天獄「ファラオ最高幹部会」の感想(2021年8月18日18時開催)

前回の「ファラオ最高幹部会」だと
かなり難易度が高かったところに
今回でもかなりの難易度の高さを感じていて
3時間ほど周回してみたところだと、
今のところオートマで最短で4分程度、
だいたい8分くらいクリア時間がかかるような形で
何度か時間ギリギリでのクリア、
時間切れを3度ほど経験したといった流れで
特に時間切れでの失敗は徒労感が強め。

率直にいうと、お題の難易度そのもので失敗というよりは
むしろ難易度が高いことに由来する失敗が多くなっており、
例えば、蘇生職業が8人PT中に旅芸人で2人のみ
というようなケースが実際にあって、
案の定、蘇生が間に合わずに全滅を経験したり
逆に火力を出せる職業がそろわずに
時間切れ、もしくはダメージ系のお題を達成できず3失敗
というような形も経験することになっています。

要は、攻守のバランスが整っていないと
クリアそのものが難しいといった状態なので
周回していると火力もしくは範囲蘇生がないと
居場所がないように見えることもありました。

また、霊廟の冥妃、霊廟の守護神、霊廟の猛将のうち
前回の経験から「霊廟の守護神」を狙わないと
冥妃・猛将の蘇生まつりになってしまい
苦戦もしくは時間切れの要因にもなっていて
今回だと「霊廟の守護神」狙いを指示する
チャットを何度か見かけることもありました。

今回だとスティック天地雷鳴士で周回していて
カカロンと天地雷鳴士自体のザオリクが見込めるので
蘇生にかなり厚くなるメリットがあったので
蘇生が間に合わないといった事態に陥りづらくなったものの
火力の方で問題が出ることが度々あって
気づいたら天地雷鳴士でずっと攻撃しているといったことも。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「ファラオ最高幹部会」の感想(2021年8月18日18時開催) はコメントを受け付けていません

天獄「ファラオ最高幹部会」(2021年8月18日18時21日17:59)

属性耐性はコチラ

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「ファラオ最高幹部会」(2021年8月18日18時21日17:59) はコメントを受け付けていません

ver5.5後期「フェスタ・インフェルノ」ダークキング戦とジェルザーク戦の感想

「フェスタインフェルノ」の
8月6日~9日のダークキング戦
8月16日~19日のジェルザーク戦について。

ダークキング戦

前回のダークキング戦はリアルの事情により書けなかったので
今回ざっと書けたらいいなーということで書いてみると
強さ1で倒しやすい相手だっただけに
「ダークテンペスト以外全滅要素がない」
という評価が出るくらいに難易度が低くもなっており、
これを8人でわざわざ倒す意味があるのかな
と感じるくらい平易となっていました。

回復アイテムが支給形式なので、
毒が脅威になる懸念はあったものの、
2~3分で倒し切ってしまうのならば
毒ダメージも特に問題になりづらく
毒にかかっても倒れて蘇生させれば問題ない
くらいの気構えで勝利することもできました。

一応看板にかかれていた説明だと
キラポンやプラズマリムーバーの使用が推奨されたものの
実態としては「弓聖の守り星」の方が
全員にかけられる分効果的にも感じられました。

ジェルザーク戦

今回8月16日(月)に開催となったのがジェルザーク戦で
ジェルザーク戦といえば色んな脅威が存在します。

・高いブレスダメージ
・大ダメージの範囲や直線技
・各種の状態異常で転び・踊り・混乱・マヒ・幻惑(+封印・呪い)
・ジェルソルジャーからのジェルハザードによるバフ剥がし(ジャンプ回避)

まずブレス対策となるとレンジャーが活躍することになり
昼間ログインして遊んでいるとレンジャーが多めだったのですが
夜となるとレンジャーの参加がまちまちといった状態へ。
人によってはマメに心頭滅却を使ってる人も見かけました。

大ダメージの範囲技に関しては、
開幕に「爆裂の計」を放たれると3~4人倒れることも多く
開幕直後に半壊しているといったケースも往々にしてありました。
そのため「爆裂の計」やブレスに警戒すると
ジェルザークを囲みつつ、仲間から
適度に距離をとる散陣になりやすい傾向も出ています。

状態異常に関してはご愛敬といったところで、
「おそましき禍唱」で踊りつつ混乱している人も見かけ
状態異常を揃えているかどうかは人によるといった形に。
例えば、聖守護者の闘戦記での4人でのジェルザーク戦だと
魔法戦士・魔法使い・魔法使い・僧侶で倒されていたところに
バトルマスター・バトルマスター・天地雷鳴士・僧侶の時代をサポ討伐経て
ムチまもの使い・ムチまもの使い・天地雷鳴士・僧侶の物理構成でも倒されており
ジェルザークくらいになると耐性装備が逐一必要なことから
ジェルザーク戦に揃えている職業も限られるといった状況でもあります。

実態として話すと、前列職が状態異常の餌食になりやすく
後衛職がそちらのサポートをして
やりすごすといった形で処理されていました。

その辺は参加職業にも影響を与えていて、
魔法戦士・魔法使い構成の装備なら持っているということで
魔法戦士で参加してみたものの、
魔法使いがいないのでマジックアローの使い映えが薄く
何となくフォースブレイクを使わないまま
ダークネスショット・シャイニングボウ・サンライトアローで
闇や光属性がついいてダメージが伸びないといった状況に出くわすことも。
また、魔剣士で参加してひたすら暗黒連撃を使ってる人も見かけたのですが
闇属性なのでダメージが伸び悩み、ひたすら手数で
ダメージを稼ぐしかないといった状況に陥ってる人も見かけていて、
この辺りバトルマスターやまもの使いが有利とされる箇所です。

翠魔将ジェルザーク戦だと
雑魚のジェルソルジャーが「リミットマグマ」を
翠魔将ジェルザークがHP減少によって「リミットボルケーノ」を使い
前者が8000以上のダメージで妨害
後者が12000以上のダメージで妨害が可能となっています。
(※強さ1基準)
コチラに関しては心得ている人も多いようで
8人PTだと上記のダメージを稼ぐことが簡単にもなっている上に、
今回のジェルザーク戦だと2~3分でクリアできてしまうため
たとえマグマを出されたとしても活動できるマップが
少なくなるくらいで勝利も出てきていました。

あと感じたことといえば、スティック特技の
「ホップスティック」の活躍の機会も多く
今回もホップスティックの使用で助かった場面も。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | ver5.5後期「フェスタ・インフェルノ」ダークキング戦とジェルザーク戦の感想 はコメントを受け付けていません

第二初心者大使の磯部恵子さんの「魔界トカゲ探し」の楽しみ方

第二期初心者大使の磯部恵子さんが
魔界トカゲ探しにドハマリしました。

https://twitter.com/isoisobentobako/status/1426785766009577472?s=20
https://twitter.com/isoisobentobako/status/1426817172207071237?s=20

事情としては、磯部恵子さんことべってぃ~さんは
ver5の魔界編のストーリーが大層気に入っていて
ver5.5後期のストーリーもクリアしました。

サブクエストをクリアしてまわっていると
ひょんなことから魔界トカゲを見つけることになり
「あと~匹いる」というコメントから
ファラザードの裏通り、真・魔幻宮殿の魔界トカゲを
リスナーのコメントから時折ヒントをもらいつつ探していたところ
魔界トカゲ探しが気に入ったようで
広大なゲルヘナ原野にいる魔界トカゲ探しをすることになったという流れ。

そのとき磯部恵子さんが敷いたルールとしてはこのような形に。

魔界トカゲ目録

マップ毎の魔界トカゲ目録を挙げると

・ゲルヘナ原野 7匹
・ファラザードの表通り 2匹
・ファラザードの裏通り 6匹
・ファラザードの地下牢 1匹
・真・魔幻宮殿 5匹
・ザードの祭壇(閉ざされた水路奥) 1匹

というように、私が把握しているところだと
合計で22匹は確認していて、
他にも形状が違うタイプのトカゲがトポルの村に2匹
カエルも途中で見つけることになったものの
磯部恵子さんとしては魔界トカゲが一番テンションが上がるとのこと。

ノーヒントで探そうとすると、1つ障害が存在し
例えば隈なく探そうとカメラモードで探していると
近づくと動き出すタイプの魔界トカゲで、
動き出した先で姿が見えなくなるタイプがおり
隈なく探したつもりでも既に消えているといったことがありました。

コメント内で流れたヒント

コメントのヒントだと、マップの座標情報が示されることになり、それに倣うと

・ゲルヘナ原野
C-5 C-5 C-6(C-5に3匹)、E-7に3匹、C-3~C-4
・ファラザードの表通り
C-5 G-6
・ファラザード裏通り
C-6 D-7 E-5 F-4 F-3 D-6
・ファラザードの地下牢
D-8
・真・魔幻宮殿
C-4 B-4 F-4に3匹
・ザードの祭壇
C-6

というようなヒントや人だかりを頼りに探すことにはなったようで
視界に入っていても言われないと気付かないケースもあるので
魔界トカゲの近くまできたらコメントから
「トカゲレーダー」として近くにいるヒントが送られることもありました。

またカメラモードで探している最中に
魔界トカゲが移動するタイプ
(動画内だとムーディと呼ばれてました)
の場合だと、マップの切り替えをしないと再登場しないので
「消失した」といったコメントも流れていました。

近づくと移動するタイプは
・ゲルヘナ原野 3匹(C-5,E-7,C-3)
・ファラザードの裏通り 2匹(F-4,D-6)
この5匹で、C-5以外は移動後は見つけることができません。

(※直接的な答えとしてはコチラの記事で記載しています)
魔界トカゲと魔界カエルの捜索(ver5.5前期対応)

私のチーム内でも魔界トカゲ探しを楽しんでいて
磯部恵子さんも存分に楽しんでいたことから
記事を通し1つのゲームの楽しみ方の一助となっていたら幸いです。

追記:

ミナデイン本vol.5のP96からの情報で、
このほかにも1匹(23匹目)「ファラザード城・テラス」にいるとのこと。
ミナデイン本vol.5に魔界トカゲ情報

カテゴリー: 未分類 | 第二初心者大使の磯部恵子さんの「魔界トカゲ探し」の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(8月15日~8月31日)

8月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ワルキュウリの騎行」
超元気玉1、黄金の花びら1、ふくびき券5、金の錬金石10、ボスコイン無料券

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(8月15日~8月31日) はコメントを受け付けていません