾必殺が出やすいというのも大きそうな。

3獄

3獄はバトルマスターのみで、
使われている武器としてはハンマーと両手剣が多く、
一度両手剣がおおいPTにも遭遇したこともあるものの、
だいたいハンマーが6~7割、両手剣が3~4割
といったケースが多くてハンバトが多くもなっていました。
片手剣に関しては全くのゼロではないものの
参加していても1人いるかどうかといった程度に。

絵画系で苦戦しやすい「ダークレアリズム」との対決で
戦況によっては全滅に追い込まれかねず、
現にグレイブホールに無警戒な状態だと
そちらで倒れてしまったり、
広範囲のポイゾナスフラワーを巻き込んで
被害が大きくなったりするので油断できない相手となっています。

実際にあったのがもう少しでダークレアリズムを倒せそうだったものの
ダメージの80%を回復する「治療の邪視」を使われてしまい
手こずっている間に、グレイブホールに6人ひっかかって
あわや全滅寸前といった状態に陥ったこともあります。

とはいえ、「震撼の冥宰相」も相手にしやすく、
スタンショット持ちのバトルマスターがゴロゴロしているので
クリア時間としては
「2分19秒06」「3分24秒71」「2分13秒42」
となっており、結果を見ると
「ダークレアリズム」戦でも火力で押し切った感は出ています。

邪神の宮殿だと、あまりせかいじゅのしずく(支給品)は
使われないことも多いのですが、グレイブホールの発動待ちあたりで
せかいじゅのしずくを投げている人をそこそこ見かけることにも。
「震撼の冥宰相」の壁をしていて
被弾するときに「やいばのぼうぎょ」受けを
している人も何名か見かけました。

4獄

4獄は、パラディン・デスマスター・天地雷鳴士・占い師・スーパスター限定。
今回だと占い師の参加が最も多くなり
デスマスターや天地雷鳴士も1~2人は加わっている
というような状況のマッチングが多くなっていて
パラディンの参加は私以外は見かけないといった状態で
スーパスターの参加も少数の部類といった結果に。

ver5.5後期で占い師のダメージ上限の緩和があり
実際に火力アップを実感する場面も多くて
クリア時間としては
「2分50秒23」「3分14秒89」「3分30秒01」
というように占い師多めにして短めに済む結果に。

私もver5.5後期で占い師を触る程度には扱ったものの、
「魅惑の水晶球」を(戦闘開始から)使う
という場面がすっぽり抜け落ちていたり
チャージ技ということもあって
どこで使うのがいいのかタイミングを計りかねたりと
魔力かくせい感覚で「魅惑の水晶球」が使いづらかったりも。

今回だと占い師・デスマス・天地雷鳴士での参加が多く
前衛不足になることから、パラディンで参加すると
戦況が安定しやすくもなるので、もうちょっと
パラディンの参加が増えてくれると
「魅惑の水晶球」が使いやすかったといった感想も。

今回パラディンで3キャラとも参加することにして
「2分50秒23」「3分14秒89」「3分30秒01」のクリア時間でした。
最初は「震撼の冥宰相」から押し出しての隔離にもなっています。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.5後期での「魔宮の守護者たち」の感想 はコメントを受け付けていません

魔宮の守護者たち(2021年7月25日~8月9日)

2021年7月25日~8月9日の条件について。

  • 1獄 … ワイルドフォビズム
  • 2獄 … エビルキュピズム
  • 3獄 … ダークレアリズム
  • 4獄 … エビルキュピズム

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手杖、ツメ、鎌限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
バトルマスター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
パラディン、デスマスター、天地雷鳴士、
占い師、スーパースター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

・マヒ(フレイムミスト、逆鱗のころも中でのラズバーンからの攻撃)
・幻惑(フレイムミスト)

震撼の冥宰相
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし

ワイルドフォビズム
魅了(印象派のヒトミ)
眠り(ラリホーマ)
マヒ(ジゴスパーク)
ワイルドフォビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔幻の剣士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし
魔幻の騎士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし

エビルキュピズム
混乱(メダパニーマ)
即死(凍結の邪眼)
おびえ(凍結の邪眼)
MP吸収(ギガマホトラ)
エビルキュビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

ダークレアリズム
呪い(ポイゾナスフラワー)
ダークレアリズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)
メガンテロック(緑)
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:全属性
メガンテロック(黄)
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 魔宮の守護者たち(2021年7月25日~8月9日) はコメントを受け付けていません

7月25日~7月31日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魔幻都市ゴーラ跡にいるモンスターを 20匹討伐する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・心層の迷宮を 1回クリアする。
・神話篇の最後の敵を 1匹討伐する。

達人クエストがコチラ。

・圧勝のアトラス強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・迅速なヘルバトラー強討伐!
3分20秒を制限時間とする。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS紫炎の鉄機兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・だれかの冒険日誌を1回見る
・カレヴァンのおでかけ道場に1回挑戦する
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 週課題 | 7月25日~7月31日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「最下位さん」のあだ名

ver5の主要な登場人物である「ナラジア」さんに
つけられたあだ名が「最下位さん」となっています。

まず経緯としては、2021年度の
アストルティア・ナイトコンテストにて
主要な登場人物の一人としてナラジアが登場したところ
ぶっちぎりの最下位となっており、
好意的に受け止められるプラス票というよりは
印象が悪く感じるマイナス票を一身に背負うことになりました。
【2021年度】アストルティア・ナイトコンテスト結果発表

ver5.5前期の段階でも初心者大使から
「煽り王」と呼ばれるくらいにちょっかいを出しており
ver5の集大成となるver5.5後期だとどうなるか
1つの注目点となっているところなわけですが、
過去にはアストルティア・ナイトで最下位になったキャラとして
ストーリーの影響を色濃く受けたキャラもいて、

代表例としては「クロウズ」もストーリーの影響を受けました。
第1回 … 6位
第2回 … 10位(最下位)
クロウズに関してはミステリアスなキャラだったものの
どうしても悪役や裏切り行為があると批判を受けやすい傾向は出てきます。

あとは「最下位さん」としての印象としては
ストーリーの影響の他に、ボイスの影響も大きく
ストーリーに感情的に没入しやすい環境もありそう。

ちなみにトーマ王子も第1回で4位、
第2回で8位という結果なのですが、
カンダタ・スキルマスター勢の登場もあり
そちらに押し出されたといった印象は強め。
ストーリー上、トーマの過去に早い段階から触れたり
最初から操られている印象が強い状態だったこともあります。

カテゴリー: 未分類 | 「最下位さん」のあだ名 はコメントを受け付けていません